第1弾は趣味Q&A!
簿記検定・漢字検定・秘書検定のQ&A
回答数
気になる
-
受注のためのプレゼンテーション費用は非原価項目?
第3回建設業経理士検定(2級)で、簿記学校により解答が割れているものがありました。 問題は、次の事象に関係する通常の支出は、原価計算基準にいう「原価の本質」の要件を適えるもの(A)なのか、非原価項目(B)かどちらでしょう?というものです。 ●民間会社の本社社屋建設を受注するために、そのマスタープランを作成しながらプレゼンテーションを進めている。 私は、非原価項目とは、工事原価や販管費に算入できないもののことを指すと理解しています。 この事象の場合、「受注するため」の営業活動ですから、受注までは販管費に算入するべきものだと思い、「A」としましたが、簿記学校によっては「B」としているところもあるのです。 どちらが正しいのでしょうか?
質問日時: 2008/03/13 12:08 質問者: gootaroh
ベストアンサー
4
0
-
裏書手形のメリットは?
こんばんは。商業2級の手形についての質問です。 自分が保証人になり後で代金を請求されるリスクを負ってまで裏書する理由はなんでしょう?
質問日時: 2009/11/19 21:52 質問者: thuurhurhu
ベストアンサー
4
0
-
社債の償還
平成16年の発行日に3歩利付5年償還社債(額面総額¥2,000,000 取得価格¥1,940,000)を満期まで保有する目的で取得した。本日、決算(平成16年9月30日、年1回)にあたり、当該社債について、必要な整理を行う。なお、当該社債の利払日は、9月30日、3月31日の年2回であり、支払期日の到来した利札が手元にあるが、この処理は未済である。また、当該社債の期末評価は、償却原価法・定額法による。 この問題の仕訳を教えてください。
質問日時: 2007/11/23 01:05 質問者: p-3821
ベストアンサー
4
0
-
簿記3級の勘定科目の覚え方
簿記の学習をはじめました。 勘定科目を覚える必要がありますが、数の多さに戸惑っています。 皆様はどの様にして覚えましたか。 アドバイスやちょっとしたテクニックなどありましたら回答をお願いします。
質問日時: 2007/11/19 02:51 質問者: mii_love
ベストアンサー
4
0
-
税理士
私は今高校3年です 将来税理士になって地元の商店街の助けとなりたいと思っています。 (1)商店街の中で税理士として開業すれば具体的にどのような仕事内容なのですか? (2)税理士と公認会計士の差を簡潔に教えてくれませんか? 最後まで読んでいただいてありがとうございます
質問日時: 2009/09/02 01:31 質問者: jadgw0
解決済
4
0
-
入金時手数料負担の扱い
得意先からの入金時、相手が振り込み手数料分をカットして振り込んできました。たとえば売掛金1000円のところを895円です。 105円は振り込み手数料で弊社負担の場合の考え方をお教えください。 現金895売掛金 雑損失105売掛金でしょうか? それと、この場合、売上額を1000円で値引105円、つまり、純売上895円にしてしまうということでも許されるのでしょうか? (入金895円です)
質問日時: 2007/07/31 23:51 質問者: takachan19
解決済
4
1
-
日商簿記2級の合格点
70点合格ということですが、配点は関係ありますか? たとえば、商業簿記3問60点満点をとって、 工業簿記の第四問で10点とって、第五問まったく手をつけないとかでも合格ですか? その逆で、工業簿記が満点で、商業簿記の第一第二問で30点とって、 第3問は手をつけないとかでも…合格ですかね? 今まで、商業簿記45点以上、工業簿記25点以上の 70点以上だと思っていたのですが、 ちがうよって人が多かったので、確認したいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/06/14 21:21 質問者: bellmark
ベストアンサー
4
0
-
20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって
20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって、漢字の読み書きが出来ないことが悔しくて資格を取ろうと決めました。 勉強法について質問なんですが、 問題集を解きまくれば大丈夫だと思って いざやってみたものの、漢字一つ一つが解らないものばかりでした。 その時は、常用漢字みたくノートを作ってます。 わからない漢字一つを国語辞典や漢字辞典から調べて、全て書き出しています。 でも、効率が悪いような気がしてきました。 検定に受かった方々は、どのように勉強してましたか?
質問日時: 2022/08/17 00:21 質問者: 42
ベストアンサー
4
1
-
日商簿記1級
先日日商簿記2級を受けてきました。手ごたえも十分だし自己採点もかなり良かったので、次の目標を決めたいのですが、簿記はもちろん経理には関係あると思うのですが、それ以外の役割の部署では1級を持っていて良かったと思う点、または持っていなくて必要だなと思ったことはありますか? あと、僕は今年大学2年になるのですが、将来についての明確なビジョンがありません。興味があるのかなーと思っても、よーく考えたらそうでもないかもしれない、ってゆう感じで気持ち焦ってきました。ぜひアドバイスをお願いします。
質問日時: 2005/03/02 01:05 質問者: nabeyakan2
ベストアンサー
4
0
-
来月の日商簿記3級検定を受けるべきか・・・。
こんにちは。 転職のため、日商簿記3級を目指して学習(独学)を始めて約1ヶ月 経ちました。予定では6月の試験を受けようと思っていたのですが、 現時点で進み具合はまだテキストの約半分。毎日夜コツコツと勉強しているものの私にとって簿記の学習は全く初めてで、思ったより難しく感じます。過去問題集をやって全然問題が解けなくて、試験を受けに行っても手が止まってしまうかも…と不安です。 この場合、残りのテキストを急いで終わらせて、試験に間に合うことが可能だと思えますか?来週から3ヶ月間、ハローワークの就職訓練講座に参加するため、どちらも中途半端になってしまうなら、思い切って簿記は秋の試験まで延期しようかとも考えています。しかし期間が空くと勉強内容を忘れてしまいそうで、不安もあります。 たとえ落ちても6月の試験を受けるか、今から継続して勉強し対策を十分にしてから、秋に受験するか…。簿記の学習をしている方は、勉強を始めてからどのくらいの期間で試験を受けているのでしょうか。 自分で考えなければいけないことなのですが、非常に悩んでいます。 アドバイスよろしくお願い致します!!
質問日時: 2009/05/16 21:39 質問者: karrenn
解決済
4
0
-
決算整理についてです(簿記)
簿記の問題です 決算整理事項からの仕訳で 貸倒引当金を売上債権の期末残高に対し、2%設定する(差額補充法) ○残高試算表~ (借)受取手形 320,000 (借)売掛金280,000 (借)仮受金46,000 (貸) 貸倒引当金 3,600 正解は 貸倒引当金繰入 7,480 貸し倒れ引当金 7,480 式は、 (320,000+280,000-46,000)*2%-3,600=7,480 280,000-46,000が売掛金となっている解説なのですが、 売掛金から仮受金をひいたのが売掛金ということなのでしょうか? ここがよくわかりません。 あともうひとつです。決算整理時に前受け分や未払分があるときは、決算時に決算分を計上する、ということでいいのでしょうか? (たとえ、返済日が次期であっても)
質問日時: 2012/06/03 12:58 質問者: sahama
ベストアンサー
4
0
-
直近の過去問って入手かのう?(日商3級)
2月末の試験を受けます。割安だった13回分の試験問題集を購入しましたが、実問題でないこととと解説が少なくて、試算表で間違ってもどこを間違ったのかすぐわからないのが難点です。間違わないようになりたいし、どこを間違ったのか分かるようになることはもちろんですが、 実際の過去問題を多く解いてみたいです。良かったものを教えてください。
質問日時: 2005/01/28 11:06 質問者: jaken
ベストアンサー
4
0
-
簿記2級について
今度の11月に日商簿記2級の試験を受けようと思うのですが、商業簿記と工業簿記、どっちから勉強しようか迷っています。 どっちからでもいいのかもしれないけど、 合格した方、試験を受けた方、教えてください。
質問日時: 2007/06/11 21:34 質問者: noname#42126
ベストアンサー
4
0
-
表面利率とは利息のとこですか?
額面総額50,000,000の社債を、期間10年、表面利率5%、、、 という過去問があるのですが 表面利率と利息は同じ意味ですか?
質問日時: 2009/05/10 02:32 質問者: noname#150929
ベストアンサー
4
0
-
簿記検定 受験票紛失
簿記検定を受験後、受験票を紛失してしまいました。 受験時にはあったのでしっかり受けているのですが、合否がわかりません。 合否の通知は来ないのでしょうか。ちなみに名古屋商工会議所です。 商工会議所のサイトで確認してみても、「合格証明書の交付」のところで「受験票を紛失した方は身分証明書を持参してください」となっているだけで、合否がわからない人間がどうすれば良いのかわかりませんでした。 そもそも、仕事があるので窓口が開いている時間に商工会議所に行けません。合格証明書の交付自体は郵送でも可能なようですが、合否不明ではどうすれば???(郵送の案内のところには「受験票を紛失した方は」の記載はありませんでした。) どなたか、このような場合の知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/03/25 00:58 質問者: bulls_kitchen
解決済
4
0
-
高校時代に作った印鑑・・・
今、商業高校時代に、実践で使う学用品だった印鑑の訂正印、(自分の不注意でゴミと間違えて)燃えるゴミに捨ててしまった事に気付きました・・・ショックで泣きたいです。 現在30ですが、高3から一緒に過ごして来た訂正印でした。悲しいです。 高校時代に作った印鑑セット、皆さんは現在も御使用なさってますか?ドジして紛失したセンチメンタル人間って、私だけですか? 効率良いレスが頂きたく、あえてこのカテにさせて頂きました。よろしくお願いします。 (普段、財布や免許・保険証の類を全く紛失しない人間なため、初めての経験で辛いです・・・こういう重大な品を紛失した際って、立ち直るきっかけって、あるんでしょうか?写真がなくなる辛さって、こんな感じなんでしょうかね・・・)
質問日時: 2004/11/30 03:20 質問者: sittorituyako
解決済
4
0
-
簿記3級。合計残高試算表。
簿記3級を勉強しています。 合計残高試算表、解くのが遅い上に、いつも貸借が合いません。 勉強する上でのコツや、スピードアップの方法など、 色々アドバイスお願いします。
質問日時: 2007/05/25 16:00 質問者: as-43
ベストアンサー
4
0
-
簿記初級の仕訳に関して
通信で独学し始めましたが、難しいです。。。 取引の仕訳を教えて頂けますか。(可能な範囲で説明して頂けると助かります) 一、A商店から700、000を仕入、さきに他店から受け取った同店振り出しの小切手200,000と 当店振り出しの小切手300,000で支払い、残金は掛けとした。 二、店舗用建物を2,500,000で購入し、代金のうち500,000は小切手を振り出して支払い、 残金は月末支払う予定にした。不動産仲介手数料は100,000を現金で支払い。 三、先月分の従業員給料から差し引いた所得税の源泉徴収額120,000を税務署に現金で納付した。 四、A商店から商品240,000を仕入、代金は小切手を振り出して支払った。 ただし当座預金の残高は190,000であったが、B銀行と当座貸越契約を結んでおり、 借越限度額は500,000である。なお引取運賃5,000は現金で支払い。 五、備品(所得原価600,000、前期までの減価償却累計額225,000、間接法)を300,000で売却し、 代金は月末に受け取ることにした。なお期首から売却日までの減価償却費は45,000。
質問日時: 2012/03/11 20:59 質問者: noname#152520
解決済
4
0
-
手形を銀行に売ったら?
簿記3級の勉強をしています。 手形代金の支払期日前に手形を銀行に売って、現金化するとしますよね。そうすると振出人は手形を持ってる銀行にお金を払うのでしょうか? それとも振出人は期日後に普通に名宛人にお金を払って、その名宛人が銀行に払うのでしょうか?
質問日時: 2007/05/18 16:32 質問者: syorisya
ベストアンサー
4
0
-
新株予約権の権利行使時の仕訳で質問です
新株予約権の取得側における 権利行使時の仕訳について質問です。 新株予約権を 売買目的有価証券で保有している場合 権利行使時の時価に評価替えしたうえで権利行使を行い、 その他有価証券で保有していた場合、 権利行使時の時価に評価替えせず、帳簿価額で権利行使すると 覚えましたが、どちらも時価評価する証券、保有区分変更もしないのに この違いが生じる「根拠」を教えていただけないでしょうか
質問日時: 2012/02/12 16:23 質問者: quomo
ベストアンサー
4
0
-
税理士試験(法人税)
税理士を目指すというより、仕事の関係で法人税の勉強をしたいと思っています。 簿記2級レベルの知識しかない場合には税理士試験の法人税を勉強することは難しいのでしょうか? 法人税を勉強された方にご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/04/06 23:03 質問者: someday_02
解決済
4
0
-
マニュアル車のギアとクラッチについて
最近教習を始めたばかりのものです。 いくつか質問があるので教えていただけたら幸いです。 ・エンジンをかけるとき、クラッチとブレーキペダルは踏んでいなければならないのか? ・サードで走っている時に、カーブなどで減速チェンジをし、セカンドに落とす時のタイミングはどんな感じか? ・カーブを曲がる時は、まずブレーキをかけてスピードを落とし通過し、カーブが終わりごろになったら半クラッチでアクセルを少しふんで進むという方法でいいのか?
質問日時: 2004/09/20 18:23 質問者: yuki0331
ベストアンサー
4
0
-
貸倒引当金と貸倒引当金戻入について
いつもお世話になります。 簿記3級の勉強中です。 精算表作成の問題で、少し理解しにくい箇所についてお尋ねいたします。 「貸倒れ引当金」は貸借対照表の方に記入しますが、これは負債という意味でしょうか?どうして負債ととらえるのでしょうか? また、貸倒引当金戻入についてですが、こちらは費用という意味で損益計算書に記入しますが、どうして費用ととらえるのでしょうか? なんとなく理解できるものの、実ははっきりとわかっておりません。 どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2007/04/23 11:18 質問者: 18531891
ベストアンサー
4
0
-
持ってる資格について!履歴書に書くには‥
履歴書の書き方について質問です! 現在、秘書技能検定準1級・2級・3級と色彩検定2級・3級を持っています。 履歴書に書く時は同じ資格でも準1級・2級・3級と全て書き込むのですか? それとも秘書技能検定の場合準1級、色彩検定の場合2級のみ書き込むのですか? よろしくお願いいたします! それと販売士の資格を取ることを検討中なのですが2級・3級を飛ばしていきなり1級を受けてもいいのでしょうか? もちろん独学ですが勉強は3級から順番にします。 こちらも教えて頂きたいです!
質問日時: 2011/11/09 16:01 質問者: Hina2ouvuo
解決済
4
0
-
簿記3級を取得したいです。
勉強不足で2回も失敗してます。 三日坊主にならない、分かりやすくておすすめの教本を教えて頂けますか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2011/10/24 12:40 質問者: maron0075
解決済
4
0
-
簿記2級TAC「サクッとうかる」シリーズは?
先日3級が受かり、2級の教材をどれにしようか迷ってます。 3級はLECの「10日で受かる 最速マスターシリーズ」 を使いました。 「10日で受かる」を鵜呑みにしていた こともあり、2度目の受験で合格できました。。。 この掲示板を見て、TACの「とおるシリーズ」にしようかと 思いましたが、値段が高かったもので、迷ってます。 比べて、割安な TACの「サクッとうかる」シリーズを 使った方いらっしゃいましたら、感想をお聞かせください。 LECの「10日で受かる」の2級を使った方も居ましたら 感想をお聞かせください。
質問日時: 2007/03/11 22:56 質問者: torebi
ベストアンサー
4
0
-
簿記3級の問題です!
6月に簿記3級をうけます。独学で簿記を勉強していますが下記が理解できません。 Q,前払家賃勘定の月初繰越額を支払家賃勘定に振り替える。 未払地代勘定の月初繰越額を受取地代勘定に振り替える。 *試算表の前払家賃、未払地代の借方にそれぞれ500、300 の数字が与えられています。 この仕訳を教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します!
質問日時: 2011/06/02 10:50 質問者: kerry-san
ベストアンサー
4
0
-
賃金・給料勘定の仕訳
当月支払高 400万 前月未払賃金・給料 50万 当月未払賃金・給料 70万 当月消費高 420万 の仕訳の場合 ________________________ 賃金・給料 350万 現金 400万 未払賃金給料 50万 労務費 420万 賃金・給料 350万 未払賃金給料 70万 ________________________ という上記の仕訳の方が出来事の時系列的に自然だと思うのですが ________________________ 賃金・給料 400万 現金 400万 未払賃金給料 50万 賃金給料50万 労務費 420万 賃金給料420万 賃金給料 70万 未払賃金給料70万 ________________________ ですが教科書ではこの仕訳ですし、勘定連絡図になるとこれらの仕訳の方が分かりやすいです。 数字を相殺すると同じ仕訳というのは分かるのですが、納得できません。 賃金給料勘定とは費用勘定なのでしょうか、それとも資産勘定なのでしょうか??
質問日時: 2006/12/31 16:02 質問者: baffetto12
ベストアンサー
4
0
-
簿記の資格
現在、事務のパートをしてます。将来の為に何か資格を取りたいのですが、職種がデスクワークだと簿記がいいかなと思うのですが、今更取っても意味はありますか?私は29歳なのですが資格を持ってないので、何かしら資格を取りたいです。あまり頭が良くないので簿記二級までは頑張りたいです、ただ今から簿記の資格を取って転職の際に有利になるかアドバイスお願いします。
質問日時: 2019/07/31 23:04 質問者: mi39ku
解決済
4
0
-
日商簿記3級の試験について
日商簿記3級の資格試験を受けたいと思い、今度の2/27に地元の商工会議所で行われる試験に申し込みました。しかし、仕事の都合でどうしてもその日は受験できなくなってしまいました。 日商簿記のHPを見ると、色々な資格スクールで簿記の試験を随時受けられると書いてあるように見えます。しかし商工会議所に問合せたところ、そんなことはないと言われましたし、更にリンク先の資格スクールのHPにもそのような案内は出てきません。 昔は大原などで随時受けられたとも聞きます。現在は年に3回試験会場で受けるしかチャンスは無いのでしょうか?教えて下さい。
質問日時: 2011/01/21 00:49 質問者: 10300722
解決済
4
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報