dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

15年前から耳の詰まりを起こし難聴に苦しんでます。
あくびをしても詰まった感じが治りません。
小声や雑踏の中では言葉の判別も難しいです。

今まで何度も耳鼻科に通いましたが「特に問題なし」と言われ続け現在に至ります。
ダメもとで、一週間ほど前に違う耳鼻科で見てもらったところ耳管狭窄症と診断されました。
先生の見た感じでは「気持ち鼓膜が引っ張られている」とおっしゃってました。
また、鼓膜の色は半透明でいい状態の方だともおっしゃってました。
現在は鼻の炎症を抑える点鼻薬を使用してますが効果は出ていません。
回復に時間がかかる病気らしいので根気よく続けていくつもりです。

病院でもらったパンフレットで「滲出性中耳炎」を目にしたとき、年に1度くらいですが、寝返りを打った時に「ずずず」っと、耳に溜まった水が動くような音を感じたことがあります。
泳いだ後でもないし水がたまっているわけでもありません。
これはひょっとして中耳に水がたまっているのかと思いました。
ただ、しょっちゅう起こるわけでもなく、また、聞き間違いでもないので疑問でしょうがありません。

滲出性中耳炎の場合、中耳に溜まった水の動きが聞こえることはあるのでしょうか。またその頻度をどれくらいなものでしょうか?

A 回答 (2件)

別の質問に回答したものです。



滲出液の濃度は、滲出液が溜まっていた時間により異なります。最初はサラッとしていても、時間が経過する程どろっとした濃度の濃い状態になります。

また、鼓膜の張り(凹み具合)は、視診では確認出来ません。鼓膜検査(チンパノメトリー)が必要です。鼓膜検査をすれば、鼓膜奥の状態(中耳腔に水が溜まっているかどうか)も判ります。

「見た感じ」でいい加減な診断をされたら困ります。鼓膜検査設備のある耳鼻科を探した方が良いです。お大事に。
    • good
    • 1

私はドクターでも専門家でも無いのですが、ただ、今滲出性中耳炎を患っています。


あくまでも個人差があると思うので専門家の方からの意見を待ちたいところですが、私の場合、中耳の水の音が聞こえる事はありません。もっとどろっとした液体のようで、しっかりと詰まっているような感じでプールなどの後で耳に水が溜まった時とは違う印象です。

あくまでも私の場合なのですが、少しでも参考になればと思い投稿させていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
先日大きな耳鼻科で見てもらいましたが、あっさり違うといわれました。しかも一瞬見ただけで。
そんなに簡単にわかるものなのかわかりませんが、今は処方された点鼻薬で様子見な状態です。全く改善しませんが^^;;
がんばって経過を見てみます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/28 01:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!