dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トラウマがあるとストレスで海馬が萎縮し、記憶力が低下する
と聞きましたが、これは嫌なことを思い出したくないという
無意識が、海馬を使わなくしているのでしょうか?

脳は持ち主の意思(意識的か否かを問わず)に忠実に働くと聞きました。
例えば、「自分はなんでダメなんだろう」と考えて落ち込んでばかりいると、
脳は「ダメな理由」を忠実に提示し、その結果さらに落ち込むと聞いたので、
記憶についてもそうではないかと考えました。

何をきっかけに嫌な事を思い出すかわからないのだから、思い出す・連想すること
自体を忌避するようになり、その結果、使われなくなった海馬は衰えるのではないかと思いました。

詳しい方がいらっしゃったら、どなたかご教示頂けないでしょうか。
以上、よろしくお願い足します。

A 回答 (2件)

心理的ストレスを長時間受け続けることで、コルチゾール(副腎皮質ホルモン)が過剰に分泌され、そのために海馬の神経細胞が破壊され、海馬が萎縮することが解明されています。



ただ、記憶力が低下する原因は、海馬の萎縮とは限りませんので。

ちなみにですが、私の左の海馬は海馬硬化症で、ほとんど役に立っておりません。
でも記憶障害は、ちょっと物覚えが悪くなっているといった程度ですんでいます。
左の海馬の周りがフル回転して、記憶力の低下を補っているからだそうです。
実際、左の脳のほうがよく働いていることが、病院の検査で分かりました。
右の海馬も若干萎縮していますが、こちらは特に影響はないそうです。
ご参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
海馬硬化症何てものがあるとは…そしてそれでいて
脳がそれをカバーするべく、本来海馬でないところが
海馬の代わりをしているなんて!
不謹慎ですがちょっと感動してしまいました。
それにしても、なぜストレスがかかったからといって
コルチゾールなんて出すのでしょう?
とても不思議です!
ありがとうございました!

お礼日時:2014/03/23 21:32

トラウマが原因だから、記憶を喪失するのです。

文言どおりです。
脳が単独で働いていると思っているバカは誤解する。
脳はその人が働かせているのです。
脳が勝手に働いていると誤解する。それはその人の意念が宿るのです。
脳はその人が働かせているのです。何か矛盾していますか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!