dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

落花生を使った製品はほぼ 中国原産 1部千葉県産もあるが価格が違う。
良く焼き鳥を購入しますが-----。
焼き鳥 スーパーで国産は1本100円前後 中国産は1本20円から30円と思います。
(記憶で少し価格違うかも)どっちを購入されていますか。
ニンニクも国産1つ100円前後 中国産5つで100円程度。(記憶で少し価格違うかも)
皆さんは、どうされていますか。どっちを購入されていますか。
また、大手のブランド商品は、販売会社のみの記載のものもある。(袋詰めの商品)
同じような商品で安いが、 あまり聞いた事のない販売会社のみ記載もある。
みなさんどうされていますか。
貝などは、どこで取れても日本の海岸に何日か放つと国産(○○県産)に、なると聞いたことがあります。 どうしようか、良く迷うことがあります。

質問者からの補足コメント

  • 袋詰めの商品に、販売者のみしか記載がない。大手なら致し方なく購入するが、知らない販売者なら敬遠します。なぜか何処で作られてるかわからない。番号の記載が有ると言われるが、即調べられない。スマートホンでも持ってればできるが-----。番号を記載できるなら、以前と同じように製造所を記載すべきだ。と思います。食品のルール見直すところが、多くあるのではないでしょうか。

      補足日時:2016/03/21 16:26

A 回答 (7件)

できれば国産のものを使うようにしていますが、選択の理由は主に懐具合で、安全性を問題にしているからではないです。

質問者様の挙げられた食品なんかは原料価格がヘタすれば5倍も違いますからね。以前ちょっと試算してみたら、6袋パック298円の柿ピーの落花生を国産にしたら1200円を超えました。そんなもんでビールが飲めるかと。

 で、安全性はどうかというと、中国に限らず、海外から日本に輸入される食品には一応「検疫」という制度があります。添加物や残留農薬、微生物その他、主に安全性に関わる点検を行います。もちろん全量検査じゃありませんが、輸出する側は検査があることが前提ですからよほどのことが無い限りいい加減なものは出しません。時折中国産で違反したものが報道されるのは、そうした仕組みが有効に機能している証左でもあります。
 で、そうした海外製品の検疫での違反率は別段中国が高いわけではないのです。私は中国という国は嫌いですので誤解の無いようにしていただきたいのですが、中国の違反率は例年トップ10に入るか入らないかで意外に順位は低いのです。日本人は「中国製は危険だー」などと言いながら、それよりはるかに違反率の高いアメリカとか東南アジア製のものは平気で食べているのはちょっと不思議ではあります。
 一方、国産の食品にはそうした仕組みはありません。私は一応食品業界に身を置いていますので一般の方よりも事情に通じていますが、わかめや蜂蜜など、偽装がごく日常的に行われる実態もあります。偽装を平気でやるところが安全性だけは信用できるなんてことはありえません。

 そうした事実から、正直、国産なら安全で中国産は危険という図式は成り立たないのです。確かに中国という国は信用ならないですが、少なくとも日本国内を流通しているものは日本人が輸入し、チェックしているものと考えていいと思います。
 ちなみに「中国産のものは買わない」って頑張っている人も多いですが、世に流通する醤油も味噌も原料の大半は中国産ですよ。実態に気がつかないだけで、残念ながら日本は中国産の農産物が無ければ食生活が成り立たないところまで来てしまっています。

 余談ですが、
>貝などは、どこで取れても日本の海岸に何日か放つと国産(○○県産)になると聞いたことがあります。
 →貝の場合は蓄養といいますが、こうした場合は基本的に育った期間が長いほうの国が産地となります。牛でもそうですね。外国生まれの国産和牛ってものだってありうる(ちなみに松茸は養殖ができませんのでありえません)わけです。だからといって安全性に問題がある、というケースは今まで聞いたことはありませんけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。貝は育った期間が長いほうの国が産地となるのですか。間違っていました。
ほんと、給料日前なんか特に中国の焼き鳥安くて良いけどなと日頃思い 皆さんはどうしてるのかなと思い質問しました。
詳しく教えていただき感謝です。

お礼日時:2016/03/22 00:17

焼き鳥(素焼き)だとお店への納品価格が1本10円前後です。


購入量によって左右されます。
個人向けだと当然高くなると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そんなに、安いんですか。初めて知りました。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/22 00:18

拙は、自分で確認出来る限り、


中国産の食品は買いません。
確認出来ない物で、
どれだけ中国産を食わされて居る事か。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。書いてあっても 不明な部分が多いいですもんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/22 00:06

なかなか100%国産は難しいですよね。


日本に入ってくる食品は一応検査されていると聞きます。
中国も広いですからね。世界では日本の福島県産のものは避けようと一部いわれています。福島イコール日本食品もです。そんな感じです。いやそうじゃないよと言う人がいるでしょう。中国も同じです。
最終的に自分の舌と鼻と目で安全か見極めるしかないでしょう。
私はできるだけ味噌やパンや菓子、食事など最初から手作りにしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

味噌は、昔自宅で作っていましたね。蒸した大豆おいしかったです。パンも機械ができて簡単になりましたね。
お菓子はクッキーでしょうか。自分で作ることは大切と思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/22 00:05

これこそ日本政府の政治の問題だと思います。


農業に多額の補助金を出しながら国際競争力がない。
ただ国民は国内産の安全性を求めている。
隙間で安い海外産は輸入されて売れ筋になっている。
遊休田んぼは余っている。人口減少で農産物の消費は
減少する。大規模農業経営は認めたがらない。
国民の生命と安全を守ることが政府の第一の仕事です。
どの程度できていますか。
(海外産の農産物が危ないかどうかは現状は分かりません
ので、その点はご容赦ください)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

政治も責任がありますよね。
どうなるのかな。自分たちで食べるものが作れない国は。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/22 00:02

焼き鳥はタレは苦手で塩専門です。


輸入品はタレが大半ですよね。全部かな。

焼き鳥はお店で焼き立てに限ります。冷凍品を使う店は行きません。
自家製かは串で分かりますし、そのような店は早めに品切れが出ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。焼き立てがおいしいですもんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/22 00:01

出来るだけ中国産の食べ物は避けたい。

でも、そこには限界があります。
飲食店や惣菜屋、弁当屋が中国産を使っていないかは定かではないです。
また、食品加工品は産地が不明です。

私も以前は産地を気にしていましたが、最近は開き直っています。
国産だと書いているのに実は中国産を混ぜていた大手スーパーの米(不正をしたのは卸業者)
加工品として使う卵の多くは中国産だと聞きました(殻付きではなく中身だけで輸入される)
食品業界は産地偽装はお得意分野。表示義務があるものでさえ誤魔化しているのに、表示しなくても良いものの多くは中国産を使われています。

>貝などは、どこで取れても日本の海岸に何日か放つと国産(○○県産)に、なると聞いたことがあります。

主にあさり貝ですね。中国経由の北朝鮮産。松茸もです。

低価格で多くの物が普及している日本。中国抜きでは価格維持どころか消費を賄えないというのが実情でしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

日本にこだわってたら、買えないですね。
ところで、焼き鳥などは 買われますか。物によっては購入しないものも
あると 思うのですが。

お礼日時:2016/03/21 14:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!