
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
白湯を飲む事により体内の血行が良くなり身体が温まります。
日本人は食前・食後に昔からお茶を飲む習慣がありますがこれも同じ白湯と同じ事です。
中国人は暖かい食事を取り、冷めた食事や冷たくなった食事は身体を冷やすので食べる事が少ないです。
閑話休題。
白湯を飲めばダイエットが出来るとは到底思えません、やはり食事の見直しを行わないと無理です。
身体を冷やさない、血行を良くする等、身体の為には冷たい物を飲むより暖かい物を飲んだ方が良いとは言えます。
回答ありがとうございます。
中国の考え方は私も聞いていて、たぶん理にかなっているのだろうなと思っていました。
私は子供の頃からずっと身長・体重比でいうと、やせすぎなんです。(その割りにサイズは大きいです。)
訳あって急に8キロ体重増加してしまい、それでも標準体重だったのですが、食事・運動に気を付け、ゆっくり6キロ落としました。あと2キロ落とせば元に戻ります。身長・体重比ではやせすぎでも、それが本来あるべき自分らしい数値だと思うのです。
ダイエットだけでなく健康のため、温かいものを摂るようにしたいと思います。
No.2
- 回答日時:
白湯を飲んだ上で、摂取カロリーを減らす事が出来れば痩せます。
(痩せるのが目的であれば)
白湯を飲んでも、摂取したカロリーは減りませんのでご注意を。
回答ありがとうございます。
理由があって一気に8キロ増になったのを、1年以上かけて6キロ減らし、停滞していますが許容範囲には入っています。
仰るとおり、消費カロリーが摂取カロリーを上回るようにしてきて、結果は出せてきています。元の体重まで、のんびり構えて戻したいと思います。
No.1
- 回答日時:
この白湯を飲む意味は、一番は暖かい物を飲み
体を暖め内臓の代謝を上げることだと思います。
朝はまだ代謝が悪いので朝食がエネルギーとして使われにくい。
それを改善するのが目的だと思います。
私の意見としては、白湯でなくても、お茶でもいいと思います。
また沸騰するまで沸かさなくてもいいと思いますが。
参考になったかわかりませんがポイントさえわかっていれば
やり方はそれぞれだと思います。
回答ありがとうございます。
書店でざっと読んだだけなのですが、インドの古来医療?アーユルヴェータ?の考えに基づくとかで、水に熱を加え煮立たせることで空気を加えることに意味があると書いていたのです。それを体温より少し高いところまで冷まして飲むと。
面倒くさい話ですよね。
>体を暖め内臓の代謝を上げること
本当にこれだけでも意味ありますよね。
私はもともと、水道水や沸かしたお湯をそのまま美味しくいただけるエコ型人間なので、しばらく(2キロ減量するという目標があるので)適当にやってみようかなと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み物・水・お茶 水をしっかり飲み始めようと思うのですが 水道水を沸かして冷ました所謂白湯でも効果はあるのでしょうか? 8 2023/07/19 23:12
- 電気・ガス・水道 浴室給湯器のお湯がにごる〈白い)原因は? 現在水道工事をしてる近くに住んでます。 配水小管布設替工事 5 2022/12/27 15:59
- 医学 【医学】熱中症予防でこまめに水分を取りましょうと言っていましたが、熱中症予防の水分摂取の目的は水分補 6 2022/07/27 09:54
- レシピ・食事 生姜湯【生姜白湯】の具体的な作り方について You Tubeで健康に良いという、生姜湯の作り方を教え 1 2023/01/14 13:50
- 電気・ガス・水道 屋外に設置してある瞬間湯沸かし器の各配管の凍結防止について 2 2023/01/22 13:11
- 飲食店・レストラン 飲食店で冬は暖かいお茶が出てきて、夏は冷たい水が出てくるお店が多いですが、冷たいのはお茶だったり水だ 8 2022/10/14 13:22
- 電気・ガス・水道 混合水栓について 6 2023/05/28 13:42
- 化学 【化学】水を電子レンジで温めたお湯は、火で煮沸消毒した白湯と同じ味になりますが、電子レ 3 2023/03/09 22:15
- ダイエット・食事制限 水のまとめ飲みって大丈夫ですか?ちびちび飲むのが面倒です 3 2022/09/01 23:32
- 電気・ガス・水道 古い氷 4 2022/09/28 22:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
習慣ってどのくらい続ければ慣...
-
毎日10時間以上寝てるのにずっ...
-
ローズヒップをそのまま飲む
-
寝る前に水分 便秘
-
寝る前に白湯を飲む
-
アースジェットが入ったお茶を...
-
食べたくないのに買いたい お腹...
-
日本茶をステンレス製のやかん...
-
魔法瓶に入れたお茶はどのくら...
-
インスタントコーヒーの粉、そ...
-
酢がポリ袋の成分を溶かさない...
-
プロテインの選択・利用法
-
ダイエットに向いてるのはどん...
-
栄養ドリンクについて教えて下...
-
信用できるサプリメントは?
-
新聞の折り込み広告にこんなの...
-
身体がだる重い
-
ユーグレナが良いとよく見ます...
-
【サプリメント中毒者は短命か...
-
・薬の副作用は血中濃度が高い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
魔法瓶に入れたお茶はどのくら...
-
葛をそのまま食べても効果はな...
-
プロテインで溶けやすく、お湯...
-
緑茶・麦茶・ウーロン茶・・・...
-
時間がたったお茶の毒素?
-
お茶を一日2リットルぐらい飲む...
-
利尿作用の少ないお茶
-
抹茶で胃痛になる原因
-
お茶会が9月下旬にありますが、...
-
ペットボトルと紙パックなら
-
一つのティーパックで一日お茶...
-
コップ一杯の水とは何CCの事...
-
一晩たったお茶は飲んではいけ...
-
お茶系ペットボトルの成分表示...
-
飲み物は常温というけれど
-
時間が経ったお茶に油のような...
-
白湯ダイエット
-
抹茶の成分
-
沸かしたお茶はいつまで持ちま...
-
カテキンのとりすぎは体によく...
おすすめ情報