
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
被保険者(ご主人)から見て、
質問者さんのご両親は、義理の父母に当たりますが、
被保険者が義理の父母を健康保険上の被扶養者にしたい場合は、
基本的に、年収要件を満たさなければならないほかに、
義理の父母と同一世帯(同居)である、ということが要件になります。
(但し、義理の父母が75歳未満のとき)
※ 年収要件の原則(60歳以上、又は障害者の場合)
・同一世帯のとき
扶養したい家族の年収が各々180万円未満で、
かつ、被保険者の年収の半分未満であること
・同一世帯ではないとき(被保険者<夫>の実父母ならば可)
扶養したい家族の年収が各々180万円未満で、
かつ、被保険者の仕送り額(通帳等で証明できる必要あり)の
半分未満であること
さて。
問題は、義理の父母(質問者さんのご両親)が75歳以上、という点。
75歳以上の人は、
自身で長寿医療制度(後期高齢者医療制度)という医療保険に入る、
という必要がありますので、
義理の父母が75歳以上、ということは、
もう、ここで、健康保険の被扶養者云々を考えることはできません。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryousei … の
6ページ目にある、制度のしくみをごらん下さい。
※ 長寿医療制度(後期高齢者医療制度)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryousei …
※ 障害者と長寿医療制度
65歳~74歳で、
例えば、身体障害者手帳1~3級と4級の一部の人、
療育手帳A(最重度・重度)の人、
精神障害者保健福祉手帳1級・2級を持つ人などの障害者の場合は、
通常、75歳ではなく、65歳を迎えると同時に、
長寿医療制度に加入しなければなりません。
しかし、それを迎える前までに事前申請を済ませれば、
それまでの国民健康保険や社会保険(組合健保等)などを継続する、
ということもできます。
つまり、長寿医療制度に移行するか、
それともそれまでの状態を継続するか、自身で選択できます。
「(長寿医療制度への移行の)事前の取り下げ申請」と言います。
この取り下げ申請を済ませていない場合には、
75歳(上述にあてはまる障害者では65歳)を迎えると同時に、
自動的に長寿医療制度の被保険者となり、
それまでの国民健康保険や組合健保等からは抜けた扱いとなります。
ということで、結論ですが、
質問者さんのご両親の扶養の件は、残念ながらNG、
ということになります。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/03/18 01:26
kurikuri_maroonさん
ご丁寧に詳しいご回答をありがとうございます。m(__)m
さっと拝読させて頂きましたが、普段から私の勉強不足で、え?え?そうなの?と戸惑っています。(-_-;)ゆっくりじっくり勉強させて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 60代の従業員について 3 2022/05/27 13:53
- 減税・節税 社会保険の扶養 1 2023/01/12 09:42
- 年末調整 年収131万で、夫の扶養の場合い、社会保険(健保・厚年)は夫の扶養から外れ、なおかつ、社会保険の要件 3 2023/04/26 16:18
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- その他(暮らし・生活・行事) 社会保険の扶養について教えてください。 1 2022/04/28 23:30
- 健康保険 父親(53歳)の扶養(社会保険)に入ったままで世帯分離できますか? 父親がしている年末調整などに影響 5 2022/06/03 14:31
- 健康保険 扶養(所得・保険)について 3 2022/05/14 07:48
- その他(年金) 傷病手当受給者、夫の扶養外の年金について お目に止めてくださり、ありがとうございます。 私は今年4月 3 2022/09/25 13:09
- 厚生年金 厚生年金の扶養について。 昨年12月〜今年の3月まで失業保険受給 4月〜土建保の扶養に加入。年金は夫 2 2022/07/05 20:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確定申告 別居の母親を扶養に入...
-
公営住宅に住んでいる母を扶養...
-
母を税制面の扶養に入れる効果
-
妻(私)の両親を夫の扶養家族...
-
国民健康保険について母が無収...
-
離婚した姉が妹の私の家に同居...
-
全国健康保険協会の被扶養者条...
-
妻の母親を扶養に入れることは...
-
新しく入った会社から被扶養者...
-
健康保険の被扶養者について
-
祖父母と普通養子縁組を組みま...
-
別居婚の扶養についてです。 授...
-
税法上の扶養家族ってなんですか?
-
健康保険の扶養に配偶者、子供...
-
扶養家族の申請
-
入籍後に親の扶養
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
マイナポータルでの健康保険証...
-
質問です。兄(48歳)は社会保...
-
両親のうち、母のみを扶養家族...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公営住宅に住んでいる母を扶養...
-
離婚した姉が妹の私の家に同居...
-
入籍後に親の扶養
-
浪人生は扶養家族?
-
全国健康保険協会の被扶養者条...
-
新しく入った会社から被扶養者...
-
被扶養者認定の根拠条文は?
-
無職で彼氏と同棲しています
-
結婚後、親を扶養に入れ続ける...
-
子供の扶養に入るための条件て...
-
片親を健康保険の扶養にする場合
-
両親を扶養家族にするとどうな...
-
健康保険被扶養者状況リストの...
-
健康保険被扶養者(異動)届 の ...
-
別居婚の扶養についてです。 授...
-
母を税制面の扶養に入れる効果
-
後期高齢者医療保険の保険料に...
-
義母を私の会社の健保の被扶養...
-
妻の母親を扶養に入れることは...
-
苗字の違う兄弟の扶養家族にな...
おすすめ情報