dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築8年の在来工法の家です。1階の床に無垢材を使用したのですが、乾燥が不十分だったのか、材が引けてしまって隙間風が入るようになってしまいました。床材の下には構造用合板などは貼ってなく、断熱材があるのみです。
今は一部にカーペットを敷いて我慢していますが、床下から冷気が入ってこないようにしたいのです。
考えている案は次の二つあります。これらの効果があるか?どちらが良いか?他に良い方法があるか?などを教えてください。
1案:床下に透湿防水シートなどを貼る。機密性が保てるのか?本当に風が入ってこないようになるのか心配です。しかし、この方法なら自分でも出来そうです。
2案:吹きつけタイプの断熱材を使用する。吹きつけ材に追従性(柔らかさ)が無いと、材の膨張収縮などで結局隙間が開いて風が入ってくるような気がします。また、床下にもぐって施工してくれる業者があるかも心配です。
良い知恵を授けてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

目地の幅や深さが分かりませんが、網戸に使う「ゴムビート」やコーキングの時に使う「バックアップ材」を隙間に差し込んでみては如何でしょうか? バックアップ材は白色しかない様ですが、ゴムビートなら数色ありますよ! 100mの長尺ものがお徳です。

。。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
目地の幅は1mm程度から5mmほどまで様々です。
でも、せっかくの無垢材なので、ゴムのようなものは見せたくないのです。
とにかくゴムビートをホームセンターで確認してみます。

補足日時:2008/01/08 01:23
    • good
    • 0

床下のような狭い場所で寝ながら発砲ウレタン拭きつけする人は居ないでしょうね、、


缶スプレータイプのウレタンがあるので自分で出来ますが
床下から隙間のある場所へ吹いても床上に出てしまうと思いますよ
かなり膨張しますから、もし使ってみるのなら一度試しにテストすることを進めます

この回答への補足

回答ありがとうございます。
やはり吹き付けをしてくれる人はいないでしょうかね。
缶スプレータイプは、家の建築時に使ったことがありますが、粒が大きく、床下のような下向きの面に吹き付けても垂れてきてしまうと思うのです。いかがでしょうか?TVで見た機械で吹き付けるタイプは粒が細かく、垂れそうにありませんでした。(あくまでも想像ですが)

補足日時:2008/01/08 01:28
    • good
    • 0

シートではなく発砲スチロールはどう?


断熱的にも良いと思うし最近は結構使ってますよ

この回答への補足

回答ありがとうございます。
上の補足にも書きましたが、垂れてしまうのではと恐れています。
でも、8年前に使ったものから進化している可能性もあるし、一度試してみる価値はありますね。
よし、やってみます!

補足日時:2008/01/08 01:34
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!