dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代後半で、既婚です。結婚後5年経ちますが、子供ができないため、軽く不妊治療を始めたところです。私自身、子供はあまり好きではないというか、本当は苦手です。
騒いだり、かまってくれというところが嫌で仕方ないですが、露骨に嫌な態度をするといろいろと支障があるので、今までは一応我慢して対応してきました。
不妊治療も夫の意向で始めたもので、私が主体ではありません。子供が欲しいという夫の言い分は、確かに普通の人の意見だろうし、結婚した以上、妻としての義務なのかなと無理やり自分を納得させている状態です。
こんな状況で、自分の心の狭さもあるのでしょうけれど、周囲の人たちの言葉や行動に過剰に反応するようになってしまいました。
会社にいる年配のスタッフ同士で交わされる「孫」談議、育児休暇中の人が子供を披露しに来て、子供のいる人たちが大騒ぎしているところをみると、嫌な気分にになり、そんな自分にさらにゲンナリしてしまいます(仕方なく輪に加わりますが、多分、微妙な顔つきになってると思います)。
子供はかわいい、みんなが好き、話をしたらみんなが喜ぶと思っている。
でも、そんな人ばかりではないんです。
苦手でもそれを隠していたり、自分に子供がいない焦燥感や申し訳なさ、治療の苦悩を抱えている人もいるんです。
会社のスタッフはいい人ばかりですが、出産ラッシュなのか、子供がどうこうという話題が多くて、辛いです。同じような経験をしている方、どう対処しているのですか?
また、本当につらくなった場合、近いスタッフだけにはちょっと考慮してもらえるように話をしようかと思っています(例えば、孫談議はその人たちだけでしてもらえないかとか)。
これって、やっぱり常識ないですか?
もし他にいいアイディアがあったら教えてください。

A 回答 (26件中1~10件)

質問者様、今晩は。

たくさんの意見でてますね。そして一つ一つにお礼や補足を丁寧に書かれていて質問者様のお人柄が少し伝わってきました。批判的な意見もありますが少ない情報から判断しての率直な意見だと思います。他の人も書かれていましたが、皆主観的意見なので、ここでは参考にする、そうとらえる人もいるんだな、って感じでしかないと思います。みんなそれぞれ過去がありますし、いろんな思いをして生きているのでサイトの文面だけではわからないですね。本題ですが、私は質問者様のお気持ちがすくなからずわかります。
私は子どもが欲しいですが、体力もないですし、例え産んだとしても育てられるか自信はないです。でも女として産まれたからには我が子を抱いてみたいという思いはあります。子どもができにくい身体というのも認識しているので、どうしようかなぁと悶々としてます。不妊治療はまだしてません。前の職場では結婚、出産ラッシュでママさんになった人の話は聞くのは辛かったですが、聞き流したり、時には勉強になるので会話に参加したりしてました。辛いときは離れましたし。卑屈になったり、落ち込んだり、前向きになったりと私の精神は大忙しでしたが、落ち込んだり嫌だなって思った時は絶対この人たちより幸せになってやるって思いましたね(笑)子どものこと、関係なく。結局は自分次第なのかなー。良くも悪くも。あんまりイライラしていると身体によくないですし、お孫さんやこどもの話をしている人がいたら平和でいいな~、かわいいんだろうなって思ったり。
私もまだまだですが前向きに頑張ってます(笑)お身体お大事にしてください~
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
多くの方が意見を聞かせてくださり、ちょっと厳しい意見もありましたが自身を見直すきっかけをいただけたと思い感謝しています。

>皆主観的意見なので、ここでは参考にする、そうとらえる人もい>るんだな、って感じでしかないと思います。

はい、その通りだと感じました。
身近に同年代の女性がいないので、相談することもできずにいましたが、色々と参考になる(自分では思いつかなかった見方も多数あり)ことがありました。

そろそろ質問を閉め切ろうかと思っていたところで、smuk7さんの回答を頂いて、ほっとしたというか、自分もなんだかやっていけるかもしれないなと思えるようになりました。
変な言い方かもしれませんが、同じ経験をされて自分なりの乗り越え方をしているお姉さんのお話しを聞いた気分です。
私、弱っていたのは体だけじゃなくて、心もそうなってしまっていて、自分なりの幸せを見つけてやる~って言う気持ちがすっ飛んでました。最後に、前向きな気持ちを思い出させてくださり、また同じような気持ちの中で頑張っている方にアドバイスいただけて嬉しかったです。smuk7さん、ありがとうございました。

他の皆さんも見るだけじゃなく、意見を書き込んでくださって、ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/07 13:41

音楽をヘッドホンで聴く様にするとかはいかがでしょうか?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
周りの声を聞かないようにするってことですかね。
まあ、手っ取り早いですけど、毎日これやってると変な人になっちゃいそうなので、どうしてもダメ~ってなったら試してみます。

お礼日時:2013/08/06 17:43

なんだかいろいろなことがあってとても心が傷つかれて悲鳴として出てきた内容のように感じました。



私には男の子と女の子、2人の子供がいます、同時に自分の両親のネグレクトで生きてはいますが親と呼べるのは主人の父のみとなっています。

結婚したてのころ実家の話をそれこそさらっと世間話で聞かれましたが(質問者様の中での「お子さんは?」に匹敵する感触です)、不愉快でしたね。
でもみんなが自分の事情を知っている訳でもないし、知ってもらおうと思える人には事情をお伝えしてましたがあとは無言で黙って下向いてました。
自分が悪い訳じゃないのになんだかものすごく罪悪感ばかり。もやもやしてました。

これは同級生の家が接骨院を営んでおられるのですが、お父様が言っておられた言葉です。
「痛みの大きさはその人にしか計ることができない。」

だから肯定、否定の問題ではないんですと。

質問者さまにとって子供の話が苦しいように私の場合は親の話が辛い。

自分が自分に納得できていないからお辛いのでは?
今は私も両親が弱い人間だったと思えるほど時間が解決してくれたのと、子供たちを見ていて自分が試されている時々にふと母を思い出したり、だんだん腑に落ちてきたのかなと思っています。

お心穏やかに過ごせるのをお祈りしています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ご両親のこと、辛いご記憶なのにお話しくださって・・・。
思い出させてしまってすみません。
でも、本当に似たような感覚なんです、モヤモヤと罪悪感。
自分が悪いわけじゃない、また、周囲の人も悪くない(知らないんだからしょうがないことも頭ではわかってます)。

>痛みの大きさはその人にしか計ることができない
確かに、そうですね。心に響きました。
私も他の人の違う痛みは分からない・・・。

自分が納得することはまだできそうにないです。なぜなら、今までの人生に満足している半面、そのせいで今の状態になったと後悔している部分もあるから。やり直しはきかない、若い時には戻れないと。
時間がたてば諦めて、潔く「や~めたっ」と心が軽くなる日が来るかもしれないですけどね。
温かい言葉、ありがとうございます。回答者さんにもお幸せな日々が続きますように。

お礼日時:2013/08/06 11:40

こんにちは。



難しい問題ですね。
私自身は二人の息子を授かり、流産も経験しています。

他の回答者様方も仰っておいででしたが、私も質問者様の不妊治療に対する姿勢に疑問を持ちます。
お体が弱くて体調を整える所からなさっておいでとの事、これに関しては是非なさればいいとおもいます。
私の友人に、辛い不妊治療を経験した人達がいます。
お姑さんが発した一言、本人は悪気はないのですが流産後の彼女の心にはあまりにも残酷だった為に、何年経っても許せないでいる友人がいます。
生徒の親に「子供の作り方、知ってるのか」と言われ、号泣した友人がいます。
今はそれぞれ子供を授かっていますが、当時は本当に辛い毎日を過ごした様です。
子供が欲しくて欲しくて、でもどんなに頑張っても報われなくて、止めてしまいたいけど次は成功するかもしれない、まるで呪いをかけられたかの様な毎日を送った彼女達を思うと、まだそんなにお悩みになるのは早いかと思ってしまいます。

ただこういったお悩みは、子供が産まれたら解消されるかというと、実はそうではないのです。

子供が男の子なら
「やっぱり女の子はいいわよぉ~」
子供が女の子なら
「やっぱり跡取りは必要よぉ~」
子供が一人っ子なら
「やっぱり兄弟は必要よぉ~」
これですら序の口です(苦笑)
これから子供が成長すれば、学校の事やらあれこれ言ってくる人がいるんですから。
孫自慢で留まっているなら、チョロいと思える様になられる事をお薦めいたします。
(上記は我が家のご近所さんです。出会う度に「あら奥さん、また肥えはらましたなぁ」と仰います(苦笑))

質問者様はご主人の為と不妊治療を決断されました。
ただ、質問者様は子供があまりお好きではないとの事。
産んでみたら子供がすごくかわいく思えて、という話もよくありますが、やはりそう思えなかったという事もよくある話です。
質問者様も、よくよくお考えだとは思います。
産まれた後もあれこれがてんこ盛りあります。病気もしかり、反抗期もしかり。
ご主人も、そんな時に限って仕事が忙しくなって質問者様を手伝えない、そんな事もあるやもしれません。
そうなってしまった場合、「主人が欲しいって言ったから私は産んだのに!」と、ご主人を責める気持ちで一杯になってしまう可能性があると思います。
そうなると、ご主人もしんどい・質問者様ももちろんしんどい、そうなってしまうのがとても心配です。

なので、不妊治療に関しては、ご主人と「どこまでの治療をするか」という事をよくお話しなさる事をお薦めいたします。

それと、これはあくまで私個人の勝手な考えですが、ご年配の方に不妊治療の事はあまり正しく伝わらない様に感じます。
質問者様は30後半との事、私は今42歳ですのでひょっとしたらわかるかもしれませんが「試験管ベビー」という言葉に聞き覚えはありませんか?
私などは小学校の卒業アルバムの後ろの年鑑なんかに写真つきで載っていたものです。
「不妊治療=試験管ベビー」のイメージがある可能性があります。
よく「不妊治療をしている」というと「そこまでして赤ちゃんが欲しいの?」という人がいますが、その意見には、少なからず試験管ベビーが影響を与えている可能性があると私は思っています。
なのでご年配の方に、もし不妊治療を伝えられる場合はどうぞお気をつけください。

子供を授かるにしろどうなるにしろ、お体の調子を整えられる事は是非なさってください。
まだまだ暑い日が続いております。
どうぞ、お体を大切になさってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>不妊治療に対する姿勢に疑問を持ちます
表現が適切ではなかったかもしれないと気がつきましたが、一般的な「不妊治療」ができる体ではないと医師に言われ、まずは体調の回復と体力をつけるところから始める必要があると言われたので、そういう治療にすら進めない状態でした。
私のうやむやな姿勢は、確かに子供が好きではないという元来の気質もあるけれど、身体的に不安があって、辛いと聞く一連の治療やその後奇跡的に子供ができたとしても育児に耐えられるかといった心配もありました。
既に初夏、体調を崩し数日入院レベルの体が、正直嫌です。食事や睡眠にも気を使っているのですが、一度壊したものを立て直すのが難しいことを痛感し、これらが周囲の声に過剰に反応する一要因でもあると感じています。
また、治療のことを年配の人に話す際の注意についてのご意見、非常に参考となりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/06 17:24

#19です。



育児様って何ですか?あなた物の考え方がちょっとおかしいですよ。

あたかも私が夢をかなえていないかのような言い方をする、それこそが自己中心的な考え方だって言ってるんです。私の生活はほぼ育児ですが、医療業界で仕事もしています。あなたがおっしゃるところの税金で言えば私一人で毎年ハイグレードのベンツが買えるくらい払ってますよ、旦那は別で。園児の年子を育てながら。夢をかなえるほど努力したから夢の様な生活。人の意見に流されて不妊治療なんかしてる人間にとやかく言われる筋合いはまったくありません。いろんな人たちがいることを尊重することも考えて欲しいと言うなら、子供や孫がいてかわいくてしょうがないと思う人間の気持ちも尊重できるはずですけど?

あなたの文章からは日本の国が遅れているなんて言えるようなグローバルな経験や思考回路はこれっぽっちも垣間見れませんよ。

この回答への補足

女性誌なんかで最近出てきてるんですよ、育児様。若い子育て世代の方が多いそうですが、モンスターペアレントの前段階として少し危惧されています。公共交通機関でのマナーの悪さや携帯電話やおしゃべりに夢中で騒いだり、破壊したり、テーブルの上に乗ったりする子供を注意しないなどの行為に関してどう対応すべきかというのが議題でした。つい最近、ベビーカーの電車でのマナーについて決まりごとが作られ、掲示されていますが、これもその対処の一つです。
また、グローバルな経験についてですが、つい数ヶ月前ヨーロッパの取引先(ドイツ人です)の方から、数週間業務を離れるとの連絡が来まして、病気かと心配したら、不妊治療のため、有給休暇を取るとのことでした。社会制度として、男女ともに生殖医療に関する援助が手厚く、また、周囲の理解を深めるためのセミナー(特に管理職に対しては義務化されているそうです)があるそうです。この制度を使い、十分な治療を受けられる方が職場にも既に何人もいるそうで、気まずいことは一切ないとのことでした。
また、業務に支障が出ないようにあらかじめサポート役の社員が決められており、仕事内容も共有しているため安心してお休みできる体制とのことでした。また、社内に様々な相談事を引き受ける人員がいて、上司と直接話したくないなどの時は仲介役になるとのことでした。その話を聞き、すごいねと感心していたら、日本は先進国なのにそういうのは何もないの?と聞かれ、答えることができませんでした。
つい先日、不妊治療助成が42歳までとの見解が示されたこともあり、やっと動き出したところなんだなと感じています。

補足日時:2013/08/05 12:10
    • good
    • 10
この回答へのお礼

このようなQ&Aサイトは、ある議題に対して意見出し合う場だと認識しています。前回あなたの回答は、感情にまかせた2言だけで、発言の意図が全く分からなかったので、少しつつかせていただきました。おかげで、回答者さんのことが見える回答をいただけました。
あなたは、私とは違った側(子育てと仕事)で奮闘し、ストレスをためているようです。そんな折、私の質問を見て、何言ってんだコイツは!と、私だって頑張ってんだよ、ってことですね。
私もあなたもそういう意味では、自分のことでいっぱいだってことに気がつきました(自分の書き込み、見てみてください)。

医療系でお仕事とのことなので、外資なら日本企業と比べて、働く女性や育児中の男性に援助があると知り合いから聞きました。しかし、まだそれは一部であり、制度があっても利用しにくい環境だということも事実です。
ウチでは他部署の女性ができちゃった婚の末、仕事を続ける意思を伝えたところ、前例がない(今までみんな辞めてたから)ので、一騒動になったことがあります。規定がなかったんですね。なんとか上司計らいで残れることになったものの、書類は遅れる、会議はすっぽかす、約束の時間に遅れても連絡しないなどの行為が続き、周囲はかなり迷惑がっていました。お子さんの体調などが理由なので、仕方ないからとフォローしてました。私も何度か約束をすっぽかされました(連絡なし)が、なんとか仕事に穴があかないよう残業してフォローしました。実際、迷惑かけてる人はいるんです、残念だけど。私はこうはなりたくないなって思います。

不妊治療の件は、夫婦で話し合った結果の着地点ですので、ご批判は受けると思いますが、回答者さんに否定される筋合いはないです。これもいろんな人がいるという中の一例です。
子供の話題に関しては、毎日されれば嫌にもなりませんか?同じ話を休み時間に延々聞くんですよ。ボディブローのようにジワジワ効いてきます、これは。1回に2回なら、仕方ないで済ませられますけどね。
長くなってごめんなさい、何度も回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/06 10:33

 ごめん、最後にする。


 #19のヒトは、まぁストレートに。と思うんだけど、現実世界だとイヤなヒトじゃないんだと思うのね。ここはネットでバーチャルな世界だから、あなたは友達じゃないからキツいことも、傷つこうが関係ないから、本音がそのまま言えるんだよね。だからこそ、ここは利用価値があると俺は思ってる。
 主観からだともいうが、みんな自分の経験知識からの主観意見だよね。客観意見だったら、言葉に責任がない。論文のアドレス載せるのと変わらん。それはなんか違う。なだめ合っても子供はできん。
 不妊治療も経験したし、子育てもいろいろ難ありで苦労してきたけど、経験則からいうと、子供を授かるのは何らかの力が働いてるかもと思うのね。自分を不幸ぶって他人の幸せをほほえましく見えないヒトには決して授からないし、人格は良くても身体の事情で授からないヒトは、別の幸せを見つけてるんだよな。
 結局、返信を見ていても、「やっぱり」と持論を肯定する経験値しか増えないねぇ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

わかりやすく回答してくれて、ありがとうございます。
こういう場所のいいところは、あなたはいう通りだと思います。
確かなことは分かりませんが、どうやら回答者さんは私と似たような世界に住んでいるような気がしました。
一般人が論文なんて言わないですしね。
狭い世界で生きてきて、偏った考え方になっているかもしれないと自覚しています。普通の人がどう感じるのか、知りたかったんです。
私の世界での幸せとは、成果を出すことだけでした。他人は競争相手か、協力者のどちらかしかいませんでした。持論の展開しかないかあ…。そうかも。
もう普通の人の感覚はもてないのでしょう。
子供は、何かの力が働いて授かるもの、なんか感覚的にはすごくわかりました。ありがとう。

お礼日時:2013/08/04 17:20

 本当に辛くなった場合、近い人に「実はこれこれで・・」というのは、


 気まずくはなるかもしれないですが、決して言わないように・・とも思いません。

 ただ、質問を読んでいて思ったのは「子供がいない人に配慮を」というタイトルと
 質問主様の感情とはあまりリンクしていないのかな、と思いました。
 
 ご主人の方の意向で、不妊治療を始めたと書いてあり、でも質問主様自身は
 子供が苦手・・でも義務感のようなものから・・とありますね。
 思うに、質問主様の気持ちは「結婚したらなんで子どもをもたないといけないような風潮なのか」
 というところに気持ちが(怒りが?)向いていて、自分の中で納得できないというか
 もやもやしているから、余計に他の方の子供さんの話題が気になるのかな、と。

 いろんな人がいます。
 そして、意外と他人は自分のことを気にしていないものです。
 改めて考えてみたら、自分だって他人のことにそれほど敏感ではないはずです。

 孫談義をしている年配のスタッフさんのすべてが、家庭内のことが順調ではないかもしれません。
 もしかしたら、嫁姑の仲はうまくいってなかったりして、そのことは考えたくない、
 だからひたすら可愛がれるお孫さんの話をしているかもしれません。
 「そんな話は聞いたことがない」かもしれません。だけど、質問主様自身がこの質問に書かれた
 ように、隠しているだけかも。

 なんてことを考えだしたら、キリがないじゃないですか。
 休憩中の、なるべく頭を使わずに軽い話をしたい環境で、ものすごく気を遣いながら
 話をしなくてはいけないということになると、何にも話せなくなってしまいますよね。
 実際、言われた側になってしまったら、休憩時間もなにも話せないなんて・・
 という気持ちになってしまうかもしれません。だから、多くの方は「言わないほうが」って
 おっしゃるのかなぁと思います。

 もしかしたら、妊娠しなくてはというような感覚になる前も、同じような会話が
 休憩時間にはあったかもしれない、だけれど、気にならなかったのかもしれませんね。
 そうすると、周りの方も質問主様が今まで気にする素振りがなかったから、
 急に気にしろと言われるのは酷かもしれません。

 「子供の話は気になるのでやめてください」(と、さすがにはっきりは言わないでしょうが)
 という感じで話してしまうと、角が立つかもしれません。
 折に触れて、「子どもを授かるといいなと思っているんですがなかなか・・」というような
 ことを、軽い感じで話したらいいのではないでしょうか。
 そうすると、質問主様がどちらの立ち位置なのか(子供を要らないと思っているのか、欲しいと
 思っているのか)周りも察することができますよね。
 今は、お子さんが苦手というのを知っている方がいたなら、「いらない派」と思われているかも。
 思いの丈をすべて公表しなくても、信号は出すことができると思うのです。
 それをしないでいきなり「私は・・」と真面目に話しちゃうと、空気が凍るわけです。
 どうでしょうか?

 質問主様はとってもとっても真面目な方なんだな、と思いました。
 そして、悩み事なんかを一人で抱え込んでしまう部分はありませんか?
 意外と、話すことで自分の考えがまとまることはあると思うんです。解決にならなくても。
 そして、それを話すタイミングはあまり深刻になりすぎる前がいいと思うんです。
 軽い感じで、他の人だったらどう考えるのかをちょっと聞いてみるつもりで、
 自分のことを話題に出してみてもいいと思いますよ。
 そうして、少しずつ自分の考えがまとまっていくことで、自分が抱えている悩みについて
 過敏にならないで済むかもしれません。
 
 いろんな人がいます(もう一度言いました)
 いろんな考えがあります。
 残念ながら、自分の思いを、自分の思うタイミングで全て察してくれる人はいません。
 所詮は他人事ですから。
 だけど、共感してくれる人はいると思うし、理解しようとしてくれる人もいます。

 長くなってしまい、すみません。
 まずは「ちょっと今、子供の話題はしんどいんですよね」という信号を軽い感じで発してみて、
 それから、自分の気持ちをゆっくり整理してみてはいかがでしょう。
 子どもをもたない選択も、ありだと思いますよ。でも、やっぱり欲しい(周りのために)と
 思うのなら、それを自分で選択したことなのだと、前向きに受け止めて、
 明るい不妊治療(体調を整えるところから、とのこと、良いと思います)に努めると、
 この手の話題は苦しまなくなるような気がします。
 むしろ、妊婦さん見つけたら「私も妊娠したいからお腹くっつけさせて~(こうすると
 妊娠が移るという地域もありますね)」って、明るく言えるようになるかもしれないです。
 
 参考になれば。
 
 
 
 
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
気持ちの整理がついていない、他の回答者の方からもそのようなご指摘を受け、あらためて自分の中にあるモヤモヤ感の実態がわかったような気がします。
現状は、身近なスタッフによる子供話が多くなる時期と私自身の状況が運悪く重なったんだと思います。
打ち明ける場面の設定で、どのようにしたら角がたたないかというのを他の皆さんの意見も踏まえて、具体的に考えてくださって、ありがとうございます。
不妊治療といっても、追い込まれてる方から比べたらまだ深刻な状況ではないですが、他でも書いたように毎日のように同じような子供の話を聞かされてちょっとウンザリしちゃったんです。
休憩時間が、休息にならなくなってきて、しんどいなあ~と思うようになってました。また、あの話を聞くんだなあと・・・。
他の話題をふるようにもしてみたんですけれど、おばちゃんパワーは強くて。
体が弱いのが嫌で、まずは体調管理をして、その延長上に・・・という気持ちでいましたから、最初から思いつめてたわけではなかったです。気持ちの整理もつけながら行こうと考えてもいました。しかし、他の方の回答にもありましたが、毎日その話をされると呪いのように頭に残って、もうやめてくれ~ってなりました。アドバイスいただいたように、なんとなく伝えられたらいいなと思いますが、様子見てダメそうなら距離とります。

お礼日時:2013/08/06 14:06

自己中心も甚だしい!



地球はあなた中心に回ってないんですよ!!!
    • good
    • 5
この回答へのお礼

とりあえず、回答ありがとうございます。
回答者さんのプロフィールから、子供の質問に答えるのが好きな方のようですね。おそらく、子持ちで育児に奮闘されている側の人なんでしょう。
私の周りにいる多くの人と同類ですね。
はい、私を中心に回っているとは思ってません。でも、子供持ちの人を中心にも回ってない。いろんな人たちがいることを尊重することも考えて欲しいって言ってるだけ。私は、夢だった仕事を一生懸命やって、税金収めて、生きてます。自己中だと一喝されて、まあ、確かにそういう捉え方される人いるかもって思いました。でも、断言してるあなたはその辺にたくさんいる「育児様」だったりしませんか?自分の夢叶えましたか?
日本の女性の生き方は変わってきているのに、未だにそれを取り巻く昭和世代の人間の意識は変わってない。まだこの国は遅れてるってことかな。

お礼日時:2013/08/04 12:09

NO.7です。

お礼をありがとうございました。
私の娘の夫(私からは義理の息子)の弟夫婦の事です。26歳同士で結婚して、今40歳だと思われます。
夫婦関係もうまくいき、経済的にもまあまあの生活ですが、子供がいませんでした。私は知らなかったのですが、
娘の話では何回も不妊治療を繰り返していたそうです。お金もかかり大変なことだそうです。でも昨年!赤ちゃんに恵まれました。女の子です。 貴女にも赤ちゃんが授かる可能性がありますよ。今大切な大切な赤ちゃんを中心に生活は回っているそうです。本当に赤ちゃんが欲しいのなら貴女にも希望が持てますね。お嫁さんも辛い思いを繰り返していたのです。 どうなさるかは貴女とご主人のお考えですが、一言お知らせしておこうと思いまして。
13年も苦労したのですよ。ですから貴女にも希望はあります。
   
そしてこれは人から聞いた話ですが、普通に結婚して赤ちゃんに恵まれない方達は11組に1組と言われているそうです。結構いらっしゃるのですね。
その人その人の考えは色々あるでしょうが、私も二人の子供のうち息子をなくしました。でも私は一人残った娘のために生きていますよ。だって私がいなくなったら娘が可哀想ではないですか。娘は兄と父を亡くしているのですから--。人生色々有ります。でも前向きに生きていきましょうよ。人生は考え方一つで幸せにも不幸にもなるのですから---。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の回答、ありがとうございます。
13年にも及ぶ治療の結果、お子さんを授かったご親戚のお話をお聞かせいただきありがとうございます。凄いですね。でも、お幸せそうで良かった。
また、ご自身の体験をふまえて諭してくださった…。心にしみました。
私は、一般の人が幸せだと思う女性の人生に、決してあてはまっていません。夢を叶えて望む仕事を懸命にしてきて、それは幸せだと思っています。でも、それで健康を損ない、歳をくったのも事実です。普通の人の幸せというものが急に眩しく感じられ、手元にないことに急に気づかされたんですね。
まあ、私のような考えの人間は子供を持つのはどうかという批判も多かったですが、諸々、ご意見として踏まえて、周りの事はテキトーにスルーして生きたいと思います。温かい言葉、ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/04 12:36

不妊治療してる者です。



まず"不妊様"になるのはやめましょう。

不妊の悩みは不妊経験者しか分からないですよ。

あなたのお気持ちは充分分かります。ただ周りに求めるのではなく、あなたが変わられた方が良いと思います。
聞きたくない話、聞かれたくない話あるでしょうが、スルー出来ないならば皆から距離をとれば良いだけです。群れるのをやめればいいだけです。

でも一番問題なのは、不妊治療してるあなた自身に子供欲が薄い事です。

女側に不妊原因ないとしても、女側が心身的にしんどいのが不妊治療です。毎回内診台で下半身出すのも女側ですしね。
あなたが本気で子供を望んでいて治療に専念してるならば‥職場でのたわいない出来事などは、スルー出来るようなってた可能性高いですよ。

つらい‥という根源は職場の出来事なんかではなく、あなたが自分の意志に反してやってる不妊治療(子作り)が発端です。

結婚=子供じゃないですよ。

旦那さんに、あなたの正直な気持ちを打ち明けてみてはどうですか?

この回答への補足

不妊治療といっても、高度なものではないです。
体が弱いので、体調を整えたりといった基本的なことを始めたところです。病院には通っていますが、情報として見聞きするような「辛い治療」というものではないと思います。

補足日時:2013/08/03 17:35
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
不妊治療をされている方からのご意見を聞けて、参考になりました。確かに、核心を突いていると思います。
夫婦で話し合って、時間的な制限もあるということを念頭において、少しずつ歩みを進めてきました。
私が子供を欲しいという気持ちが強くないことも確かですが、夫に子供がいないのはかわいそうだなとも思っているのです。
自分の気持ちのズレが修正できないのが現状で、これが辛いのかもしれません。
ここから考えると、周りに気を使ってほしいっていうのは筋違いですね・・・。

お礼日時:2013/08/03 17:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!