dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、給湯器を追炊き機能が無いものから、追炊き機能付のものに変えようと考えています。
そこで、工事業者さんに見てもらったところ「ユニットバスの外側に追炊き用配管を引き込むため穴を開ける必要があり、穴を開けると強度が弱くなったりするので追炊き機能をつけることはできない」といわれました。
これは本当でしょうか?
今回のケース(追炊き機能が無いものから、追炊き機能付のものに変更)の場合、みなさんはどのようにしているのでしょうか?

A 回答 (6件)

給湯器を追炊き機能は、案外と問題が多いので、私はしません。



冬に、追炊き機能は、冷却装置の役目もします。。

また、湯垢の問題も有り、追炊き機能は、私は、あえて、付けていません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。追炊き機能は諦めようかなぁ~。工事費も安く上がるし。

お礼日時:2015/08/28 21:56

>ユニットバスの外側に追炊き用配管を引き込むため穴を開ける必要があり・・・


という事はユニットバスの外のことですから浴室の外から中への配管の穴だと思います。
その穴は浴室の基礎部分(コンクリート)に開けることになりますが、その程度で強度が弱くなることはありません。一般的な場合なら問題なくできるはず。
私の家でも基礎部分の壁に穴を開けて配管を通しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にいたします。

お礼日時:2015/08/28 21:43

追い炊き機能が無いUBというと、給湯式(混合栓から、風呂に給湯という方式)ですね。


と言うことは、浴槽にも新たに穴を開ける、UBにも穴を開ける、給湯機も変わりますし、
浴室の外壁も一部壊さないといけない。
これらを考えると、難しいかもしれない。(穴を開けると強度が無くなるというのは意味が分かりませんが)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かにそう考えると難しいかも・・・・。

お礼日時:2015/08/28 21:51

標準的な浴槽なら余裕で出来ます。

 
後ろ側からFRP強度補強も出来ます。 

その業者さん 経験浅い人か、やる気ないのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうこざいました。

お礼日時:2015/08/28 21:50

特にFRP製の場合穴周りは補強がしてあるのです、


穴をあけてFRP加工ができる業者ならいいですが、
配管屋さんではできないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/28 21:49

設備屋です



特殊な浴槽ですか?
今の浴槽はほとんどがFRP製で、一部琺瑯かステンレス製です。
新築改修とも現場で浴槽に50φくらいの穴をあけて追い焚き用循環口というパーツを取り付け配管します。浴槽に最初から穴があいているのではありません。
この程度の穴をあけて強度が低下するなど考えられませんが・・・・・・
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございました。業者によって見解が違うので困惑しておりました。

お礼日時:2015/08/28 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!