プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

息子4歳(年中さん)です
2歳半から公文で国語と算数を学習しています
上の子が通っていたから・・・と言う理由で通わせたのですが・・・・

今、算数2A・国語BI学習中です

問題は算数なんですが、今の学習ではプリントが10枚です(宿題も同じ)
+10までいったものの、+1まで戻ってしまいました
その理由は、+1だけとか+2だけのプリントですと本当にすらすらできます
それが教材が進むと、10枚のプリントの中に、+1があったり、+3があったり色々です
そうなってくると、チンプンカンプンで、全く進みません
本人も、色んな数字がでてくるとわからないから嫌!!って思っているようです

私もつきっきりでイライラして怒ってばかり><

先生に「どうやって教えたらいいか??」と聞いた所、+1なら次の数、+2なら次の次の数・・
でもそれだと数が大きくなれば限界です

息子の場合、次の数・・・のやり方だと、理解できるのはせいぜい+2までです

+3からは暗記です

何かいい教え方ってありますか???

そろばんに行かせようかとも考えています

私もイライラ、息子も数字が嫌いになり・・・・の悪循環になりそうです

A 回答 (1件)

塾講師。

家庭教師経験者です。

(1)数を数える
 一度にたくさんではなく、1~10、11~20というように少しずつでいいです。
 お子さんは、次の数、その次の数がすんなり出てこないのかもしれません。
 逆に20~11というように数えるのも、引き算に役立ちます。
 さあ、勉強!というのではなく、お風呂に入った時や、ちょとした合間にやるといいですよ。
 例えば、車に乗っている時に、信号から次の信号までいくつ数えられるか、とか、
 遊び感覚で。

(2)ドッツ

 ●○○○○  ●●○○○  ●●●○○  ・・・・・・  ●●●●●
 ○○○○○  ○○○○○  ○○○○○         ●●●●●
 
 というように、黒丸が1つずつ増えて行くカードを作ります。
 10枚のカードを最初は順番に見せ、黒丸の数を言わせます。
 慣れてきたら順番をバラバラにして、同じようにします。
 さらになれたら逆に白丸の数を答えさせます。
 数を視覚でとらえるもので、繰り上がりや繰り下がりの計算にも役立ちます。
 最初はゆっくりでも、繰り返せば次第に早く答えられるようになります。

(3)足し算の足す数の方に、小さな○を書いてあげる。
           ・・・
 1+3なら、1+3

 というように書いてあげて、最初は丸を指さしながら 1 ・(2)・(3)・(4)
 と一緒に数えてあげます。ちょっと手間はかかりますが、慣れると自分で数えるようになります。
 そのためにも、(1)の練習が必要になります。

まだ年中さんなのですから、焦らずに。
「算数」とは考えず、「数で遊ぶ」つもりでやってみてください。
おやつの飴を数えさせるとか、数を使って遊ぶことはいくらでもできます。
簡単な問題でも、できたら大げさにほめてあげて下さい。

「私もイライラ」
わかります、その気持ち。親だから腹立つんですよね。
でもこのままだとおっしゃる通りの悪循環。
今は小さいですが、そのやり方だと中学年位になって手痛いしっぺ返しを食らいますよ。
間違えたらくすぐっちゃうとか、親も楽しんで。
それでもどうしても怒ってしまったら、終わった時にいっぱい
ハグしてほめてあげてください。
最後に、これができないと小学生になれない等は絶対に言わないで下さいね。
学校に恐れや悪感情を持ってしまいますよ。
頑張りすぎずに頑張って。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!