アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

■状況説明■
床下浸水しました。
今日、一階フローリングにある点検口(人が入れる大きさ)をあけたところ、
30cmほどの深さで水が溜まっていてびっくりです。

築26年の鉄筋コンクリート一戸建てです。
床下の構造としては、
一階にある二部屋のフローリング下70cmの位置にコンクリート面があり、
そこから束石と木材でフローリング床を支えている構造です。
(つまり、あと40cm水が溜まるとフローリングが濡れます)

道路との位置関係は、
道路から縁石程度の高さの位置にガレージ床面があり、
(そこまで水がくるような雨はこれまでありません)
玄関の床面も同じガレージ床と高さで、
フローリング面までは高さ5cm程度です。
従って、前述の「床下」と言っている空間は、
ほぼ地下室のような感じだと思います。



■聞きたいこと■
分からないことだらけなのですが、
【1.今すぐすべきことは何か。】
まずは水の汲み出しでしょうが、おそらく10立方メートル以上の水量です。
効率の良い方法のアドバイスをください。
床下に入ることは出来ますが、人力では無理だと思いますので、
現在のところ、風呂水ポンプくらいしか想像がつきません。
しかし、
・風呂水ポンプで汲み出したあとは?(玄関外まで延長するのにいい方法は?)
・果たして風呂水ポンプごときで出来る作業量でしょうか?もっといい案は?
という疑問があります。

水を汲み出した後は、除湿機や扇風機で乾燥させようと思いますが、
他にいい方法はありますか?
市役所の環境衛生課に消毒について尋ねたところ、
「原因が豪雨でないとうちではやらない」とのことでした。

【2.原因は何か】
我が家は前述のような構造であり、
「床下」はコンクリートの地下室のような感じになってします。
(浸水前に)床下に入り見渡したところ、
床も壁もコンクリートで、通風孔のようなものは見当たりません。
(土中であるはずなので、当然かと思います)
一階にある二部屋の間には廊下などはなく、扉があるだけですが、
その位置で床下でもコンクリートで区切られており、
そこには雨どい程度の太さの穴がいくつか開いていることから、
この2箇所の地下空間はその穴で繋がっていると考えております。
(もう一部屋の方の床下は、点検口がピアノでふさがっているため、まだ見れておりません)

このような構造で、水が溜まることなど想像もしていなかったのですが、
原因は何でしょうか?
・配管などは一切ない。
・外とも通じていないはず
・湿気?にしても深さ30cmの水が溜まるわけもない
・では、コンクリートに亀裂がありそこから進入しているのか?
中古を購入して2年なので、以前のことは分かりませんが、
最初の1年間は少なくとも浸水したことはありません。
(なぜ分かるかというと、床下にしまってある物が濡れた形跡がなかったからです)
そんなにいきなりプールのようになる原因とも考えにくいのですが。

【3.相談先について】
こうしてみなさんのご意見を伺っていて言うのもなんですが、
ネット+私だけではどうにもならないことかと思います。
どこに相談すればよいのでしょうか?
市役所には既に相談しました。
あとは
・工務店?
・リフォーム業者?
・シロアリ業者?
どうしたらよいのかさっぱりです。

【4.金銭的回復について】
損害は、
・床下にしまってあった物
・床下の基礎木材が濡れたこと
です。
住宅総合保険では、家財は床下浸水補償の対象外とのことでした。
また、深さ45cm以内であり、また保険価格の30%未満の損害なので、住宅についての補償も対象外だと思います。

しかし、住宅総合保険には「その他偶然の事故」による損害の補償というのも含まれているようで、
例えば
「誤って壁に物をぶつけて壁に穴があいた」というケースも支払い対象となっているようです。
このように、私が「かけていると思っていなかったが、実はかけていた」という可能性が考えられる保険としては、
どのようなものがあるでしょうか?
・クレジットカード?
・生命保険?
私の保険契約状況が皆様に分かるわけもありませんが、何か思い出すきっかけをくだされば助かります。

【5.その他(基礎について)】
以前から気になっていたのですが、
私の家はどういう基礎なのでしょう?
というのも、床下の湿気が気になっていたからです。
通常の住宅では、道路より高い位置に基礎があり、その上に家が建っていると思いますので、
基礎の側面に通風孔がありますよね。
私の家ではそのような構造ではない為、
床下の通風など一切なされず、
また、この溜まっている水もこのままではどこへも行かないと思うのですが、、、
しかしそんな構造なわけがないですよね?

A 回答 (11件中1~10件)

追加の抜粋


1.■汲み出しは今朝までに終わってしまいました。
まだしっとり濡れている状態ですが、水漏れあとなどは確認出来ませんでした。
2.■釜場があるということは、
床下に水が入ってくることを想定された設計ということになりますよね?
また、釜場にポンプがないと焦りましたが、
必ずしもあるものではなく、定期的に汲みださなければいけなかったのですよね?
その為に、釜場真上に点検口があるのだと今は分かりました。
果たしてどれくらいでこの釜場があふれるものなのかは知りませんが、
少なくとも私は半年以上見ていなかったので、
最近雨も多かったことですし、当然の結果だったのかもしれません。
3.■一戸建てに住んだことがなかったので知らなかったのですが、
雨ごとに床下をチェックするくらいのことをみなさんされているのでしょうかね。
4..■我が家の場合、釜場があるということはそこに対して勾配が少しついているのか、綺麗さっぱり風呂水ポンプのみで全て汲み出せたようです。
5..■次回雨が降った時には、必ず床下をチェックしてみます。100万くらいなら、とは思うのですが、最低400万もかかるのであれば、これまで26年間建っていた建物ですから、ェックをこまめにしながら気をつけて暮らすしかなさそうです。
6.■ところで、裏山のことなのですが、山部分だけで約70坪あり、竹林になっています。この竹をなくそうと、300本あったうちの150本を昨年じぶんで切りました。このことで、地中の水を吸い上げる竹が減って、今回の床下つながったとも考えられるでしょうか?だとすると、竹林の伐採も中止しなければならなくなってしまいます。しかし竹林を永遠にメンテするのは体力的に無理なので、やはり完伐したいです。
7.■例えば、伐採後の斜面は人力で出来るレベルで造成(ブロック塀とモルタルで道を作る)するつもりだったのですが、
その道の谷側に排水溝をU字溝で作るなどした場合、山部分に降る雨も土中に入る量が減りますから、良い効果が期待出来たりはしませんでしょうか。
回答
1.追加の1.2.3より土間面に勾配が施工され、自然に水が流れて「釜場」に流れ込み排水ポンプで強制排水する方法。又は釜場から「暗渠排水管」で敷地内の排水桝を経由して公共下水へ排水する方法に設計されていたことがほぼ間違いないですね。
前の住民(建設主)はこのこと知っていて、販売時に不動産屋に話してしていませんね。よほどのことがない限り不動産屋の営業マンの知識では発見できませんね。たとえ、売り出し時に床下をみて水がなければ(湿りくらいは普通)問題にしないですね。
2.追加の2.3より、通常は大雨後でも点検はしないですね。地域一体が浸水、敷地、玄関先が浸水した場合等は点検し増すがね。こんな構造があるのは普通はないですね。ビルなどで基礎が2重構造になっていて、最下段が排水できるピットなどを設置しているものがあり、排水室としてポンプ設置で設計されていますね。まるでビルの排水槽と同じですね。多分、建設時苦肉の策で、建て主の了解を得て、事後に釜場を設置したように思えますね(建設後水溜りができ不具合で床に勾配を付け排水釜場を設置したように想定されますね。
3.方法は以下の通りですね。(湧水量によりますが)
 以下を施工する前に、敷地内の排水ますに、深い(かまば排水槽)排水管が接続されているかどうかをチェックしてください。
 これが詰まっていると、この洗浄は実施困難で、床下工事で施工のやり直しになりますね。
 -1.フロート付の自動排水ポンプを設置し、(床下又は床下外)排水管で敷地内の排水ますへ強制的に自動排水する。
   電気工事、配管工事、フリーと付自動ポンプ工事、基礎補修工事などで50万くらいでしょう。
 -2.今回のように、洗濯水風呂ポンプで排水する。(手間はかかるが一番安いでしょう)又は、随時点検して釜場に溜まった    段階で、カップなどですくい人力排水する。
 -3.釜場周りをコンクリートで高くして(桝構造)配水管を床下に設置して、自然流下で敷地内の排水ますへ接続、釜場の桝
   の水位ががると自動で排水される構造(勾配がとれれるか測量が必要)この場合防水蓋で釜場は蓋をつける。(ボルト)
 -4.釜場を室内に取り入れ、家の中に中庭を造る(自然の利用、余剰水は外部の庭の散水などに利用、場合によってはお茶   用に(事前に水質試験)
4.追加6.7.裏の竹林に対する、伐採ごの対策は、ほとんど効果が薄いです(費用対効果)。家のすぐ後ろに井戸(径1m深さ4  m)を堀りポンプを設置して地下水を下げる方法もあります。(50万、効果?)
5.じっくり対策ですね。不動産屋との交渉も必須。
「基礎に水が溜まる原因は?(床下浸水)」の回答画像11
    • good
    • 1

No.8です。



>一戸建てに住んだことがなかったので知らなかったのですが、雨ごとに床下をチェックするくらいのことをみなさんされているのでしょうかね。

まさか、そんな事はしませんね。そもそも釜場がある事自体が地下水が多いと言う事ですし、他の方の回答にあった竹林ですが、竹林があると言う事はやはり地下水が多いと言う事で、多分竹林をすべて伐採されると、さらに地下水が上がって来る可能性ありますね。ここは専門家に調査していただいた方が吉ですね。

それと釜場があり、定期的に水を抜かなければならないと言う事が事実なら、それは家を仲介する不動産会社の重要事項で説明しなきゃいけないですね。何となく、どこかでこの事実を隠していたという匂いがします。業者としての勘ですが、多分突き詰めると法規違反が出てくると思いますよ。
    • good
    • 9

抜粋(質問と追加)


1>この計算ですと14時間以上かかる計算になります。
2>水は無色透明で、臭みもありませんでした。
3>全水道を止めた状態で水道メーターを見ましたが上水道の水漏れではないようです。
4>家は「ベタ基礎」というものだと思います(コンクリート土間のようになっているので)。基礎床面は道路面よりも低い位置にあり、換気口などは当然なく、(築26年鉄筋RCです)
5>自宅の裏側には傾斜地があり、一階裏側は土中に埋まっている状態です。(一階山側には窓はなく、二階から山に出れる)
6>築24年の中古住宅を購入して2年弱。有名不動産業者の仲介ですが、売主は個人です。
7>今思えば、売主はこのことを知っていたのではないかと思い当たるところがあります。
8>(一階フローリングを従来より30cmほど下げたらしい。売主は老夫婦であった為、「脚が悪くなったので玄関との段差を小さくするために」と言っていたので何も疑問に思わなかったが、よく考えると一階の壁紙も張り替えられているし、
一階の部屋の壁に小さな換気扇がついていて、比較的新しいものである為です。
9>ただ、契約には「水漏れなどは3ヶ月以内」うんぬんの瑕疵担保特約が含まれておりますので、どうしようもないとは思いますが・・・。
10>「基礎立ち上がりとのつなぎ目からの水漏れ」や、「サイフォン現象による水の吸い上げ?」などが有力な説として。
11>大雨とは関係ないのでしょうか?(素人考えですが、大雨によるものであれば、土砂などが含まれる為、濁っているのではないかと思うのです。それともコンクリートの亀裂からの進入であれば、細い隙間でしょうから、ろ過されて綺麗な水になって溜まるのでしょうか?それにしても多少濁っているものだと思いますが・・)
12>もし原因が・ベタ基礎つなぎ目からの水の浸入であったり、・外壁からの水の浸入であったり、・サイフォン現象による水の吸い上げであったりした場合、その補修は・どんな業者に(工務店?リフォーム業者?水道屋さん?)頼めばいいのか。
13>いくらくらいかかるものなのでしょうか?

回答
1.現在も排水中でしょうか。浅くなると照明を行い、水の噴出場所を特定して、写真、ビデオ撮影して記録してください。
5.これが一番怪しいですね。ほぼ間違いなく、大雨の影響で、裏山の地下水面が上昇、又は裏山からの水みちがふさがれて、弱い床下から噴出したものと想定されますね。
通常は多分、予測(推定)ですが床面下(土間)に暗渠排水の溝があり、排水桝(外部の敷地内、又は外部の排水につながれ排水されたものと推定されますね。
このような工事は、通常の良質な工事ではないですね。故に図面にも残っていませんね。
一番怪しいのは、床面土間の、かまば(深くなっている場所が何故あるかです)これが何かに使用していたことも考えられますね。
8.床のフローリングを30cm下げたのであれば以前は1mあったとのことであれば、余計に水がたまることを予測して、床を高くしたことも十分想定されますね。通常は1mというのは非常におかしいですね。よほどの要因があったものと」思います。
裏山からの地下水の影響を予測して高く背刑されたものですね。
12.湧水を止めるのは非常に困難です。確実なとめる方法はないですね。裏山を切り崩せばべつですが?(排水を遮断、溝をつけて迂回させる)
工事は、目蔵排水溝を床下、土間下に施工して、地下水を排水ますに流し(勾配の自然流下)そして、公共下水に排水することですね。万一、公共下水が高い場合、ポンす排水で排水(常時接地)となりますね。そして床面8土間を防水施工して、万一の場合も考慮して(ポンプが停止)浮力対応として、0.3mくらいのコンクリート(床下)で抑える必要がありますね。
いずれも大変な工事になりますね。土間の試験掘削を行い、暗渠排水の経路、幅、深さ(0.3mくらい)を設計して施工となりますね。排水後の調査が肝心です。
工事は、工務店(土木も可能な建築業者)で可能です。超概算ですが、調査費(試験掘削)50万、溝掘削・暗渠排水300万、建築基礎など補強養生150万、排水桝配管ポンプ電気工事100万、経費120万、計720万くらいの大工事となりますね。
安くするには、土間内に暗渠排水とすることも可能ですが、絶えず油化した面に水があることになりますね(表面は防水、コンクリート防護)それでも400万くらいはかかりますね。
13問題はこのことを業者が知っていたかどうかですね。本来、工事中に地下水の湧水があり、何かの手当てをしたものと思いますね。(工事業者)自然と水位が低下も予測したことも想定されます。
「基礎に水が溜まる原因は?(床下浸水)」の回答画像9

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
はい、いろいろ調べていくうちに、私の認識が足りないだけ?のような気もしてきて、
少し楽に構えてきていたところだったのですが、
いただいたご回答を見てまた泣きそうになってきました。

■汲み出しは今朝までに終わってしまいました。
まだしっとり濡れている状態ですが、水漏れあとなどは確認出来ませんでした。

■釜場があるということは、
床下に水が入ってくることを想定された設計ということになりますよね?
また、釜場にポンプがないと焦りましたが、
必ずしもあるものではなく、定期的に汲みださなければいけなかったのですよね?
その為に、釜場真上に点検口があるのだと今は分かりました。
果たしてどれくらいでこの釜場があふれるものなのかは知りませんが、
少なくとも私は半年以上見ていなかったので、
最近雨も多かったことですし、当然の結果だったのかもしれません。
一戸建てに住んだことがなかったので知らなかったのですが、
雨ごとに床下をチェックするくらいのことをみなさんされているのでしょうかね。

工事の方法をご案内いただきましたが、
そんなに費用がかかるのであれば、
建て替えた方が早そうですね。
しかしどちらにせよそんなお金はないので、。

今回は風呂水ポンプで合計15時間汲み出しを行い、
全ての水を汲み出せました。
ネットの情報では、最後数センチがポンプでは無理だからスポンジで、などの記載を見つけていましたが、
我が家の場合、釜場があるということはそこに対して勾配が少しついているのか、
綺麗さっぱり風呂水ポンプのみで全て汲み出せたようです。
あとは、除湿機を二台投入して様子を見てみます。

次回雨が降った時には、必ず床下をチェックしてみます。
100万くらいなら、とは思うのですが、最低400万もかかるのであれば、
これまで26年間建っていた建物ですから、
水が溜まってないかのチェックをこまめにしながら気をつけて暮らすしかなさそうです。

ところで、裏山のことなのですが、
山部分だけで約70坪あり、竹林になっています。
この竹をなくそうと、300本あったうちの150本を昨年じぶんで切りました。
このことで、地中の水を吸い上げる竹が減って、
今回の床下つながったとも考えられるでしょうか?
だとすると、竹林の伐採も中止しなければならなくなってしまいます。
しかし竹林を永遠にメンテするのは体力的に無理なので、
やはり完伐したいです。
例えば、伐採後の斜面は人力で出来るレベルで造成(ブロック塀とモルタルで道を作る)するつもりだったのですが、
その道の谷側に排水溝をU字溝で作るなどした場合、
山部分に降る雨も土中に入る量が減りますから、
良い効果が期待出来たりはしませんでしょうか。

補足日時:2010/12/10 12:25
    • good
    • 0

建築及び宅建業者です。



専門家と思われる方の回答があるようなので、別視点からの回答ですが、排水できたら、古い水跡が無いかを調べてみてください。水が溜まり、時間が経つと必ず水位線のようなラインが出来るので、もし古い跡があれば、売主は知っていた可能性があります。それを証拠として写真等に納めてください。
また、近くの工務店などに確認し、以前にも水を抜いたり、原因調査したりした事があるかも確認しましょう。

「隠れたる瑕疵」は、悪意を持って隠した場合は、瑕疵担保責任を負わないとしても瑕疵担保責任が生じるので、それが客観的に証明できれば、売主が個人であっても賠償請求できます。もちろん仲介業者も聞いていて何も言わなかったとしたら同様ですね。

難しいお話かもしれませんし、売主も無い袖は振れないかもしれませんが、2年目ですから、納得いかない事でしょう。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
はい、法律についても調べ、理解致しました。
売主は個人で、間に仲介業者が入っていますが、
瑕疵担保特約が三ヶ月になっている為、
瑕疵について悪意であったことが立証できないと、
法的に補償を求めることは無理なようです。
立証出来るとしたら、以前にここの修理や点検を行った工務店の証言が取れれば、ということになりますが、
雲を掴むような話になりますね。
また、一番の問題としては、
売主にはおそらく資力がありません。

ただ、いろいろ調べていくうちに、私の認識が足りないだけ?のような気もしてきました。

まず、釜場があるということは、
床下に水が入ってくることを想定された設計ということになりますよね?
また、釜場にポンプがないと焦りましたが、
必ずしもあるものではなく、定期的に汲みださなければいけなかったのですよね?
その為に、釜場真上に点検口があるのだと今は分かりました。
果たしてどれくらいでこの釜場があふれるものなのかは知りませんが、
少なくとも私は半年以上見ていなかったので、
最近雨も多かったことですし、当然の結果だったのかもしれません。
一戸建てに住んだことがなかったので知らなかったのですが、
雨ごとに床下をチェックするくらいのことをみなさんされているのでしょうかね。

風呂水ポンプで合計15時間汲み出しを行い、
全ての水を汲み出せました。
ネットの情報では、最後数センチがポンプでは無理だからスポンジで、などの記載を見つけていましたが、
我が家の場合、釜場があるということはそこに対して勾配が少しついているのか、
綺麗さっぱり風呂水ポンプのみで全て汲み出せたようです。
あとは、除湿機を二台投入して様子を見てみます。
素人なので、壁の染みや水漏れあとなどは確認出来ませんでした。
乾けば見やすくもなるのでしょうか?
次回雨が降った時には、床下をチェックしてみます。

また、今後についてですが、
とりあえず来週、保険会社の方が調査にいらっしゃるので、
その時に軽く見ていただいて問題があるようであれば、
やはり建築士の方を探そうと思います。

補足日時:2010/12/10 11:42
    • good
    • 3

ANO4、再


近くなら見て挙げたいが
束石下のコンクリートが箱の底の様に確りしたものか
土間コン(土の上に被せたコンクリート)の薄いものなのか
防水処理してないと推測するので、地下室仕様ではないと思う
通常の地下水位はその下レベルとしても、大雨の時は雨水が浸水する
以前足立区の建物で同様に、床下が温泉プールになっていた例があります
為るべく近所の工務店に状況を見させて色々聴かれたら如何かと思います
改善方法考えるにも原因を予測しないと無駄になって仕舞いますから

この回答への補足

度々ご回答ありがとうございます。
はい、いろいろ調べていくうちに、私の認識が足りないだけ?のような気もしてきました。

まず、釜場があるということは、
床下に水が入ってくることを想定された設計ということになりますよね?
また、釜場にポンプがないと焦りましたが、
必ずしもあるものではなく、定期的に汲みださなければいけなかったのですよね?
その為に、釜場真上に点検口があるのだと今は分かりました。
果たしてどれくらいでこの釜場があふれるものなのかは知りませんが、
少なくとも私は半年以上見ていなかったので、
最近雨も多かったことですし、当然の結果だったのかもしれません。
一戸建てに住んだことがなかったので知らなかったのですが、
雨ごとに床下をチェックするくらいのことをみなさんされているのでしょうかね。

風呂水ポンプで合計15時間汲み出しを行い、
全ての水を汲み出せました。
ネットの情報では、最後数センチがポンプでは無理だからスポンジで、などの記載を見つけていましたが、
我が家の場合、釜場があるということはそこに対して勾配が少しついているのか、
綺麗さっぱり風呂水ポンプのみで全て汲み出せたようです。
あとは、除湿機を二台投入して様子を見てみます。
素人なので、壁の染みや水漏れあとなどは確認出来ませんでした。
乾けば見やすくもなるのでしょうか?
次回雨が降った時には、床下をチェックしてみます。

また、今後についてですが、
とりあえず来週、保険会社の方が調査にいらっしゃるので、
その時に軽く見ていただいて問題があるようであれば、
やはり建築士の方を探そうと思います。

補足日時:2010/12/10 11:31
    • good
    • 1

鉄筋コンクリ-ト 一戸建て  床も壁もコンクリ-ト  深さ30cm水溜り  ?


水はいつから溜りはじめましたか?
原因はたぶん
1,結露   梅雨時期とか冬時期  水分が多い時期、温度差が多い時期
2,地下上水面が浅いことによる基礎内部への侵入  常時
3,地盤よりの雨水浸透が基礎内部へ侵入   降雨時

よくあるのは、1でだと思うのですが。話しの内容だと床下ピットにないっていて二重スラブでは?
その部分にの基礎地中梁部(外部の建物内側)のコンクリ-ト部分及び 1階床下スラブからピットスラブに結露水がたまってしまったのでは? 通常ピット部分は配管スペ-ス等になっているのでは?
鉄筋コンクリ-ト建物で1Fの基礎部がピット構造になっている場合に発生します。この場合は通常はピット部分に釜場を設け
てフロ-トスイッチつきの水中ポンプを設置したり、たまった場合にかくようなことになります。たぶん基礎外壁内側にも
断熱材が打こまっていないのでは? 結露で30cmは普通に溜ります。したがって設計時点で対策が必要になるわけです。
対応方法としては、たまっている部分に機械リ-ス業者がもっているスイ-パ-という水中ポンプをかけるとある程度排水できると思います。普通のポンプだと50cmぐらい水が残ります。内部から水をかいたら除湿機等で乾燥させる必要があるのではと思います。ただいつきずかれたのかわかりませんが、冷静になっていつからかとか原因をさぐって対応しないと叉おこります。これは2,3の原因も同様です。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
その後、分かったことと対応した内容がありますので、
回答1の方への補足にまとめさせていただきました。(文字数制限の関係ですみません)

ここに住んで2年弱ですが、
少なくとも半年前までは床面は乾いていました。
置いてあった物も水濡れの跡などありませんでしたので、
それまで一度も浸水はしていなかったと思います。
ただ、いつか忘れましたが、
床面が一箇所だけ(50cm四方くらい)深くなっている箇所があり、
そこに鍋一杯分ほどの水が溜まっていたことはあります。
その時は「結露が集まって水溜りになったのかな」と深く考えていませんでした。

---
!!!
なんだか、とてもご回答に説得力があります。
床下ピットという言葉と二重スラブと言う言葉が、検索して調べても正しく理解出来ませんでしたが、
とにかく一階フローリング点検口を開けると、一面コンクリートで高さ70cm程度の地下室のような空間があり、
土などは全くありません。
そして、そこに束石があって木材が組んであり、一階のフローリング床を支えているような構造です。
もちろん、その木材だけで一階床全てを支えているのではなく、
二部屋あるのですがちょうどその間にあたるところはコンクリートの壁(つまり基礎の立ち上がり)があります。
二重スラブ、というのは、「スラブ=床」ですよね?
床下に潜った状態で上を見上げると、フローリングの裏(ベニヤのような)が見えます。
つまりコンクリートではないのですが、これでも二重スラブというのでしょうか?
(だとすると、全てのベタ基礎のお宅が二重スラブになると思うのですが・・)

次に「釜場」と言う言葉も初めて知りましたが、
前述の「一箇所だけ50cm四方ほど深い」部分がそうでしょうか?
他よりも30cmほど深いです。
ですが、そこにはポンプなどは設置されていませんし、
もしかつてされていたのだとしても、その汲み出した水を排水するような構造物はありません。
(一階には水周りは一切ありませんので、配管もありません)
そのポンプというのは常設するものなのですよね?
だとすると、床下に電気配線はあるのでそこから電気は取れても、
汲んだ水を流すには、配管が必要になりますよね?
それまで撤去したとはとても思えませんし、
また、配管があったのだとしても、外部へその配管を出す為の穴のようなものはなかったと思います。

>結露で30cmは普通に溜ります。
そうなんですか!!
あの、床下空間は結構広くて、
計算すると30cmと言っても7000リットル以上の水が溜まっているはずなのですが、
半年くらいの結露でそんなに溜まるものなのでしょうか。

補足日時:2010/12/09 13:11
    • good
    • 2

風呂ポンプ、口径にもよりますが園芸用のホースがつなげるものもあります、知り合いから借りれませんか?


ただ時間がかかりますし(多分2時間で1m3くらいかな?)、ホームセンターで安物のポンプを買ってくるのも良いでしょう多分清水用で良いと思います。どちらにせよ連続運転時間を越えないようにたまに休ませてください。


水量がありますので前の回答者さんの仰るようにエアコンや給排水が怪しいかなと思います。

配管がないと仰いますがお風呂や蛇口はお宅にありますか?
あればその配管に亀裂が入れば落ちていきますよね。
水かさがあるうちに水面に波紋が出来ているか観察して全ての蛇口閉じているのに波紋があれば給水管が怪しいですし、蛇口を開けていてしばらくしてから波紋が出ているなら排水が怪しいですね。

ただ、柱を伝ってゆっくり落ちると波紋も立ちませんが一つの判断材料として。

また、全ての蛇口を閉めてから水道メーターをよくみてください。
漏水していればメータで分かるようになっています 漏水 水道メータ などで検索すると詳しく・・
ゆっくり漏れているかもしれないので一時間くらい掛けてチェックしてみてください
沢山もれているなら即メータの横のバルブで止めてくださいね。

また70センチあれば入れますので水を抜いてから入って滴っている場所はどこか特定してみるのも良いかもしれませんね。

排水してから乾かすのには扇風機で風を送っても密室になっているなら効率が凄く悪くかびる方が早いかなと思います風の出口を作って片方から送風すると良いと思います。(重そうですがピアノはどかしたほうが・・・)

工務店はどこに頼むにしてもよく話し合って見積もりを出してもらって
急ぎでしょうがあまり熱くならずに建設的に進めたほうが良いと思います

大変でしょうが頑張ってください

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
その後、分かったことと対応した内容がありますので、
回答1の方への補足にまとめさせていただきました。(文字数制限の関係ですみません)

---
はい、回答1の方への補足で報告致しましたとおり、
風呂水ポンプを取り急ぎ買ってきました。
園芸用の10mホースをつなげたので、今排出中ですが、
計算ではあと14時間以上かかるようです。
連続運転時間のことは存じておりますが、
休ませ休ませではキリがありませんので、
壊れたら数台買ってくればいいという覚悟で連続運転させております。
(一台1000円弱のものでしたので・・また、連続運転を一ヶ月させたら壊れた、という情報も発見致しましたので、意外と耐久性のあるものかなとも思っております)


>配管がないと仰いますがお風呂や蛇口はお宅にありますか?
>あればその配管に亀裂が入れば落ちていきますよね。
>水かさがあるうちに水面に波紋が出来ているか観察して全ての蛇口閉じているのに波紋があれば給水管が怪しいですし、蛇口を開けていてしばらくしてから波紋が出ているなら排水が怪しいですね。


もちろんお風呂はありますが、水周りはキッチン、トイレ、風呂、洗面所、全て二階です。
一階にはガレージ床面にある散水栓くらいしかありません。
また、ガレージの下は問題の「床下」にはなっておりません。
二階水周りの配管は全て、ガレージ天井を通って上水道/下水道と接続されているようです。
念の為、水道メーターのチェックも行い、
また水をジャージャー出しながら床下の液面チェックを行いましたが、
やはり上水道が原因ではないようです。
(ここ2時間、水道は一切使っていませんので、メーターは二時間前と比べて1mmも動いておりません)
また、水は無色透明、無臭でしたので、下水でもないようです。


>水を抜いてから入って滴っている場所はどこか特定してみるのも良いかも
↑入れることは入れるのですが、
これまで何度も入っている(物を置いていた)のですが、
そのような水漏れの跡に気付いたことはありませんでした。
大雨?が原因ならば、大雨が降っている時でないと確認出来ない気もします。


>排水してから乾かすのには扇風機で風を送っても密室になっているなら効率が凄く悪くかびる方が早いかなと思います風の出口を作って片方から送風すると良いと思います。(重そうですがピアノはどかしたほうが・・・)

はい、ピアノはどかして、
二つの部屋にある点検口を開放し、扇風機を回そうと考えています。
でも、あとのことも心配なので、そのことも含めて業者さんにお願いすべきですよね。
(どんな業者さんに頼めば信頼出来るか、が問題ですが・・)
業者さんを読んで大金をかけて工事、それでも直っておらず、実は全然原因が違っていた・・では目も当てられません。
怖いです。

補足日時:2010/12/09 12:45
    • good
    • 0

前御回答文と重複しないように


1、設計者&施工社は存続し連絡取れますか
  連絡取れた場合は基礎の工法や何故周囲地面より低く底盤造ったか聴けます
  ベタ基礎にして直床又は転ばし根太にしなかったか? 
  浸水の原因に付いての予測もあるでしょう
2、溜まり水に汚れや匂いが無ければ上水でしょう(下水は臭いです)
  周囲のコンクリートからの雨水浸水も臭いは無いでしょう(古くなれば別)
3、外壁からの浸水
4、エアコンの結露水が溜まった
5、損害保険については掛けてる社に問い合わせされる
全般の原因追求できるのは、設計か施工の熟練者かな
或いは一番疑わしき部門(防水・外壁・屋根・設備・他)の専門業社に見せる

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
その後、分かったことと対応した内容がありますので、
回答1の方への補足にまとめさせていただきました。(文字数制限の関係ですみません)

---
水道メーターのランプと目盛りをチェックしましたが、
上水が原因ではないようです。
となると、雨水浸水も無臭とのことですので、やはり雨水が原因となってきますよね。
(だいぶ前に、ほんの小さな(鍋一杯程度の)水たまりがあったことがあり、
その時は「結露が溜まったんだろうな」と思っていたのですが、
これほどの水量が結露により蓄積されることはないですよね?)

---
エアコンの結露水の可能性は、構造上ありません。


おっしゃるとおり、ぜひ専門家に見せたいのですが、
思い当たるのは近くの工務店さんやリフォーム業者しかなく、
失礼ながら「クロス屋や大工さんや水道屋さんを手配する」仲介をされているだけで、あまり詳細な知識がない、
という業者も多いようなので、
どなたに見せれば信頼できる調査をしてもらえるのかが分からず困っております。

補足日時:2010/12/09 12:28
    • good
    • 1

築26年なら何処にも文句を言う事は出来ません。


(設計者、工務店が現在営業を続けていても責任は問えないでしょう)
とりあえず、懇意にしている工務店があればそこで、いないならば建築士会などで相談してみてください。

原因は、先ず考えられるのは上下水道の配管からの漏水か、地下からの水か(コンクリートの躯体にクラックが入ったのかも)
どちらにしろ原因が分からなければ幾ら水をかい出しても同じ事です。
しかし、そのようなプランの場合は床下通風口は必ず開けるものですがね。

参考URL:http://www.kenchikushikai.or.jp/

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
はい、もちろん設計者や工務店にクレームをいまさら付けられないとは私も思っています。
このような住宅を購入してしまった私の過失であり、
あとはあえて言えば売主と仲介業者に文句を言いたいところではありますが、法的には難しいようですね。

なお、
その後、分かったことと対応した内容がありますので、
回答1の方への補足にまとめさせていただきました。(文字数制限の関係ですみません)

建築士会に電話してみたのですが、
相談は月曜日のみとのことで、、、
それまでも、プールの上で寝ているような状態ですから、
いてもたってもいられません・・・・。
とりあえず月曜日朝一で電話してみます。

なお、回答1の方への補足にまとめさせていただきましたが、
溜まっている水は無色透明、無臭でした。
コンクリート基礎のクラックなどからの漏水だとして、それは一般的に無色透明なのでしょうか?
また、上水道はメーターをチェックしましたが漏れはないようです。
下水にしても、質問時にご説明差し上げたとおり、とにかくこの床下空間には「配管」が一切ありませんので、
上下水道が原因ではないと思うのですが・・どうなんでしょうか。

また、「床下通風孔」についてですが、
床下が道路面より低い位置であるため、
通風孔?(私のイメージでは外壁に穴が開いていて外と床下が繋がっている)というものは、
物理的に設置不可能であると思われるのですが、どうでしょうか。

補足日時:2010/12/09 12:23
    • good
    • 0

コンクリートは水がしみこまない・・と思っていらっしゃる方が多いのですがそれなりの工事でないと雨水はしみ込みます。

ことに打ち継ぎ部分からの漏水という確率が高いです。

http://www.ads-network.co.jp/zikenbo/z-12.htm

水をかき出したならば拭き取った後扇風機などで風を送り乾燥させることです。
設計者や施工者と相談し、対策を講じてください。床を上げる、床下換気孔や換気機をつける、防水をする等現場に合わせて選択すべきですし、設計者や施工者はその現実を知るべきです。
設計や施工の不備であれば業者責任も追及できるかもしれません。相手がきちっと認めて是正工事や保証をしてくれればよいのですが、全くそのような様子も見られない時で業者責任ではないかと思うならば建築士会や弁護士に相談して調停裁判で賠償を求めることもできるかもしれません。

何しろ見ずに私が判断して全て上記のとおりということでもないかもしれません。
これはひとつの参考意見として、ぜひ現場を専門家に見せてください。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
その後、分かったことと対応した内容がありますので、
回答1の方への補足にまとめさせていただきました。(文字数制限の関係ですみません)

リンク先、大変参考になりました。
このような知識のあるしっかりした業者さんにぜひ見ていただきたいのですが、
兵庫の業者さんなのですね・・当方千葉県です。

なお、築26年も経っている、3オーナー目の中古住宅ですから、
設計者や施工者は不明でありますし、分かったとしても、責任を追及出来るようなものではないと思われます。

おっしゃるとおり、ぜひ専門家に見せたいのですが、
思い当たるのは近くの工務店さんやリフォーム業者しかなく、
失礼ながら「クロス屋や大工さんや水道屋さんを手配する」仲介をされているだけで、あまり詳細な知識がない、
という業者も多いようなので、
どなたに見せれば信頼できる調査をしてもらえるのかが分からず困っております。

補足日時:2010/12/09 12:01
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています