dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、30代の主婦です。
関西地方で義理の妹の結婚式があります。
少人数であまり格式ばっていない披露宴を行う予定です。

その際、私は、20年前に祖母が購入してくれた色留袖で出席するつもりです。
色留袖には、紋が、桐(仮)・一つ紋となっています。
このままで着て大丈夫でしょうか?

色留袖の正しい着方を教えてください。
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

【色留袖の正しい着方を教えてください。



正しい・・・を知りたいなら、その色留めはだめです。
なぜなら、ご親族なのに、紋が一つしかないから。
格が低い、せいぜいが、パーティぐらい?

冠婚葬祭といって、第一級の正装をするなら、紋は5つ。
それ以外にはありませんし、紋5つの出番もなくなりますから(笑)

いえ、もう、一つでも付いているなら、上等です。
ただ、5つ、3つ、1つとあるんだと知っておいてください。
そして、冠婚葬祭は、第1級だと。

バック?そんなものはどうでもいいことです。
本来は。
なぜなら、着物は座敷で着た。
それに準拠する、全身のしつらえですから、バックなんか持ちません。
お姫様もお局も、廊下を巾着なんかもって歩いてないでしょう?

比翼もなくても、もう、いいですが、小物は、この下重ねのシロの着物に合わせて、全部シロでこだわってください。
帯揚げ、帯締め、伊達襟(比翼付きなら、コレはすでにして、付いているはずですが)
銀でも、もう、いいです。

長襦袢も、シロ。
ここまではこだわる。

どうしてシロかというのは、覚悟のシロ、切腹のシロ。
敵討ちの時のシロ、鉢巻白装束・・・などなど。
親族としての覚悟しての集まり、婚姻の式だからです。

だから、本来は下にシロの着物を着て、うえに重ねる、それを簡略化して、白いのを着ているように見せるに
なったのが、昭和30年ぐらいからです。
ケチったのです。

なんとなく、バックと、草履がセットになっているので、佐賀錦の・・・とか思うでしょうが、昔(50年ぐらい前?)は
こんなものセットではありませんでしたから。
バックもって写真に写らなくちゃいけないわけではないし。
何でもいいです。

それと、今時でのご相談ということは夏場のお着物だから、正しくは【絽】です。

多分、ありえないでしょうから、袷でしょう。
皆さん、もう、持ってないから、夏場は振袖も留袖も全員が「袷でok」になってますが。
昔は、ちゃんと、絽の留袖がありました。
それはそれは、セレブです・・・正しくは、そうなりますということで。

ですので、外を「袷」では、暑くて歩けませんし、特に、コートもお勧めしませんし、
現地での着用着付けで済ませてください。

末広は、縁起物ですから、お持ちになるほうがいいです。

着物はうるさいことを言い過ぎて、きられなくなっちゃいました。
だから、自分の常識をあまり振りますのもどうかという、時代です。
あるもので、間に合わせて、なるべく、着用機会を増やす、それでいいと思います。
うるさいことを言う人はドコにでもいる。

でもね、着物の常識って、江戸時代にはありえなかったことばかりなんです。
お大名以外には、それで大名も大変だったともいえるぐらい。

つまりは、洋服になってから、「着物は・・・」といい始めた。
呉服屋が売れるからです、それが常識といえば、・・・そう思ってくださって、ほぼ間違いはないです。

常識を言い過ぎて、もう、喪服も、留袖もうれなくなりました・・・トサ、です。
あるもので、間に合わせて、着て下さい。
次はなかなか、ありそうでないから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

昨日の午後、ご回答頂いた件で呉服屋さんに費用・期間等を相談して来ました。

呉服屋さんも第一級の正装は、紋は5つと言われました。
ただ今は、紋の数を減らして応用が利く着物にされる方も多数いらっしゃるとの事でした。やはり、着物を着る機会が減っているためのようです。

紋の数は、義理の母に相談して決めようと思います。
早めに相談をして、呉服屋さんに紋を入れてもらいます。

下重ね、帯揚げ、帯締め、伊達襟、小物、全て白色で揃っていたと思うんですが、再度確認します。

着付けは、教えて頂いたように、式場の着付けにします。

お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/03 01:39

こんにちは


こちらは九州ですが、結婚したら親族は黒留!と言われました。
地域によって違うかもしれませんから、
ご両親やあちらさんに
コレで良いですか?と一度それとなく聞いておくと
後で、しまった!!がないと思います。
うるさい親戚がいないと問題なしでしょうけど。
女性が黒ばかりを着たら、男性のスーツとあいまって
カラスの集団ですよね。
私個人は、結婚式だから明るくって良いと思うんだけどなあ・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

やはり地域によって決まり事が違うんですね。

義理の母に、電話で確認します。
義理の母は黒留袖ですが、親戚の方の装いも確認した方がいいみたいですね。

私は、色留袖を着たいんですが(笑)
もしかしたら、色留袖を着る最後のチャンスになるかも知れないので。

とても参考になりました。

お礼日時:2011/07/03 00:43

こんにちは。

NO.1のものです。

間違いがありました。
羽二重仕立てではなく「比翼仕立て」でした。
お恥かしいです。

元々留袖は
二枚重ねて着ていました。
下に真っ白の着物
上に留袖を。

しかし本当にそれをすると、重くて大変ですので
見た目は二枚に見えて、本当は一枚にして仕立てています。
見えるところが二重にかさなるよう
下が白、上が黒か色留袖の色になっているのが
比翼仕立てといいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
ご回答を二つ頂きましたが、こちらの項目でお返事させて頂きます。

具体的なご説明で、とても参考になりました。

髪型は、肩上の長さの髪をアップにして、パールの髪飾りでシンプルにまとめようと思います。
バッグ・草履は、一応揃えてあるのですが、もう一度検討します。
末広は、母が使っていた物があったような・・・。

着物などは、実家に全て置いてあるので、母と確認します。

お礼が遅くなしまして、申し訳ありませんでした。
丁寧なご回答を頂き、とても助かりました。

お礼日時:2011/07/03 00:33

こんにちは。

40代既婚女性です。

確認ですが、それは本当に色留袖ですか?

袖と襟元、胸元、裾に柄が入っていたら
それは色留袖ではなくて
一つ紋の訪問着になります。

また裾、襟元、袖口が羽二重仕立てになっていますか?
なっていたら留袖です。

黒留袖と色留袖の着こなしは同じで、
あわせる小物も同等です。

つまり留袖の時に絞める帯(金糸、銀糸、吉祥柄の丸帯か袋帯)
帯締め帯揚げは白にデザインによっては
金糸銀糸が入っている物。
草履とバッグは佐賀錦などの金糸銀糸系。
半襟は絹の白。
末広(金銀の扇子)を帯にさす。


帯締めに帯留めをつける時は
パールか、ダイヤモンド
アクセサリーはパール指輪かダイヤ指輪と結婚指輪
時計は原則つけない。
イヤリングも禁止。

ネイルは自然に見えるもの。

上に羽織る物は、コートになります。(和装用コート)
雨雪の時は雨コートになります。

コートは寒くなくても
着て下さい。道中の汚れ防止のためです。

髪型は似あうアップにして
既婚女性の留袖の格式にあったもの。
髪飾りはパール、サンゴ、ひすい、べっ甲(螺鈿入り)などがありますが
どれも控えめなデザインになります。
これはフェイクでもかまいません。
パールが一番無難だと思います。

着物のバッグは
格が高いほど小さいので
財布と口紅ぐらいしか入りません。
当然サブバッグが必要ですが
これもあまりにデザインがちぐはぐだとおかしいです。
(良く見るのがブランドの紙袋。あれはセンスがないですね。)

お手伝いさんがついていて、荷物を持ってくれたらいいのですが
(皇室の妃殿下方のように)
庶民は荷物も自分で持たないといけませんからね。

財布はバッグに入る薄く小さい物を探す。
これは冠婚葬祭の時便利ですから是非用意してください。(黒)
ハンカチなどは白の品のいいものを一枚、
小さなタオルハンカチ(品のいいもの)一枚
足袋の換えも持っていくこと。(汚れることがある)

サブバッグは、帯地などのハギレで
作ってある既製品も和装店でありますが
これがピンからキリです。
(5000円以上します。)
私は和装用のハギレを探してきて
自分で作りました。(リサイクル和服ショップなどにあります)
キラキラビーズなどをつけて、薄いゴールドベージュのちりめん生地で作りました。
これなら和装でも、洋装でも持っていけます。
サブバッグには化粧ポーチ、カメラ、携帯、テッシュ、ご祝儀など入れます。

以上参考にしてください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!