dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実家に入れる生活費の額で悩んでいます。

大学卒業後、就職と同時に一人暮らし → 結婚と同時に退職して夫と二人暮らし、
という流れだったので、今まで実家に生活費を入れたことはありません。

夫と同居直後から夫のDV・モラハラがあり、わずか数カ月で実家へ避難 → 今年に入って離婚が成立しました。
実家に戻り通算半年ほどが経ちますが、当時主婦で収入がなく、また夫が実家に対して私の生活費を出すわけもなく、
親も「要らない」と言ってくれたたため、生活費は特に入れていませんでしたが、私も新しく仕事が決まって働き出したので、そろそろ生活費を入れたいと思っています。

こういった場合、いくらぐらいが妥当な金額なのでしょうか?

ちなみに収入は、新しい仕事は契約社員で時給制なので、月によって勤務日数が違うため月収にすると数万のばらつきがありますが、手取り21~25万(交通費込み)くらいです。
本当は再就職をきっかけにまた一人暮らしを始めたかったのですが、会社と実家が近いことと、
賞与もなく、結婚以前の収入に比べると5~6割の年収になってしまうため、次の転職まで何年かは、実家を出ない予定です。
(このあたりの事情は親も了承したうえで就職を決めています。)

夫と暮らしている間、収入がないままだいぶ貯金を切り崩しているので、
(扶養に入れてもらってなかったため年金や健康保険料を払ったり、食費・光熱費・家賃以外に関しては、生活費をもらえなかったため、自分のお金で買っていました)
実家に入れるだけでなく、自分の貯金にも回したいというのが正直なところなのですが…。

A 回答 (3件)

私の周りでは3万~5万という人が多いですね


給料にもよりますが手取り21~25あるのでしたら4万くらいじゃないですか?自分で家を借りて光熱費を払って、食費となるとどう考えても4万では収まらないでしょう?あとは親御さんに甘えても良いのではないでしょうか。残りのお金で十分貯金できますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
知りたかった具体的な金額を書いていただき、参考になりました。

お礼日時:2010/02/26 22:08

気持ちでよいのではないでしょうか?


せっかく親御さんも理解してくれているようですし、今のうちに自分の経済的な立て直しをされてはいかがでしょう?その方がご両親も将来的には安心されるのでは?保険や貯金などを優先させ、ゆとりのある中からいくらかを渡せばよいと思います。

田舎と都会では違うかもしれませんが、私は34歳まで実家にいて月2万(月収18万~30万)渡していました。友人達もだいたいそれくらいの金額だったようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
具体的な金額がわかって、参考になりました。
意外と少なめでも大丈夫なものなんだ、と少し安心しました。

お礼日時:2010/02/26 22:06

生活費を入れる額は貴女様のお心です。


決まった金額はありません。その月々のご自分の出収によって
でいいのではありませんか?
無理して多く入れても貴女様の生活維持に影響があるなら大変です。
いずれ家から出る予定であれば貯蓄も考えなくてはいけないでしょうし。
これから必要な物も出てくるでしょうし。
金額が少なくても親御様は喜んでくれると思いますよ。
大事なのは気持ちです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

気持ちが大切、というのは分かっています。
だからこそ金額で悩んでいるというか…
気持ちが重要というのは踏まえたうえで、敢えて具体的な金額というか相場が知りたかったので…説明不足で申し訳ありませんでした。

補足日時:2010/02/26 22:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!