dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

らっきょう漬けの瓶のふたにカビが、、

親から送ってもらったらっきょう漬けを食べようと、
ふたを開けたところ、瓶の口、ふた周辺と裏側に黒いカビが付いていました(@@;)

親が、ジャムを食べた後の瓶を洗ってその中に入れたもので、
きっとよく洗浄(殺菌)していなかったと思います。

また一口も食べていません、
きっと、らっきょう液にもカビが触れたと思います。
お酢はカビの影響受け無いのでしょうか…?
どの位保存出来るのでしょうか…?
どのようにしたら良いか考えあぐねています。
よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

 酢は殺菌作用がありますがその効果は濃度にもよりますし、カビの胞子は一般的な細菌よりもしぶといところがありますので、今回は残念ながら生えちゃったんですかね。


 ただし、日本で生育するカビでヒトに重大な危害のあるものはごく少ないです。また仮にあったとしても相当量を長期間摂取しなければ問題はないはずです。ただし、カビの臭いは内容物に微妙に移染することがありますから、食べた時に「あ、カビ臭い」とくる場合があります。

 結論としては、ひとつ食べてみて味や臭いに異常がなければ、別容器に移して食べればいいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答頂きましてありがとうございましたm--m

そうですね…
食べられるのかも知れないのですが、やはり、
気持ち的にもあまり進みませんので今回は残念ながら
処分しようかと思いました。。
また、作ってもらおうと思います。(><;)

ありがとうございました!

お礼日時:2013/09/05 15:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!