dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

現在、大学4年生、来年から社会人になります。進路、と言いますか将来進む道について悩んでいまして、そのことで相談したいことがあります。よろしくお願いします。

私は現在理系大学で化学を専攻しています。大学院は行かずに来年の3月に卒業、社会人になります。内定は1社貰いましたが、他にも選考を進んでいる企業があるため、まだ入社の返事はしておりません。

普通ならそのまま内定をもらったどこかの企業に就職してサラリーマンになるのでしょうけれど、そのことで悩んでいることがありまして…

ギターリペアの専門学校に行きたいと思っています。

私は高校の時から楽器をやっておりまして、将来、ギターのリペアを仕事にできたらと思っています。

大学を受験する際にはまだ将来の夢というのが明確になっていなかったのと、それだったら男は4年制大学に行ってちゃんと企業に就職したほうがいいという話から好きだった化学を専攻する学科に進学しましたが、大学で生活していくうちに、本気でギターのリペアマンを目指したいと思うようになりました。

しかし、うちは貧乏で大学に行くのも奨学金を借り、生活を切り詰めて、そうやって私を大学に通わせてくれている親には申し訳なくて、なかなか言えずにいます。それに、言ったところでうちの経済力ではもう一度学校に通うなんて絶対にできません。

なので、これから一度社会人として働き、お金を貯めたうえで、自分のお金で専門学校に通おうと思っています。専門学校に入り卒業したからってその職に就けるとは限らないですし、相当の努力が必要だとは思いますが、自分の夢にチャレンジしたいと思います。

個人的に私が現在考えているプランとしては、

2015年4月~ 企業で社会人として働き始める、同時に専門学校に通うための貯金を開始

2,3年後 専門学校に通うめどが立ち次第、入学(仕事をしながらorアルバイト?)

2年後 卒業、リペアショップor楽器店のリペアマンとして就職

といった様に考えています。まだまだ甘いと思うので、これから親や大学の先生、皆様などに質問、話し合いをして計画を練っていく予定です。

そこで、いくつか質問があります。よろしくお願いします。

まずは、実際問題、一度就職してから専門学校に通いなおすのはありなのか?ということです。

来年から社会人になって、2,3年貯金してから専門学校に入りなおすとして、卒業するのは25,6歳になります。そういった場合、やはり高校卒業後すぐに専門学校に入った人と比べると、就職は不利になるのでしょうか?借金してでも大学卒業後すぐに入るべきでしょうか?それとも諦めたほうがいいのでしょうか?

二つ目は、専門学校に入った場合、生活はどのようになるのでしょうか?

社会人として働いたまま夜間部に通うことは可能なのか、一度会社を辞めて専門学校に専念+生活のためにアルバイト、といったほうがいいのか?昼間部か夜間部か?仕事を続けるのかやめるのか?それによって貯金しなければいけない額などもかなり変わってくると思いますので…
どのようにするのがベストなのでしょうか?

最後に、これはやっていおいたほうがいい、こうしたほうがいい、などありましたら教えていただきたいです。

これから大学卒業まで、そして社会人になってから、何を考えて行動していけばいいのか?何をすべきなのか?専門学校に通うために貯金をするのはもちろんですが、他に何に注意していけばいいのか、ありましたらよろしくお願いします。


まだ世間知らずで何も分かっていない未熟者ですが、夢に向かって精一杯努力をしていきたいと思っています。どうかお力をお貸しください。よろしくお願いします。

A 回答 (14件中11~14件)

こんにちわ。



ギターの修理職人ということでしょうか。これが国家資格として存在するなら専門学校に行く価値はあると思うのですが、修理職人であれば経費をかける必要があるのか正直疑問に思いました。わざわざ学校に行く必要があるのかどうか。

専門学校といってもそこを出て本当にものになるのかどうか。私は海外にいますが、アートのその辺の学校はたくさんありますね。しかしその後はどうなのか。高卒から専門学校に入る人と比べて就職が不利になるのではなく、就職できるかどうかも疑問ですし、最後は腕が良いかどうかじゃないでしょうか。理系の大学のほうが断然社会的に認められているのではないですか。

私は経費と(時間も含める)回収が見合うかどうかよく考えたほうが良いと思います。その道にはその道の縄張りがあるのでしょうから、さらにどこの学校でも良いというわけではなさそう。好きな道を諦めるなとは言いませんが、無駄な学校経営の犠牲になる必要はないでしょう。確たるインカムソースの道は閉ざさないほうが良い。つまり会社は会社として就職し、まずひとつを軌道に乗せてからでしょう。その間に情報を収集し考えたら良いでしょう。今軽々しく夢に向かって収入の道を放り出すのは私なら絶対に選ばない道ですね。職人には腕がつけばいつでも自称職人になれます。しかし会社の就職はいつまでもあるとは思えないからです。
    • good
    • 1

Yahoo!知恵袋にこんなのがありました。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …


えっと私は高校しかでていないので、
専門知識というものがありませんが、
稼ぎ方という点でアドバイスしたいと思います。

まず、就職してから専門学校を受け直される。
という事ですが、
大学卒業平均初任給として約20万円
ボーナスを含め夏は寸志で10万あるか無いか
冬のボーナス2ヶ月でたとして40万。
平均年収 300万円
といったところでしょう。

3年で全額貯金とはいかないと思うので、
600万円としておきましょう。

知恵袋にあるように、年間200万円(多く見積ります)×2=400万円
実家に住まわれるとして残り200万円で2年間生活できますかね?

これが就職した場合のシュミレーションですね。


ただ単に稼ぎたいのであれば、
アルバイトをオススメいたします。
理由は固定給では無く、働けば働くほど短期で稼げるからです。

1日24時間あります。
深夜は時給が25%ほどあがりますね。
貴方が地方なのかわかりかねますので平均的に。

まず何より優先に高額時給のアルバイトを探します。
最低で1000円以上。
例えば、朝9時から5時まで 1000円以上 1500円以上(派遣)もありますね。
1000×8=8000
1500×8=12000円
差が4000円出てきますので、兎に角高額を探します。

夜6時からのバイト22時からドンと時給が上がりますね。
夕方6時~5時まで 時給1200円~1500円(平均的時給です)

1500円×12時間働いたとします (1日半分休んだとして)
18000円です。
休みなしで働いて月54万円です。
食費のみであれば4万円で十分だと思いますから月50万円貯金ができます。
1年間で600万円貯金ができますね。
休まず働くのが苦痛でしたら、
週1休むとしても最低500万円は貯蓄できますね。


就職して3年間の貯蓄額が1年でできてしまいます。
年齢のハンデはほぼ無くなるわけです。



ただ、途中挫折してしまう可能性を考えると、
就職されてから夜間があれば夜間に通う方がいいと思います。
やっぱこっちの仕事でいいやと思った時の保証はアルバイトでは貰えませんからね。


後、借金をして。
これは無理です。
奨学金なのでほぼ利子はないとしても、
絶対返さないといけないお金なので、
お金を借りている間は良いですが、
学校以外でお金を借りる時もそうですけど、
倍返さないといけないと思ってください。
20万円給料があり、そこからなんやらかんやら引かれ、
手取りが16万円だとします。
そこから更に、毎月1万円を引かれるわけです。
それが返しきるまでずっとです。
返し終わるのが3年だとします。
何もない人と比べ36万円は少ないのです。
2万円なら72万円。
安い車も一括で買えちゃう値段ですねwww


という事で借金は返せる返せないに限らず、
まず作らないほうが人生お得です。
一括溜まってから一気に買うのが良いでしょう。



自分の一度限りの人生なので、
安かろうがなんだろうが、やりたいことは私はやるべきだと思います。
先ほどの計算で分かるように、
人間お金が欲しければ働くことで稼ぎ出すことは可能です。
貯金もできます。
ただ皆少なからず安定を求めているので、
安定となるとやりたい事ができないでま、取り敢えず就職(安定)となるわけですね。


私はフリーターしかしたことありません。
安定企業に就職したことはありません。
が、今1億以上の貯金があり、30歳から働いていません。
10代の時に30歳になったら仕事は引退しよう。
と思ったから働きまくりました。
普通のバイトの月平均35万円でした(時給700~1000円)
勿論ボーナスはありません。
体調崩せばお金は入ってきません。
ただ、手取りで月平均35万円給料を今のサラリーマンが手取りでもらっていますかね?
ボーナス入れても400万円が平均でしょうw
キャバ嬢やりました。
3年間で1億5000万円くらい稼ぎました。
アルコール飲めませんし、
お客さんとホテルへ行ったり、
体を使ってなんて一度もしたことありません。


サラリーマンの一生涯稼ぐ平均額約3億円です。
私は3年間で半分稼いでいます。
そして今はのんびり毎日遊んで暮らしています。
人生そんなもんですw
一人で一生分暮らしていけるだけはもっていると思っているので、
将来の不安もありません。


好きなことをして、人生はたのしまなくちゃ損ですよ。
くっていけるか食っていけないかはまた別の話。
好きなことはやってみなくちゃわからない。
なので稼ぎ方はお教えしおきました。
私は誰がなんと言おうと、頑張っていただきたいです。


が、やはり自分の人生なので、最後は自分でよくよく考えて。
後悔しない道を。
そして楽しい人生を手に入れてください。


頑張ってね!!!
    • good
    • 0

入社して落ち着いたら、夜間で平行して通うのがベターです。


リペア職人だと就職という思考自体が間違いです。
最初の10年は修行のためにどこかの工房で最低賃金以下でコキ使われ、40になって最低賃金はかなりきついので、独立なりしないとギター1本買えません。
で、独立して客が付かないで倒産します。やってけても年収200万程度がやっとこさっと。
その頃、化学系の同期は、インフレもあって年収1500万が普通だったりします。それでも住宅ローンで結構厳しい生活だったりして。
    • good
    • 0

あんた、マジでその仕事を考えるの、、、。

せいかつできないでしょう。

化学系ののかいしゃは一生勤めあげる、、、。

とにかく、金稼いで、趣味で始めればよいのでは、、、。?

勉強なんて、する気があれば、いくらでも調べられるし、、?ネットの時代でしょう。

木工のプロ、、、?工芸なんでしょうけど、普通に稼いで、田舎に家買い、工房を作り

ゼロから始めればよいのでは、まずは生活を保持して、親に金返すなど恩返しが先でしょう。

ギターのリペアーで食べていくこと自体不可能でしょう、どう考えても、、、。

それなら、ギターを作り売ってくださいよ、直すより、作るほうが重要では、、、。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!