dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、中学校教師をしています。まだ2年目です。去年は1年生の副担任をしていました。そして今回、2年生の担任をさせてもらうことになりました。
自分のクラスも決まり、がんばろうと思っていた時ちょっと気になる生徒がいます。
去年、わたしが副担任を務めさせていただいたクラスの子(Aさん)のことです。
Aさんは、笑わないしほかの生徒と一緒に遊んだり先生に心を開いたりしません。結局、1年生の時は1回も笑いませんでした。(家ではどうかわかりませんが)
でも、頭はいいしクラスではトップ。顔だって、いじめられるような顔じゃないし…。むしろ、結構整った顔だと思うんですけど…。
Aさんのお母様に聞いても、「特に変わった様子はない」とのことですし、家庭に事情があるとは思えないんです。両親がしっかりいるようですし優しそうなお母様でひねくれるとは思えません。
期末懇談なんかも注意して聞いたりしましたがお母様ばかりがしゃべり、問題のAさんは何も言いませんでした。でも、うつむいたりする様子はなく、背筋は伸びてて目線もまっすぐで堂々としていました。
教育相談は、先生対生徒(1人)なので少しでもAさんのことがわかるのではないかと期待していたんですが、「はい」「いいえ、違います」の2語しかいわなくて…。
このままじゃAさんの中学校生活は楽しくないまま終わってしまいます。どうにかしたいのですが2年という経験じゃ何もわかりません。先輩の先生に聞いても、「問題を起こしてないし、そういうクールな性格の生徒なんかたくさんいるんだから」としか言ってくれません。私にはどうしてもそうは思えなくて…。
もしよかったら、経験豊富な先輩の先生方一般の方でもアドバイスや意見をください。
長くなってしまってすみません。よろしくお願いします。

A 回答 (16件中1~10件)

私は教育者ではありませんが



その様な生徒は取りあえず放って置くしかないと思います。
ただ、何時でも視野の中に入れておく・・・事は必要かなとは感じます。
まるっきり、意識外に出してしまうと、疎外感を感じたり、ある日突然の変化を見逃したり・・・がある様に感じます。

何時も見守っているよ・・と感じれれば、人は結構安心できるものです。
きっと緩い人間関係にいるのが、快と感じるタイプの人なのでしょう。

抽象的でしょうが、見守っているだけで済む人もいると言う事ではないでしょうか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、親でもない私は放っておくしかないのでしょうか…。
でも観察することは大切なんですね。
回答ありがとうございました。
また何かあったらよろしくお願いします。

お礼日時:2008/04/05 20:21

グサリと来ました。

このA子さんは昔の私を思い出しました。
質問者さんのような熱意ある先生に恵まれた事も幸いしましたが、そういう先生がもっと多く認められるといいのに!と思います。
質問者さんの考え方は間違っていないと思います。

「心を開かない」というより、人とどう接したらいいのかわからないという事があるのかもしれません。
私もそうでしたが、「コミュニケーションが下手くそ」な子供は多く、思春期に見られるものです。
クラスで浮いた状態になるのはどこでもいるものです。

解決策ではありませんが、「しつこく話」をすると煙たがられますよね。^^;
この場合は「はい」「いいえ」の答えで済むような質問の仕方をしてはどうでしょうか?

「昨日は楽しかった?」
「お友達の話とかはしている?」

という具合で声をかけて、「きちんと見ているよ」というサインを送るのが1つかもしれません。
当人がいつ変わるかはわかりませんが、今の状態で、できる事をしてあげるのが一番いいかもしれません。

多分、十年二十年後に生きてくるような事もあると思います。
焦らずに育ててあげましょう^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お褒めくださってありがとうございます。
確かに、中学の頃はコミュニケーションが下手な子っていますよね。
私も中学時代、そういう友達いました。
私はそういうタイプではなく、誰でもどんな場合でも話しかけたりしていたのでそういう経験がないから気持ちがわからなかったり、うまく対処することができないんですよね…。
回答ありがとうございました。またよろしくお願いします。

お礼日時:2008/04/05 20:25

元養護教諭です。



あまり話したくない生徒に、無理に口を開かせようとしても逆効果かもしれません。
ただ、声を掛け、返事があればよしとする。
温かい声かけは常にする。見ているよ、というサインだけ。
悩みや困難を抱えていて口が重く人間関係がうまく行っていないのだとしても、あなたに対してもっと彼女の口が柔らかくなるまでは、焦って近づきすぎないほうが良いと思います。

また、もしも残念ながら、あなた以外の人に対して、もっと気持ちが和らいで行くかもしれないので、その時はそれを善しとして、今からいろいろな先生方に、彼女を気にしていることを伝えておくと良いと思います。(部活顧問や管理職や養護教諭や、いろいろ含め)

なんでも自分で抱えないでくださいね。
(すでに同僚に相談もしているとのことなので、抱え込むタイプではないと思いますが。)
中学2年生は特にいろいろあります。生徒のことで、何かあったとき、すぐに解決しようと焦らないで。でも対応や対策は早めに。
対応や対策と言うのは、学級のトラブルを恥だと思わないで多くの人に相談することだと思います。

気になることは、メモを取っておくと、あとで経過が見えてきたりすることもあります。

あなたは心配している雰囲気を出さず、おおらかに構えた雰囲気でいられたら、何かあったときに生徒も相談しやすくなると思います。
教員って、大変ですよね。でも、やりがいも大きいですよね。
自分のケアもしながら、頑張ってください(*^_^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。私も、たくさんの先生方に伝えてみます。
やはり、めげずに話しかけることが大切なんですね…。
がんばります!回答ありがとうございました。またよろしくお願いします。

お礼日時:2008/04/05 20:27

学生時代に似たような女性徒がいました。



成績優秀、容姿端麗、性格温厚、勤勉誠実・・・・・
でも、なぜか孤独、友人が少ない、隔絶している。

まるで、世の中を見切ったかのように見えました。

でも、「心を開かない」と思われていた彼女自身は、至って普通と思っていたとのことが、後々分かりました。

周りが幼稚に見える。先生も大人の割には自分達と変わらない。
そのように思えた時期があったそうです。

彼女との接し方は、他の生徒と同様に行う事です。

くどくどと説明してもしたり、楽しく過ごしましょう。などとおせっかい的な言動を嫌がります。

毎日、一声掛けましょう。「桜がきれいに咲いたね」などとたわいも無いことを話しかけると「別に」「・・・」「そう・・」などと無愛想な返答であったり、反応が無かったりしますが、「先生はすきだな・・」「今日も頑張れそう」などと自分の感情を示してあげましょう。

話しかけてきた相手に対する自分の返答や態度にどのように反応するかで相手(先生や同級生)を評価していると思ってください。

さりげなく、短く、話しかけることで関心があることを示しましょう。
「私は貴方の事が心配なのよ」などと押し付けがましい言葉や態度は逆効果でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「声かけは必要」とたくさんの方がおっしゃっていて、声かけというものはAさんのような生徒には絶対的に必要なんですね。
去年、校長先生にAさんのことを話したとき「そういう生徒は声をかける」みたいなことを言われて夏くらいから「暑いね」「雪が積もったね」など声をかけ続けましたが結局1年生最後まで返事を返してくれたことはありませんでした。
それに、目でさえも合わせてくれません。
さすがに、声かけは大切ということはわかっていても、めげます…。
回答ありがとうございました。また何かあったらよろしくお願いします。

お礼日時:2008/04/05 20:33

学生時代に似たような女性徒がいました。



成績優秀、容姿端麗、性格温厚、勤勉誠実・・・・・
でも、なぜか孤独、友人が少ない、隔絶している。

まるで、世の中を見切ったかのように見えました。

でも、「心を開かない」と思われていた彼女自身は、至って普通と思っていたとのことが、後々分かりました。

周りが幼稚に見える。先生も大人の割には自分達と変わらない。
そのように思えた時期があったそうです。

彼女との接し方は、他の生徒と同様に行う事です。

くどくどと説明したり、楽しく過ごしましょう。などとおせっかい的な言動を嫌がります。

毎日、一声掛けましょう。「桜がきれいに咲いたね」などとたわいも無いことを話しかけると「別に」「・・・」「そう・・」などと無愛想な返答であったり、反応が無かったりしますが、「先生は好きだな・・」「今日も頑張れそう」などと自分の感情を示してあげましょう。

話しかけてきた相手に対する自分の返答や態度にどのように反応するかで相手(先生や同級生)を評価していると思ってください。

さりげなく、短く、話しかけることで関心があることを示しましょう。
「私は貴方の事が心配なのよ」などと押し付けがましい言葉や態度は逆効果でしょう。
    • good
    • 0

 ほっておいても良い生徒なんじゃないでしょうか?心を開いているように見える生徒だって内心どうなのか分らないでしょ。

その人は自分に正直な人だと思います。先生的には成績・容姿も良いのに楽しそうじゃないとか気になると思いますが。(容姿が良いのは気になる存在ですよね)
 質問者さんが男性なのか女性なのか分りませんが先生の性別とかによっても心を開かない生徒も居ますし担任や教科担当の教師には心を開かなくっても養護教諭や保健室の先生には心を開く生徒も多いです。

>このままじゃAさんの中学校生活は楽しくないまま終わってしまいます。
 このような事は教師が心配するのは大きなお世話だと思います。
 無理してグループに入って表面的には楽しそうに振舞っている生徒も多いと思います。人間は嫌な相手と付き合ったり調子を合わせなくてはならない時もあります。中学校の人間関係ってそうゆうのを学ぶ時でもあると思うのです。
 心配されている生徒さんはそうゆう能力に欠けているのかなと思います。協調性が無いというか。ある意味完璧で(成績や容姿の)レベルの低い周りに合わせるのが嫌なだけかもしれませんが。楽しい生活が遅れないとかの心配じゃなくて協調性の無さを心配した方が良いと思います。表面的に楽しそうでも実はまったく楽しく無い学校生活を送っている生徒もいます。でもそのような生徒に対して教師が出来る事ってないでしょ?本人が頑張って楽しく生きる方法を探さないとダメなんです。

 彼女とは正反対の誰からも感心を持たれず成績も容姿も悪く毎日しんどい思いをしながら学校に通っている生徒も多いと思います。頑張ってそうゆう子を意識して見るようにしてあげてください。実は大変な生徒に限って教師ってまったく関心を持たないんですよね。

 個人的な思い出として中学校の教師って(特に男性教師)精神的に幼稚な感じで嫌いでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、最初は大きなお世話だと思いました。
でも楽しくなくていい。とか楽しくない方がいいなんて生徒いないと思うんです。生徒というか、人間自体楽しいほうが絶対いいですよね。
だから私は、無理やり楽しくさせる のではなくそのAさんが少しでも楽しいと「思える」ようになればいいなぁと思ったんです。

協調性…ですか。そういう考え方もありますね。
「ほかの生徒と一緒に遊ばない」「先生に心を開かない」などは協調性に欠けていると考えられますが、Aさんのそれに加え、笑わないのです。1回も。先生が授業中ゲームなどをしても、ほかの生徒がおもしろいことを言っても笑いません。その生徒や先生を直にまっすぐ見ているのですが…。
「あなたは何をやっているの」「バカじゃない?」のような見下した感じでもなく笑いを無理やり我慢しているのでもなく心が読めないんですよね…。

本当に参考になりました。ありがとうございました。またよろしくお願いします。

お礼日時:2008/04/05 20:42

子供の意見ですがコメント失礼します。



他の生徒にさりげなくAさんの様子を聞いてみてはいかがですか?
質問内容からだと視点が固定されてるように思えます。
案外教師から見えないところで楽しい時間を過ごしていたりするかも知れませんよ。
親の印象が良いとしても、家庭に事情が無いとも限りませんし。
多分そういう家は今時めったに無いと思います。

関連はありませんが私が中学校に通っていた時に先生と話す時、笑わないということはありませんでしたが、くだけた話をする事はなかったと思います。
なんというか相手の先生にもよりますが理由も無く緊張したり、距離をおきたいと思ったり・・・。
普通に気さくに話してたのは保健の先生でした。
それに、友達の中には必要最低限の会話しかしなかった子もいます。
もちろん先生が大好きで、何でも話す子も同じようにいました。

いろんな生徒がいるので、少し様子を見るのがいいと思います。
変に気を使おうと考えるよりは見守るつもりでいた方が視野も広くなるのでは?

直接解決はできませんが参考になればいいのですが、やはり読み返してみてもただの子供の意見ですね(´`;)
では長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、ほかの生徒に様子を聞くという方法もありますね!
全然考え付かなかったです。いいアイディアをどうもありがとうございました。
参考になりました。ありがとうございました。また何かあったらよろしくお願いします。

お礼日時:2008/04/05 20:44

現状分析としては、次の可能性を考えました。



(1)過干渉の家庭で育ったために受け身のコミュニケーションしか知らない
(2)性格的に目立つことが嫌い
(3)自分をさらけだすことで失敗体験があり、ごく親しい関係の中でしか自分を出せなくなった
(4)1年のクラス(編制・担任)に問題があり、毎日が楽しくなかった
(5)長期的なスランプ状態

対策としては一般的な方法は次のようなものでしょう。

(1)家庭とよく連絡をとり、生育環境を理解する
(2)非言語的コミュニケーション(スキンシップ・スマイル・絵・音楽)を意図的に取り入れる
(3)Aさんの長所が生きる活動で学級全体が親密になれる活動を組む(スポーツイベント・クイズ大会・ミニコンサート・エンカウンタエクササイズなど)
(4)1年の学級での問題を本人や周囲の生徒・家族からの聞き取りなどをもとに分析する。
ただしあからさまにならないように、世間話の延長で情報収集することを基本にする。
当時の担任を敵に回すリスク・教員の団結が弱いのではないかという印象を生徒に与えるリスクがあるため。
(5)本人が何をスランプに感じているかをさぐる

「担任がひんぱんに声をかける」はかなりオールマイティな対策ですが、万能ではありません。
基本は第一に原因の分析(そのための情報収集)と、第二に原因に応じた対策なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。たくさん観察し、対策方法を参考にさせていただきます。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/06 17:02

うーん、まだ4月ですし…もう少し様子をみてからアプローチをしてもいいような気も…。



No.2さんと同じく、私も学生時代を思い出しました。
そしてこう思いました。


「こんなに熱い先生にガンガンはなしかけられたりしたら、学校行きたくなくなるだろうな……」


話しかけるって、「特別扱いしてる」「異常な生徒だって暗につげている」ということにも繋がると思うんです。

少なくとも私はそう取りました。
私は私なんだから、輪に入れないことで、異常者扱いするのはやめてほしい!と思いました。
もう、先生に下の名前で呼ばれるだけでも、翌日学校に行きたくなかったです…。

A子さんは、教室以外の場所(保健室、図書室、部活など)で居場所がある様子はないでしょうか?
A子さんが教室以外の場所でのびのびと過ごせている様子があるのなら、教室での様子を無理に変えるような働きかけを劇的にしなくてもいいと思うんです。

何か働きかけをするなら、さりげなく、さりげなく。

実は私、教育系の勉強をしていたのですが、教員志望の子たちの「仲間に入るのはいいことだ!」「一生懸命に成るのはいいことだ!」という空気に、「あの…それ…ついていけない子たちにとってはとても苦しいと思うよー」とよく思っていました。
実際、学校の「仲間っていいよね!」という押し付けがましい空気が苦手で困っている子たちと小中高通じてよく話すことは多かったです。

もちろんA子さんのことを気にかけてあげることは悪いことではないと思うんです。
ただ、今質問者様が、エネルギーレベルをA子さんの気持ちまで落として、しっかりA子さんの気持ちをシミュレーションできているかなと考え、どうなんだろう?と感じました。

まずはA子さんのことをよく知り、知りたいので話しかける、くらいがはじめなのではないでしょうか。
はじめから先生に「友達できた?」とか言われたら、私だったら教室に入れなくなりそう…。

日陰者からの意見でした。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、教師という職は難しいですね。
冷静になって、生徒1人1人観察しなくてはいけない。でも、13~14歳だと、何も話さないし…。
回答者さんの意見を参考に、勉強しなおしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/06 17:07

私もどちらかというと中学生時代は彼女に近いような状態でして、


当時のことを思い出して、ついつい回答せずにはいられなくなりました。
結論を言うと、彼女がひどいいじめにあっていないならば、「個性だということでほっておいてあげる」べきだと思います。

たぶん質問者の方は学生時代はクラスの人気者でいつも輪の中心にいたのかもしれませんが、一人でいることが好きな子もいるのです。慣れなれしすぎるクラスメートとの交流を苦痛に感じる子もいます。

私も中学の時の担任がしつこく、クラスの輪に入るように言われましたが、ある時に気が付きました。この教師は私が「一人でいる」というこれだけの理由で私を「問題児」扱いしているのではないかと。

これは正直傷つきました。一人でいることってそんなに悪いことですか? 彼女ももう同じ思いを貴方に抱いているのではないですか?
「コノヒトハ ワタシヲ ヒテイシテイル。
 コノヒトハ テキダ。」
これじゃ絶対に心を開いたりしませんよ。

貴方の教師としての情熱はむしろ尊敬しております。でも子どもたちを画一的な枠に押し込めることはやめてください。どうぞ、子どもたちの個性を尊重して、長所を伸ばしてやってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、個性という見方もありますね。
私、経験がないもので…しかもこんな生徒初めてだったし…。
ちょっと、様子を見ることにしました。
私、学生時代は転校が多くてかなりやつれてたんですよ~^^;それを変えてくれたのが担任の先生だったんです。
だから、Aさんのような生徒を見ると「個性」だと受け止めることができなくって。
回答ありがとうございました。なんだか、視野が広がった感じがして…。がんばります!

お礼日時:2008/04/06 17:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A