アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

56歳 男 公立高校教員

若い先生たちには、男子生徒にも「さん」で呼ぶような流れがあります。ここ数年のこと。
ただ、これについては、なんも悪いことではない、とがめだてすることではないと思います。そういう人もいる。ですむことなので。

質問したいのは、校長が「放送で生徒を呼び出すときは○○君、●○さんと敬称をつけてください」とのこと。呼び捨てするな、ということでしょう。

「3年二組、高橋と佐藤、至急職員室担任まで」
こんな感じでした。もちろん、敬称をつけてる先生もいますが。

何かおかしい、腑に落ちない思いでいます。

皆様はこれをどのように思われますか。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

親父です。



教師は偉いのですから、呼び捨てにすべきと思います。
近頃の者は、人にも犬にも花にも、同じように「あげる」というと、ある人が嘆いていました。
なんでも丁寧に言うと、丁寧な言葉に価値がなくなります。
学校では、言葉の違いと、使い分けをしっかり教えるべきと思います。

男子に「君」で、女子に「さん」では、間違った使い方を生徒に覚えさす可能性があります。
男でも、女でも、同じ呼び捨てがよいと思います。
自分の子供を呼ぶときと同じように。

生徒同士がどう呼ぶかは、生徒に任せればよいです。

校長は、「君とさん」をどう使い分けするように言ってるのでしょうか。
もしかしたら、校長は女性ですか。

男と女、上と下、人と動物、差をつけないのは簡単。
うまく差をつけるのが難しく、センスと教養が必要になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

男でも女でも、同じ呼び捨てか、「君・さん」かに統一した方がよいのでしょうね。
ただ、後者の場合でも、呼び捨てにするのが自然な場面があるので、その辺は融通をきかせた方がよいようですね。

校長は、使い分けではなく呼び捨てにするなと言ったのです。理由も何もいってませんでしたが。

小学校の運動会の長距離走で、走ってる生徒たちがゴールに近くなると、テープを張るのではなく、先生や保護者おとなたちが並んで取り囲み、みんなよく頑張った!と言って「祝福」し、着順をつけない。
そんな学校も少し前あったと聞いています。足が早いのも遅いのもみんな個性だ。
冗談じゃないと思ってます。

>うまく差をつけるのが難しく、センスと教養が必要になります

まことにおっしゃる通りと思います。

お礼日時:2014/12/30 00:32

これは時代の流れです。


いいか、悪いかは将来が決めます。

自分としては、
「3年二組、高橋と佐藤、至急職員室担任まで」
これが普通であってほしいですけど。

今は、男の子を「君」、女の子を「さん」で呼ぶのも
男女差別になるので、全てさん付けらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/30 06:03

こんばんは。



わたしも高校で教えております。

わたしは「さん・くん」付けすることは普通だと思っております。

わたし自身が学生の頃から感じていたことなのですが、
仲の良い先生や、親近感のある先生、尊敬している先生ならまだしも、
たいして知らない先生、尊敬していない先生、むしろ嫌いな先生に、
エラそうに頭ごなしに呼び捨てやおまえ呼ばわりされる事が嫌でした。

私は、比較的ヤンチャな学校に勤めているのですが、
近年、生徒たちの傾向を見ていても、
先生からの指導の仕方に応じて大きく態度が異なる印象があります。

例えばですが、
「席に座りなさい」というごくごく普通の指導でも、
頭ごなしにいきなり「席に座れ!」や「席に座りなさいっ!」と強く言うと反発して
余計に言う事を聞かなくなる場合があります。

一方で、「はい。席に座って~」と始めはやんわり注意するような形で言っていくと、
後々、キツく「席に座りなさい」と言っても反発は起りません。
何度か優しく注意したあとの指導だからです。

昔は、キツく言われても当たり前でしたから、
いきなり強く注意されても納得していましたが、
現在では、親御さんや小・中学校ですら、そう強く怒る事がないようなので、
生徒に応じて接し方を変えて行かないといけなくなったな…と感じております。


相手が子供でも、敬称をつけることは決して不自然ではなく、当然だと思います。
校長先生がそのような指導をされることにも違和感はありません。

ただし、生徒にも先生に対して敬称で呼ぶようにというところも
同時に徹底して指導していただかないとおかしいなとは思いますね。

こちらが「さん・くん付け」で呼んでいるにも関わらず、
生徒が先生を呼び捨てにするようであれば、そこは徹底して注意します。

先生と生徒という関係ではありますが、
1人の人間としての対等さは保ちたいので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

がんばってくださいね。

お礼日時:2014/12/30 00:37

「呼称をつけるのは個人の自由」ではなく、生徒も一個人であると認識しておくべき。


ということでしょう。

さらに最近はフルネームで呼ぶ傾向があります。
同じ苗字が重なるケースも多いからです。

また、放送で呼び出すのは本当に緊急時で、普通なら「だれか」を使いに出しますね。

もうすぐ定年なんですから、年下の校長のいうことも聞いておいたらどうでしょうか?

先生だからと呼び捨てにしていいということは、ありませんからね。

ただ、親しみを込めて・・・という点では同意できる点もあります。

それも相手次第です。
保護者の前でそれをやって、良い先生だと評価されるのか、なれなれしいとするのかは、意見が分かれるでしょう。

まあ、このまま自分を貫いても校長の小言が増えるだけで、実害はないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼日時:2014/12/29 23:56

教育者で公僕である教員が、生徒を下に見て人格を尊重していないように聞こえる態度を改める気もないと取られると、校長の管理責任が問われるからでしょう。



もちろん、そんな放送が週刊誌にでも載った日には、教育委員会に「そんな教員即刻免職にしろ」って苦情が雨嵐のように・・・ね。もちろん法令や規則に反してクレームだけで免職になんかできやしませんが、生徒を呼び捨てにし続けないと収まらないような「形からしか上下関係を付けられない」教員は、いまの時代にはそぐわないように見えてなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼日時:2014/12/29 23:12

呼ばれる理由に依るので 何とも言えない

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか

お礼日時:2014/12/29 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!