dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こういうこというとすっごい小さい市場規模を例に反論すると人がいうから
まずホストね。これキャバクラの市場規模の70分の1。
キャバクラのボーイや客引きで若い男が働いてるの見ればわかるよね。

そういった例外的に小さい市場は無視してなっとくのある説明できるひと回答おねがいします

A 回答 (14件中11~14件)

流行だからw



 平安から江戸において男性の風俗いわゆる『衆道』は盛んでした。
特に武士社会
 理由としては女性は不浄
  戦いにおいて女性は縁起の悪い存在なんす。

 なので平時の小作りの為女性とやりますが、多くが男性相手
これは僧侶とか武士の文化として発生しましたが、その後民衆にも浸透

 平和な江戸時代にもその風俗はありました『陰間茶屋』っていいますけど
有名な吉原遊廓にも多くありました。
 ちなみに吉原遊廓には27軒
正確には
芳町 (現日本橋人形町1-3丁目)- 13軒
堺町・葺屋町 (現日本橋人形町3丁目)- 14軒

 時代が平安から明治初期まで存在し、明治政府の通達により衰退
大正には完全に消えました。
 
 現在はそのような文化が継続しているんでしょう。
    • good
    • 1

男性は性欲が抑えられない(コントロールしにくい)からじゃないですか?



それに対して女性は性欲が男性に比べると少ない方だから。
だから風俗店がたくさんあっても女性が利用するようなそういう店は無い。

需要と供給。
    • good
    • 1

男だって売ってるわ。


ただ、男相手にだけど・・・
    • good
    • 2

1.女性は妊娠という大きなリスクを負うためになりてが少ない


2.女性は一日に十人以上の客を取る事が可能
それに対して男性は回数がこなせないから回数で稼げない
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A