第1弾は趣味Q&A!
簿記検定・漢字検定・秘書検定のQ&A
回答数
気になる
-
なぜ製造原価報告書の製造間接費が予定配布額になるのか?
【問題】 次に示す当社の製造原価報告書に基づいて、 答案用紙の総勘定元帳の( )内に適切な金額を記入しなさい。 なお、当社は実際原価計算を採用しているが、 直接材料費および直接労務費に関しては予定価格および予定賃率を用い、 製造間接費に関しては予定配布しているため、原価差異が発生している。 製造原価報告書ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 直接材料費 8,350,000 直接労務費 4,850,000 直接経費 1,170,000 製造間接費 5,830,000 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【回答】 製造間接費 ------------------------------------------------------ 間接材料費 1,000,000 / 予定配布額 (5,830,000) 間接労務費 2,000,000 / 原価差異 ( 170,000) 間接経費 3,000,000 ------------------------------------------------------ 6,000,000 6,000,000 で何がわからないかと言うと なぜ製造原価報告書の製造間接費(5,830,000)が予定配布額(5,830,000)として製造間接費元帳へ転記されるのでしょうか? 仕訳としては 予定配布額5,830,000/製造間接費5,830,000になると思います。 製造原価報告書に記載されている数値は 予定価格ではなく実際に発生した価格ですよね? なぜ実際額が予定配布額と同じ金額になるのでしょうか? アドバイスをお願い致します。
質問日時: 2008/11/13 09:41 質問者: sdfdfadgh
ベストアンサー
4
0
-
簿記2級について
簿記の2級は3級の二倍ほどの時間がかかるらしいですが、 それは「3級の勉強」+「3級の勉強と同じくらいのボリュームの新しいこと」=2級 という認識、つまり3級の勉強が終わった時点で二級の勉強は半分程度終わっていると考えて良いんでしょうか? それとも3級合格後に二倍の勉強が必要という意味でしょうか?
質問日時: 2010/12/28 18:15 質問者: htftmdh
解決済
4
0
-
日商簿記3級の試験にはセンスや才能が必要でしょうか?
25歳男です。 日商簿記3級の取得を目指しているのですが、諦めようか迷っております。理由は単純に受かりそうにないからです。1度ならともかく、2年前から日商簿記に挑んでいるのですが、結局途中で挫折して、商工会議所に試験を申し込んだはいいものの、「受けても仕方がないだろう」と受けさえしませんでした。 今年こそはと再びチャレンジしましたが、結局躓いてしまい、試験まで1ヶ月となった今、諦めようかと悩んでいます。 私は、問題集も買って、商工会議所にお金も払って、途中で投げ出したもののそれなりの時間は費やしてきたので、今度こそは受かりたいと思うものの、このざまです。 ここまで来たら、簿記は向いていないと諦めるべきでしょうか? 趣味が株取引なもんで、それがきっかけで取得したファイナンシャルプランナー3級と2級の資格は難無く取得できたのに、日商簿記3級には全く歯が立ちません。 簿記を取得したい理由は、実は私は転職を考えているからです。 今の仕事をいつまでも続けても成長できないし、キャリアアップにはならないので、来年の冬には転職して故郷に帰ろうと思っています。資格さえあればなんとかなると思っているわけではありませんが、私のような未経験の人間では、資格すら持っていないと誰からも相手にされないだろうと思い、資格取得に挑んだわけです。それが簿記です。 ある人に相談したら「3級でもこの状態では、向いていないのではないか」「そもそも、簿記がそこまで欲しい理由は? 資格があればいいというものではないが、もっと他にも資格はあるのに」などと言われました。
質問日時: 2018/04/30 18:37 質問者: hvjsd
解決済
4
0
-
会計人を目指すなら簿記は習ったほうがいい?
こんにちは。 将来的に税理士を目指している26歳の者です。 今日O原に税理士講座の受講相談に行きましたところ、 前提の簿記知識として二級くらいが必要との説明を受けました。 私は簿記は全くやったことありませんので、これから勉強するのですが、独学と通学どちらがよろしいでしょうか? 掲示板には会計人を目指すのであれば人に習ったほうがいいと書いてありました。 よろしければどなたかご教授くださいw (O原の方は税理士の入門講座で三級と二級の商簿までを一週間でやれば 九月の開講に間に合いますよ、と言われましたがそれはさすがに 無理だろうと素人の私でもわかりました。)
質問日時: 2006/08/20 00:02 質問者: kagami333
ベストアンサー
4
0
-
建設簿記
内定先で建設簿記を取得することになりました。※(建設業経理士検定試験) 2級と3級を受験するのですが、今から来年の三月に受験があります。 そこで質問なのですが、日商簿記2級と建設簿記2級どちらが難しいですか? また、建設簿記2級と3級を約3カ月で取得することは難しいでしょうか? 取得できるとして、一日何時間ぐらいの勉強が必要ですか? ちなみに、日商簿記3級は取得してます。 具体的に詳しく 回答お願いします。
質問日時: 2010/11/17 13:50 質問者: tukagoshi20063
ベストアンサー
4
0
-
すみません
簿記を取ろうと思っているのですが、どうも電卓を打つスピードが上がりません。ボタンにどう指を置いたら早くなるかはわかったのですが、あとはどうしたら良いか教えてください。 自分はこうやってはやくなったとか、こういうソフトがあるよなどアドバイスお願いします
質問日時: 2006/06/24 00:53 質問者: victrian7
ベストアンサー
4
0
-
簿記3級、2級の同時試験は、危険?
今、無職の21歳の男です。就職のために簿記の勉強を独学で始めました。11月に試験を受ける予定です。3級だけ受ける予定でしたが、時間がかなりあるので3級と2級、同時に受けようと思います。 3級、2級の同時試験は、危険でしょうか? 参考書は、3級のサクッとシリーズのテキストとトレーニングを持っています。参考書でお勧めのものがあったら、教えてください。 (特に過去問題集)
質問日時: 2008/09/04 12:36 質問者: hirogoo123
ベストアンサー
4
0
-
会計系の資格に関しての質問です
会計系の資格に関しての質問です 日商簿記試験が終わり新たに資格を取りたいと考えています。 今から勉強を始めて来年の三月末までで取得可能な会計系の資格は何かあるでしょうか? 他にも会計系以外で何か上の条件で有用な資格があったら教えてもらいたいです。 勉強に省ける時間はかなりあります、よろしくお願いします。
質問日時: 2010/08/04 15:31 質問者: yomisuke
ベストアンサー
4
0
-
簿記検定(仕訳)の勉強を経験済、中の方
問題集に直接仕分けの答えを書き込むといちいち消さないといけません。 今いちいち消しています。が、何回も書いているとうっすら答えが残ってきています。 それに消す時間が惜しい気がします。 皆さんは、問題集を繰り返し説く際、どのようになさいましたか? 効率的な方法を考え中ですが、思い浮かびません。 いい方法を教えてください。 問題集をコピーするのは経費がなく無理です。
質問日時: 2008/07/22 15:22 質問者: happine
ベストアンサー
4
0
-
amazonでの買い物について至急教えて下さい!
amazonをはじめて利用してみようかなと思っています。 その際、購入しようとしたものの一覧が出たときに 価格の横に【マーケットプレイス】と書いてありますが、 これはこの商品が新品ではないということでしょうか? マーケットプレイスから買うというのは、新品ではないかもしれないし、 安全性も少し落ちてしまうということですよね? 資格試験のテキストを購入したいので、 あくまでも新品を安全に購入したいと思っているのですが、 この場合はamazon自体をやめておいたほうがいいのでしょうか。 周りに聞く人がいなかったので、どうかよろしくお願いいたします。
質問日時: 2006/05/25 12:03 質問者: aurora0413
ベストアンサー
4
0
-
第143回の簿記2級に落ちました 勉強方法をどう改善すべきかの相談にのって下さい
表題通り、昨日の簿記2級に落ちました。昨年12月から通信講座を始め、2月にギリギリテキストの習得を終え、勧められるまま、とりあえず第142回簿記2級を受けましたが、やはり落ちました。テキストが終わったばかりで問題も満足に解く時間も無かったので、落ちるのは確実だと思ってましたので、まあ仕方なかったです。その後、3か月、商業簿記改正部分の勉強も含め、一日も欠かさず勉強してきました。通勤中も不明点をWEB講座を再度見たり、テキストを見たりと、今までにはないほど勉強しておりました。2週間前からは、通信スクールから送られてきた答案練習や模擬試験を繰り返し解き、満点採れるくらいになりました。苦手な部分、特に工業簿記などは 問題集の問題も再度見直しといった状態で昨日は臨みました。 第2問は奇問だったので、皆さんが¥いってらっしゃるようにまあ点数を採れなくても仕方ないとは思いましたが、第3、第4、第5問は、通信をやっている者なら、少しの間違いはあるとしても、絶対点数を採れる問題でした。 ・第3問、2カ所凡ミスをしました。 ・第4問、個別原価計算は得意だと思っていたのに、操業度差異が出せませんでした。(今までの問題ではほぼ間違った事はなかったのですが…)→なんと、シュラッター図の実際作業時間が出せなかったんです!たかだか当月の直接作業時間を足せばよかっただけだったんですね!? その結果、P/Lも簡単に解答出来るはずが、原価差異以降を間違えました。 ・第5問、家に帰ってよく考えれば分かったのに、価格差異と作業時間差異を間違えました。 今までは、原価差異は割と得意だと思っていたので、この失点は、もう言葉にならないほどのショックでした。 やはり 工業簿記が特にデータを少しでも変えられると解けない気がします。 商業簿記は、凡ミスとか、時間のなさからの焦りとか。そういった部分が欠点だと思います。仕訳は大丈夫なのですが、端数利息や減価償却の計算等はやはり時間が掛りすぎます。 長々と申し訳ありません。 簿記が大変苦手だと実感。転職等の為に、6月には受かりたかったんです。続けるべきかどうかと 今悩んでます。次回11月までまた勉強しなければならないかと思うのと、こういった状態だと何回 試験を受けても落ちると思います。特に、工業簿記は、少しでもデータを変えられるとデータを読めないんですね、私は。理解をしていないんだと実感。いくら過去問を解いても、当然同じ問題は出ません。 どうやったら次回は”絶対受ける”といったような改善が出来るのでしょうか?通信スクールにも相談をしますが、一般の方のご意見が聞きたくて。 同じような思いをしている方や、良いアドバイスをお持ちの方、ご意見お願い致します。 日商簿記は今後もますます難しくなっていくと思います。
質問日時: 2016/06/13 19:27 質問者: nonbibiraa
ベストアンサー
4
0
-
簿記2級 固定資産売却時の処理
日商簿記2級 第113回の問題で解説を読んでもよく理解できないところがあるのでどなたか教えてください。 高山商店(年1回、3月末決算)は、平成18年5月31日に備品を3,000,000円で売却し、代金のうち3分の1を現金で受け取り、残額は翌月20日に受け取ることとした。この備品は、平成16年7月1日に購入(購入代価4,000,000円)した固定資産であり、残存価額は取得原価の10%、耐用年数は8年、償却方法は定額法、記帳方法は直接法によっている。当期分の減価償却費も月割り計算により合わせて計上すること。 解答は、 減価償却費 75,000 /備品 3,212,500 現金 1,000,000 未収金 2,000,000 固定資産売却損 137,500 となっています。 自分の解釈だと、貸方の備品の額は、当期分の減価償却費75,000も引いた3,137,500になります。 どうして、当期分の減価償却費はマイナスしないのかが分かりません。 そう決まっているからと覚えることは簡単ですが、どうも納得いきません。 どなたか分かりやすく教えてください。
質問日時: 2008/05/18 17:06 質問者: naopipi
ベストアンサー
4
0
-
日商簿記1級は働きながら取得できるのでしょうか?
日商簿記1級を取得したいと思っています。 働きながら取得したいと思っています。 人によって勉強できる時間が違うと思いますが、 土日は勉強できて、平日も1時間位時間が取れたとして、働きながら取れる資格でしょうか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2006/03/02 10:58 質問者: happy93
解決済
4
0
-
簿記2級について
法学部の大学1年生です。 先日、簿記3級を受けました。解答速報をみたところおそらく受かってると思います(おそらくですが;;) そこで今度は簿記2級に挑戦しようと思います。 そこで質問があります。 1.簿記2級は独学では難しいでしょうか?また独学でやるとすると、2月の試験で受かるためには1日何時間くらいしなければいけないでしょうか? 2.簿記2級では、簿記3級の合格TVみたいなサイトはありますか? どなたかお願いします。他にもアドバイスがあればお願いします。
質問日時: 2009/11/19 09:44 質問者: yamatomoon
ベストアンサー
4
0
-
振替伝票の書き方
経理初心者です。 振替伝票の書き方を教えてください。 21000円の請求に対して、お客様が手数料(315円)を引いた20685円を振り込んで来ました。 この場合振替伝票はどう記入すればよいでしょうか? 金額 借方科目 適 要 貸方科目 金額 20685 普通預金 〇〇会社 売上 21000 315 振込手数料 上記記入方法で合っていますか? お分かりの方教えて下さい。
質問日時: 2013/08/06 13:34 質問者: makimakiko3
ベストアンサー
4
0
-
簿記3級試験第5問、精算表作成に当たっての勘定科目の覚え方
こんにちは。 来週3級の試験を受けます。 第5問精算表作成についてです。 仕訳をして修正(整理)記入まではできるのですが、 損益計算書、貸借対照表に金額を運んでいく際に、 どれが損益計算書へ、どれが貸借対照表へ運ぶのか迷ってしまいます。 もちろん、現金⇒貸借対照表へ、売上や仕入れ⇒損益計算書へなどはわかるのですが、 減価償却費や累計額、貸倒引当金や繰入等どっちがどっちだったかわからなくなってしまいます。 これは「減価償却費だったら費用」、「貸倒引当金は資産」と それぞれの勘定科目名を丸暗記するより他ないのでしょうか。 もし、そうならわかりやすい覚え方はないでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2007/11/10 21:46 質問者: ladysister
ベストアンサー
4
0
-
簿記独学3級目指し中。オススメの勉強法?
はじめまして。 簿記の資格を取得したく思い、 来年2月に施行される、 3級試験に受かるために勉強を始めようと思います。 が、簿記に関しての知識が皆無といっていいほど。 どのテキストが良いのか見当もつきません。 オススメのテキスト、サイト、 などなどありましたら教えていただきたい次第でございます。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/09/12 16:26 質問者: mango911
ベストアンサー
4
0
-
勤務税理士って、何歳まで働けますか?
独立開業の税理士は何歳まででも働けるのは当然ですが、 勤務税理士は、大体何歳ぐらいまで働けるのでしょうか? 企業だとやっぱり普通の人とおんなじ65歳定年ですか? 僕は長く働いてみたい気持ちがあり、85歳まで働けたらな・・と 思い描いています。 勤務税理士でも可能なんでしょうか?
質問日時: 2013/03/29 09:14 質問者: demian03
解決済
4
0
-
転換社債型新株予約権付社債
新株予約権の行使により増加する資本金の額が、社債発行差金の未償却残高に左右されるのはどういう理由があるのか教えて下さい。当方初心者のため質問に不備があればご指摘下さい。
質問日時: 2005/06/13 22:37 質問者: inaba77goo
ベストアンサー
4
0
-
税理士科目の資料通信とDVD(Web)通信の違い
税理士科目で、通学が厳しい場合通信で受講することになると思います。 web配信やDVDなど映像で授業を受けるタイプと、資料のみで授業は 全く受けないタイプがあります。 資料通信だと、授業を受けている人に比べ学習面で不利になる面が 大きいのでしょうか?たとえば、授業で先生がテキストに載っていないことを 教えていて差が出たり・・ 資料通信だと自分のペースで勉強をどんどん進められますが、映像を受講 するとなると見ていない授業がたまっていくリスクがあるように思います。 経験者の方教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/09/25 13:37 質問者: demian03
ベストアンサー
4
0
-
☓4年の4月1日に取得した備品を☓4の3月31日に減価償却費計上っておかしくないですか?時間遡ってま
☓4年の4月1日に取得した備品を☓4の3月31日に減価償却費計上っておかしくないですか?時間遡ってますよね。。教えてください!!!
質問日時: 2022/06/21 13:37 質問者: やつくす
ベストアンサー
4
0
-
貸借対照表
貸借対照表の問題をやっていて 元帳 開業費 650,000 決算整理事項 開業費償却高 開業のために支出した広告宣伝の費用¥700,000について、 5年間で毎期均等額を償却している 回答の式には 560,000-700,000÷5=420,000 となっているのですが いまいちこうした問題の解き方がわかりません どうしてこうなるのか 初歩的な質問で申し訳ないのですが どなたか教えてもらえないでしょうか
質問日時: 2005/01/10 15:30 質問者: cool12
ベストアンサー
4
0
-
簿記2級 本支店会計
こんにちわ^^ いきなりですが質問です。 例えば内部利益が10%で 支店の期末商品棚卸高が100(そのうち33は本店より仕入)で 本店の期末商品棚卸高が200だとした場合、 本支店合併損益計算書の期末商品棚卸高は 200+100-3 で297になりますよね? でも私はどうも納得がいきません。 33は本店より仕入れたんだから、 200+(100-33)ではないか? と思ってしまうんです。 どなたかご教授お願いします。
質問日時: 2009/05/01 05:19 質問者: yuutamg
ベストアンサー
4
0
-
簿記テストの採点について
簿記3級試験を今度初めて受験するのですが、試算表や精算表って、完璧に答えられなければ0点になってしまうのでしょうか?
質問日時: 2004/11/10 01:05 質問者: tks777
ベストアンサー
4
0
-
仕訳がマスターできず、先へ進めません…どうしたら?
お世話になります。 今月の26日に独学で3級を初めて受けます。 第1問の仕訳がマスターできないと 先へ進んでも、さっぱりわかりません。 過去問と予想模試を5回以上繰り返しましたが マスターできません。 まだまだテキストの内容が しっかり頭に入っていないのかもしれません。 テキストを読むのと平行して問題を解いているのですが… 受取手形と支払手形の違いや 現金と当座預金の違いが分かっていません。 なんで借り方に来るのか、貸方に来るのかも よくわかっていません。 過去問を繰り返しているうちに何となく理解している感じなので… 簿記は覚えることが多いのでしょうか? 仕訳をマスターするコツを教えてください。 なんとかして1回で受かりたいのです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/02/14 23:54 質問者: arara60
ベストアンサー
4
0
-
仕訳。。。
決算整理仕訳を行いなさい 決算整理前残高試算表の保険料のうち、96,000はかねてより所有している建物に対するもので平成15年2月1日に向こう1年分を、 45000は新建物に対するもので取得時に向こう1年分をそれぞれ支払っている 決算日:15年9月30日 仕訳のしかたや計算がわかりません>< だれか回答していただけますか??
質問日時: 2007/05/07 00:36 質問者: ebimayo11
ベストアンサー
4
0
-
小中学生が検定試験を受ける意味は?
小学生や中学生が検定試験(漢字検定、英語検定、数学検定など)を受ける意味はなんでしょうか。 将来役に立つのでしょうか。就職活動に役に立つかではなく、生き方や仕事の姿勢などにおいて役に立つのかどうか。 教えてください。
質問日時: 2012/01/27 19:22 質問者: happine
ベストアンサー
4
0
-
日商2級
日商2級受けようと思ってるんですが 商業簿記のほうは学校でやっているので大丈夫なのですが もう簿記なんかしないだろうと思って 工業簿記は取りませんでした しかしやはり工業簿記の方もやっておこうと思い 独学でしようと思うのですが 何かいい問題集か参考書あったら教えてください 商業簿記だけやってたのは全商で商業簿記1級取ろうかと思っていたからです
質問日時: 2004/08/13 01:18 質問者: cool12
ベストアンサー
4
0
-
簿記3級は就職に有利でしょうか?
簿記3級は就職に有利でしょうか? 簿記の3級をついこの間ですが取得することができました。 現在はアルバイトですが、いずれは正社員として就職したいのですが、その際に簿記3級は就職に有利でしょうか?やはり2級まで取らないと評価にはつながらないんでしょうか?
質問日時: 2021/04/03 21:47 質問者: matunoro-matu
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
4
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報