dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保険の内容を含みますが、法律問題も少々あると思うのでこのカテゴリに質問させていただきます。

家族との不和から、実家を出ようと思っています。

両親にはどこに住んでいるかも教えたく無いので、未婚ですが既に成人しているので分籍も考えています(父の籍に入っていると引っ越しても私の住所は父の住民票に載りますよね?)
その後引っ越しをして新たな生活をスタートさせたいと思っています。
これまで実家の生活でぎちぎちだったので一年程度はフリーターをして気ままに生活をしたいと思っています。

そこで質問なのですが、私の場合、国民年金と国民保険はどのような手続きをとらなければならないのでしょうか?高校卒業後は母の自営業を手伝っていましたが給料は0で小遣いを毎月貰い貯金していました。

情報をまとめますと
1)分籍したい
2)引っ越したい
3)これまで法律上は収入がゼロ
4)バイトで一年程度生活したい(貯蓄は約100万円)
5)国民年金と国民保険の手続きが分からない
6)これまでは父(会社員)の社会保険の扶養家族だった
7)これまでは母の自営業(花屋)を手伝っていた

アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>(父の籍に入っていると引っ越しても私の住所は父の住民票に載りますよね?)



筆頭者<戸籍・・・夫婦と未婚の子で一戸籍。成人の子は分籍可。
世帯主<住民票・・・同居して生計を共にすれば一世帯。たとえ他人でも「同居人(婚約者)/見届けの妻(内縁)/妻の子(連れ子)/子の子(孫)」なども同世帯に入れる。同居していても別世帯にもできる(老夫婦と若夫婦など)。

戸籍関係なく、お父様が住民票上の世帯主ならば、世帯員であるあなたの転入先はお父様の住民票に記載されていることになります。まず世帯分離をして、住民票を分けることですね。同じ住所であなたを世帯主にした単独世帯の住民票を作ります。それから転出転居すればお父様が調べるのに簡単にはいきません(市区町村によっては親なら別世帯でも見せてしまうこともアリ)。

戸籍も附票というものを見れば住所歴がすべて載っていますので、分籍するのは効果があります。本籍地はご両親の戸籍に分籍先として載ってしまうので、現住所とは別の覚えやすい所番地にするといいでしょう。皇居とかを本籍にしている人は何千人もいるそうです。

尚、世帯分離しても分籍しても、親子の義務権利はなくなりません。

>国民年金と国民保険はどのような手続きをとらなければならないのでしょうか?

あなたの今までの年金がどうなっているのか調べてください。ご自分で加入手続きを取ります。年金手帳があれば印鑑と共に役所の国民年金課へ。若年者納付猶予制度や免除を利用できます。

国民健康保険も役所の保険課へ。加入は住民票上の世帯単位ですので、あなたの単独世帯であればお父様の勤務先から「資格喪失証書」をもらっておきます。
    • good
    • 4

まず、住民票はそこに住民登録している人のみなので、住所が別で役場にちゃんと届けていれば住民票は親とは違っているはずです。


住所を違う市町村に変えた場合にはそれまでの住民票には転出先住所が記載されるのでそこは考えて手続きをしてください。

国民年金は個人にかかるものなので、住所がかわったらそれを住所の異動と一緒に役場に届けるだけでOKです。
国民健康保険は親の会社の保険に入ってる場合は、それを外れる手続きをしてから新しく住むとこの役場で加入手続きをしてください。

分籍は婚姻などをする前に親と戸籍を別にする届ですが、これをするメリットは住所を調べるのがめんどくさくなるくらいで、親であれば戸籍の附票を取ることで現住所を調べることができるので、縁を切るほどのことは難しいと思います。
    • good
    • 1

1)成人していれば分籍できますが、今の戸籍にどこへ分籍したか記録されるし、分籍してもしなくても今の住民票にも転出(居)先は記録されます。



5)引っ越し先の市役所でおたずねください。健康保険は転居時から負担ですが、国民年金は20歳になってからの分が請求されます(最大過去2年分)。国民年金の減免等は手続きしてから将来分だけで、過去のさかのぼって適用されません。

親にはどこにいったかわからないようにするには分籍も、転出手続きもしないことしかありません。そうしたら、5)の手続きができないわけで、結局のところ病気した、病院に行けない、働けない、何もかも頓挫するのは目に見えます。
    • good
    • 0

>1)分籍したい


結婚以外では別の戸籍は作れないのではないかと思います。
住民登録は出来るので貴方一人の所帯は作れますが。
引越し先が決まったら
市町村の役所に行って転出届を出して
引越し先の市町村の役所に転入届を貴方が世帯主で
届ければ貴方の一人所帯になります。
>2)引っ越したい
>3)これまで法律上は収入がゼロ
>4)バイトで一年程度生活したい(貯蓄は約100万円)
どうぞ。
学生以外の成人がアパートやマンションの賃貸契約を結ぶのに
決まった収入が無いと貸さないと思いますので
職を決めてから住まいを探した方がいいと思います。
賃貸が一年と決まっているのなら期限付き賃貸契約なら少し
安く借りられるでしょう。
賃貸契約の保証人となる人はいますよね。
>5)国民年金と国民保険の手続きが分からない
市町村の役所に国保年金課とかの名前で部署があるので
そこにいって加入手続きをする。
http://www.kokuho.jp/
国民年金は所得の少ない若年者に一部納付制度や猶予の制度があるので
必要なら申し込めばいいのですが
貴方は今年の3月に確定申告しましたか?
少ない所得であることを公に証明する書類が必要ですが。
http://www.sia.go.jp/sinsei/kokunen/index.htm
http://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji02.htm
>6)これまでは父(会社員)の社会保険の扶養家族だった
>7)これまでは母の自営業(花屋)を手伝っていた
本当ですかね。
自営業なら家内従業員にして給料を支払った方が
扶養にするより節税できると思いますが
親が勝手にその様に操作していたとかということはないでしょうか。
>これまで実家の生活でぎちぎちだったので一年程度はフリーターをして気ままに生活をしたいと思っています。
フリーのアルバイトが気ままと思ったら大間違いです。
実家にいる時より更にぎちぎちの生活になるでしょう。
必要な費用の試算をしましたか?
アパート代(敷金+礼金+前家賃)+毎月の家賃
ガス水道など光熱水費、電話代やプロバイダ料金などの通信費や
バイトに行く為の交通費
食費や交際費と国保、年金など社会保険料が幾ら掛かって
その金額を稼ぐ為には時給幾らで何時間働かなければならないか
よく考えてから実行するべきかと思います。

この回答への補足

http://www.city.chiba.jp/chuo/shimin/siminkakose …

分籍は婚姻以外でもできます。

補足日時:2009/05/10 19:26
    • good
    • 0

1.分籍、世帯分離、両方してください


2.保証人は保障協会の代理利用はできますが、社会人の場合、昨年度の源泉徴収証の提出が必要です
3.不動産会社次第ですね(要相談)
4.場所がわかりませんが東京都下で月15万程度かかります
5.役所で手続きできます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!