プロが教えるわが家の防犯対策術!

日本語文法についての質問です。

「祖父は お土産に チョコレートを くれました。」

お土産のあとの助詞の「に」は、なんの「に」ですか?外国人学習者にもわかりやすいご回答をお願い致します。

A 回答 (4件)

「に」の基本は「場所」です。


単に何かが起きる場所ではなく、動作に必ず必要な場所です。
例えば、

・存在の動詞と一緒に使います。
「子供が公園にいる。」

・物事が生じる場所
「木に花が咲く」

・目的地
「東京に行く」



「場所」の意味が拡大して、「状態」も表します。
・状態変化の「目的地」
「新車に変える」

・「目的地」となる動作
「映画を見に行く」

・状態そのもの(資格・見立て・名目など)
「社長に選ばれた」
「彼を候補者に立てる」
「彼女を助手に採用する」
「本を枕にする」
「お礼に一言申し上げます」
「ごほうびに千円もらった」

「祖父は お土産に チョコレートを くれました。」
というのはこの最後の「資格」の「に」です。
「~として」と言い換えることができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
資格の「に」とは気づきませんでした。でも、初級から中級にあがるという段階の学習者には、資格の「に」という説明はまだ難しいですね。どう説明しようか、今から考えます。
ありがとうございました!

お礼日時:2017/02/22 06:33

この「に」という格助詞について質問されるのが頭痛のたねです。

何しろ意味があまりにも多いので。
次の二つの辞書で挙げられた用例
「賞品にノートをもらう」「ほうびに本を貰う」から逆算すると、「資格」=「として」
の意味と考えますが。

[三省堂国語辞典第七版]
⑯…の資格で。…として。
「養子━むかえる」「賞品━ノートをもらう」

[広辞苑第6版]
(14)本質・内容・資格・状態を示す。指定の助動詞「なり」の連用形「に」、いわゆる形容動詞の連用形の「に」も、これに相当する。…で。…として。古事記(上)「萎(ぬ)え草の女(め)―しあれば」。万葉集(7)「泊瀬川白木綿花(しらゆうはな)―落ちたぎつ」。万葉集(14)「筑波嶺の岩もとどろ―落つる水」。万葉集(15)「天飛ぶや雁を使―得てしかも」。源氏物語(桐壺)「わが女御子達と同じ列―思ひ聞えむ」。史記抄「淳朴―かへらしむるぞ」。浮世風呂(3)「歳暮―足袋一足、年玉―孔方(おあし)を二百呉れたがの」。「ほうび―本を貰う」
    • good
    • 0

みなさんおっしゃるように、この「に」は、


9 資格を表す。…として。
という用法。
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/166083/meaning/m1 …
ただ、「お土産という資格」というのも外国の方には難しいかもしれません。
また、「お土産として」の意味がスッキリ理解できない可能性もあるかもしれない。
その場合、「資格」の語釈を見ると、
1 あることを行うのに必要な、また、ふさわしい地位や立場。
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/94327/meaning/m1u …
となっています。
そうすると、「お土産に」は、「お土産にふさわしいものとして」という意味に説明できると思います。
    • good
    • 0

その方の日本語がどの程度なのかは分かりませんが、初級までの用法には出てこないため、


 どの「に」でもない
という可能性が高いですね。お気づきとは思いますが、「くれます」の基本文型が、
 祖父は私にチョコレートをくれました。
のようなものであるため、
 祖父はお土産にチョコレートをくれました。
を当てはめると、無生物にものを与えるという変な状況が生まれます。

「として」も中級の文型であるため、
〜の代わりに、あいさつ代わりに、
お礼に、ごほうびに、賞品に、おわびに、プレゼントに、記念に、思い出に、
朝ごはんに(パンをたべます)、お弁当に(おにぎりをつくります)
といった例で、理解してもらうとよいかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!