dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DCTでシフトポジションをニュートラルにした場合、機構的にはどうなっているのでしょうか?

単にクラッチが切られているだけで、Dになってもすぐに対応できるように、速度に応じたギアが噛み合っている?

停止していたら、1速が
走行していれば、その速度に最適なギアが

この予想はいかがでしょうか?

(無論、無闇に走行中にニュートラルにはしませんが、)

A 回答 (2件)

wikiの文章を読む限り、ギヤ自体は、必ずどこかが噛んでいますね。


あとは、DCの前にどのタイプのクラッチやトルコンがあるかで、フィーリング等が変わるようですね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%A5% …


HONDAの解説だと、どちらかのクラッチがメインで、動力の接・断・発進を担っています。

http://www.honda.co.jp/tech/motor/dct/detail/


この2例では、ギヤは噛みっぱなしですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ということは、やはりMTでいうところの、ギアを入れてクラッチを踏んでる状態なのですね

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2013/12/14 21:13

ニュートラルは(MTでいう)ニュートラルでしょ?


ドライブにしたら1速に入っていて車が動き出すモードであると思っていますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

MTnニュートラルは、ギアそのものが噛み合っていなくて、クラッチを接続しても動力は伝達されない状態ですよね

DCTも、Nだと、ギアは噛み合っていなくて、クラッチだけが接続されているのですか?

お礼日時:2013/12/14 20:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!