dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。2月からゴールデンハムスターを飼っていたのですが
最初の子は1ケ月、次の子は2ヶ月で死んでしまいました。
どうしても、原因が分かりません。
かなり大きめのケージに乾燥牧草をいれて、水飲み機とお部屋と砂場を入れて
夕方にペレットとひまわりの種とキャベツなどを与えていました。
もちろん、お水も毎日取り替えて、いじりまわすと言うようなこともなく、
一日に30分くらい、外に出して運動させていました。
夜まで元気だったのに、突然しんでしまうんです。
死んでしまった原因はもう、きっと分からないと思うのですが
考えられるのは餌しかありません。
はかりを買って計ってあげていたのですが
本当にあのくらいの量で
良かったのか自信がありません。
「ハムスターの健康食」というペレットをメインにあげていたのですが、
このくらいの大きさだと、一日に何粒くらいがいいのでしょうか?
どなたか、ハムスターを飼っていらっしゃる方で
餌についてアドバイスしていただける方はいらっしゃらないでしょうか?
よろしくおねがいします。

A 回答 (5件)

書いているのをみる限りでは食餌は問題ないと思われます。

ただエサを計ってまで上げる程神経質にならなくても大丈夫ですよ。食べる量は個体差があるので多めに入れておいて2.3日に1回新しい物に変える程度でも大丈夫です。(えさ入れにおしっこをする場合は別)下痢をしたりしていないようでしたら内臓疾患も考えられます。最近はゴールデンハムスターが不足していて(ジャンガリアン等のドワーフハムスターの方が主流になっていた為)外国からの輸入に頼っている時期がありました。特に去年の11月から今年の初め(寒くなってきた頃)はゴールデンはかなり不足していました。もしかしたらその輸入された物を飼われたのかも知れませんね。輸入物は弱い個体が多いようです。入荷してもすぐに下痢をして集団で死んでいったりします。輸送段階での管理の悪さや、ストレスなどが原因と思われます。また国内産でも近親交配が繰り返され生まれつき内蔵などに疾患があり弱い個体が多くなってきているのも現実です。内臓疾患の場合は目に見えないですからね。生まれつき四肢の数が少ない個体なども出てきてます。
後、考えられるのは朝方の急な冷え込みなどの温度変化ですね。
ケージの置き場所はどこですか?玄関じゃないですよね?
ハムスターの適正温度は20~23度湿度は50%ほどです。
これからの季節も温度と湿度に気を付けなければなりません。
夏場はひまわりの種など油脂分の多い物は控えた方がベターです。
気を落とさずにまたハムスターを飼ってみてください。可愛いですよ。
次に飼う時は一般家庭で飼われている方の里親募集などで里子に貰う方が良いと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

近親交配、国外産、いかにもそんな感じでした。
ホームセンターで飼ったのですが、次はどなたかに里子をいただこうかとおもいます

お礼日時:2001/06/01 21:20

下痢を起こす野菜はキャベツではなくてレタスです。



キャベツをあげていたことはとてもいい事ですよ。

突然死んでしまうなんて悲しい事ですね。
でも、ハムスターを飼っていく上でお散歩はあまり必要ないんですけど。
気がつかないうちに何か落ちているものを食べてしまうこともよくあるし。

チョコレートなんか食べられたらあっという間に死んでしまうから怖いです。

餌(ペレット)は秤であげていたのですから、
それプラス1個か2個多めに入れてあげて
余った分は捨てるというようにしたら足らなかったのかも・・・という
心配はなくなると思います。

あと必要なものが、動物性たんぱく質です。
ハムスターは野生では動物性たんぱく質を取っています。
だから1週間に2度ほど、チーズやゆで卵を少し上げてください。

ひまわりの種は毎日上げているから1日4粒で良いです。
たまにバナナやりんごを上げると喜びますよ。

餌を上げるのは昼間がいいと思います。
ハムスターを起こさない様にこっそりと。
いきなり手が入ってきて自分の縄張りをごそごそかきまわすということは
ハムスターにとっては恐ろしいストレスになるんです。

匂いも残らないくらいきれいに掃除をされてしまったり、
毎日つかんで外に出したりすると、自分の匂いのない広い場所は
本当にハムスターにとっては恐ろしいだけの場所なんです。
ストレスでコロっと死んでしまうことがあります。

人間にはそうでもなくても少し寒いとすぐ冬眠状態になって
でも冬眠の準備が体にはで来ていないからそのまま死んでしまうことも
よくあります。
お部屋の温度が15度くらいのときは、ペット用のヒーターを入れてあげるとか
いろいろ温かくなる工夫をしてあげてね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、小さい生き物だからストレスは命取りなんですね。
何がストレスなのか分からないのが怖いですが
考えながらまた、良い子を飼おうと思います。

お礼日時:2001/06/01 21:24

とても悲しく残念でしたね。


私も種類は違いますが、ゴールデンハムスターを飼い始めてそろそろ1ヶ月が経ちますが、とても元気です。
ご飯は、ドッグフードみたいのとひまわりの種、木の実?が混ざり合っているものをあげています。ペットショップの店員さんが選んでくれました。キャベツはあまりあげていません。

ご飯は、量を守っているし大丈夫だと思いますが、ハムちゃんが死んでしまった日は寒い日でしたか?買い始めが2月と言うことですが。
ハムスターは冬眠するらしいですよ。なので初めに1ヶ月で死んでしまったハムちゃんは冬眠中だったんじゃないでしょうか?
もし心当たりがあるようなら、今時期に飼いはじめれば大丈夫だと思いますよ。
あとは本を買ってよく読んでください。
あまり悩まないで頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本も買って勉強して見たんですが、
何が悪かったのか・・・。
また、暑くなる前にハムを探してみようと思います。

お礼日時:2001/06/01 21:28

こんにちは。


ハムスターの食についてですが、なるべく「ハムスターの主食」と書いてあるもの(ドッグフードみたいなやつです)を与えるのがいいですよ。
ひまわりの種は脂肪分ばかりで、寿命が縮まると聞きました。
また、キャベツは下痢を起こす、など・・・。
一回、本を買う事を(立ち読みでも)お勧めします。 分かりやすく書かれていますので、参考になりますよ。
あと、回し車を小屋に置いてみてはどうですか? ハムスターは元々、毎日何キロも移動する習性があるようなので。 元気があるハムスターなどは、それでストレスがたまるそうですよ。
(家のハム2匹は一晩中回っています。うるさいくらいに・・・)
    • good
    • 0

nyabutiさん、こんにちは。



ハムスター、弟が飼っていたのですが1年くらい生きました。

えさは、ひまわりのたねのみです。
たべたいだけたべさせていました。
みずは、専用の容器にいれてちょびっとずつ飲めるタイプでした。

ハムスターの健康食なるものがいま、あるのですね。
しりませんでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!