
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私は、経理の実務を経験してから、初めて簿記を勉強し始めました。
3級は勤めながら講座に通いましたが、なかなか出席できず、
その講座で使っていたテキストと、数回の受講時の自分のメモで
復習し、あとは過去問題を何回も繰り返して、合格しました。
2級は、費用的な問題もあり、通信教育で勉強しました。
DVD通信で内容理解に努めました。
(その時は検定合格よりも内容理解に重点を置いていたので)
期間は、簿記学校等の講座案内を参考にしてください。
私は、DVDを見ながら、
自分用のまとめを書き留めながらの勉強だったので、
推奨期間より時間がかかったので。
で、2年弱後、検定合格を目指して、
そのテキストで復習し直し、先日15日に受験しました。
(問題練習が足りず、不合格ですが…2月に再受験です)
復習にかかった時間は、商簿・工簿共に1ヶ月弱です。
(1日5~6時間しました)
復習というより過去問題を解きながら復習という感じでした。
学生さんなので、頭に入る速度や量も私よりはあるでしょうし、
時間もあるのではないかと想像します。
他の方も仰っているように、
どれだけ集中できるか、簿記が好きか(3級の勉強に抵抗がなかったか)
だと思います。
あとは、2級は範囲が広いので、小手先ではなく内容を理解し、
その上で、試験向けの練習がどれだけするか、で変わってくると思います。
3級の受験で、簿記検定の特徴もわかったかと思います。
私は、書店の本などでの完全な独学は自信がなかったので、
通信教育を基礎に頑張りましたが、良かったと思っています。
2級なんて2・3週間勉強すれば合格できた、という声も聞きますが、
合格後の事を考えると、それなりにきっちり勉強した方がいいとは思いますが、何を目指すかによります。
直接の回答になっていなくてすみません。
個人の性格もあるので、一概には言えませんが、
判断材料の一助になればと思います。
No.3
- 回答日時:
> 先日、簿記3級を受けました。
解答速報をみたところおそらく> 受かってると思います(おそらくですが;;)
其れはオメデトウ御座います。
11月15日実施の日商簿記検定ですよね。
A1
次回は2月28日ですから、約90日後ですね。
某資格予備校[http://www.tac-school.co.jp/kouza_boki/boki_kzid …]のカリキュラムでは全32回(1コマ3時間)ですから、96時間。復習に同じだけの時間数を要するとして96時間。予想問題等を5回解いた上でその復習をする為の時間として2.5時間×5回×2=25時間
合計で約220時間
色々と有ると思うので、実際に勉強できる日数を90日ではなく72日と考えれば、1日の勉強時間は約3時間強と言うところですね。
2級は
・特殊売買
・工業簿記(実質は原価計算)
が増えますから、そこで引っ掛かってしまうと辛いですよ。
No.2
- 回答日時:
こんちくは。
>>先日、簿記3級を受けました。
先日。。。
この時期だと~。全商簿記かな??
>>そこで今度は簿記2級に挑戦しようと思います。
全商簿記2級なら、いけるかもしれませんね。
日商簿記2級なら。。。自分だったら無理だな(笑
出題範囲の差が半端なく違うので、そこら辺は、本屋さん行って見てきたり、ネットで全商と日商のそれぞれのサイト見比べてくださいね。
>>1.簿記2級は独学では難しいでしょうか?
3級も独学なんですよね?すばらしい。
ならいけますよ。
全商3級も2級も、ちょっと範囲が広がって、覚える内容が増えた感じなので、3級の延長線上です。
これが、1級になると延長線上とは言え、覚える量が数倍に膨れ上がるので、自分は無理でしたが。。。(笑
3級の簿記経験して、「簿記たのし~w」って思えてたのなら、2級もがんばれるかと思いますよ。
時間目安に関しては。。。
何ともいえませんが、やればやった分だけ力になるでしょう。
応援してます。がんばってください。
No.1
- 回答日時:
1.別に大丈夫ですよ わたしは独学で2級とりました。
1日何時間かってのは何時間勉強の為に裂くことが出来ますか?
人間集中できる時間は知れています 1日10時間勉強しようが
1日3時間しかしなかろうが 受かる人は受かります
結局はどれだけ集中するかですね。
3級を受かってらっしゃるだろうってことなので簿記とは?
って基礎は出来ている感じですので あとは2級の分だけですね
ひたすらカズをこなすってのが一番いいと思います。
2.検索したところHITしましたよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 日商簿記3級か日ビ簿記2級ならどっちの方が就職に有利でしょうか?日商簿記3級は受験してなく日ビ簿記2
- 2 6月に簿記検定2級、7月にビジネス実務法務検定2級を受ける予定です。 簿記の方は正直とても苦手です…
- 3 日商簿記3級を受けないでいきなし2級を受けたいのですが・・
- 4 日商の簿記2級試験の試験時間について 2月の簿記2級試験を受けようと思うのですが、 公式ホームページ
- 5 日商簿記三級を一年ほど前に40点くらいで落ち、 そこから、 試験は受けていないが2級商業簿記の大学の
- 6 簿記3級について☆ 私は11月に簿記3級を受けます! 問題を解く際に気をつけなければならいこと、こ
- 7 簿記についての質問 簿記の問題でちょっと疑問なところがあるのですが問題の模範解答には 借方 金額 貸
- 8 日商簿記1級 解答速度 答練で商業簿記を45分以内に解く練習をしています、この様な形で白紙を使いとい
- 9 日商3級解答速報
- 10 簿記3級と2級学ぶのに良いところ教えてください
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
高校生です。 商業科に通ってい...
-
5
社会人で簿記1級合格した人
-
6
簿記3級 保険料と支払保険料の違い
-
7
どっちをうけるべき?日商簿記...
-
8
簿記3級 社会人になって
-
9
簿記はどういう人が合ってる?
-
10
簿記3級…難しいです。
-
11
「宅建」か「簿記」、どちらが...
-
12
銀行員は、みんな簿記資格保有...
-
13
簿記向いていないのか?
-
14
宅建・簿記1級・行政書士のど...
-
15
銀行員や会社勤めの人って簿記...
-
16
建設業経理検定について 商業簿...
-
17
簿記一級は教員に有効ですか?
-
18
SEで簿記2級を取る意味
-
19
簿記の勉強してるんですけど、 ...
-
20
積算の仕事に簿記の資格が活か...
おすすめ情報