第1弾は趣味Q&A!
簿記検定・漢字検定・秘書検定のQ&A
回答数
気になる
-
簿記2級取得後の再就職活動について
こんにちわ、はじめて書き込み致します。 私は31歳の男性です。 大卒後、8年間営業職をやっていましたが、内向的な性格ゆえ営業になじめずに仕事のストレスで体調を崩し、やむを得ず退職致しました。 病気療養中、今後の仕事を考えたところ、前職在職中より興味のあった経理・財務・会計関係の仕事をやってみたいと思い、そのためには日商簿記2級が必要だと考え、勉強して合格致しました。 その後、おかげさまで病気も癒え、財務・経理・会計関係の職を目指し再就職活動をスタートし、ハローワークやインターネット求人サイト等を活用し求人に十数社応募したのですが連戦連敗で、全て書類選考で落とされます。 「未経験者歓迎」という求人ですら、書類選考すら通りません。 考えるに、年齢31歳で実務未経験というのがおそらくネックとなって落とされているものと思います。 年齢面は最早どうしようもありませんが、実務未経験をカバーするために3つの方法を考えています。 (1)資格スクール等で行なわれている経理実務講座に通い、それから正社員の求人に応募する。 (2)経理のパート・アルバイトの求人に応募して実務経験を積んで、それから正社員の求人に応募する。 (3)粘り強く求人を探し続ける。 このうちの(3)は現実的ではないような気がしてきましたので、(1)か(2)のどちらかを考えております。 一応、このような方向性で頑張ってみようかと思っているのですが、如何でしょうか? それとも経理職はあきらめたほうがよいのでしょうか…。 どなた様か、アドバイスをいただければ幸甚に存じます。
質問日時: 2005/05/25 17:04 質問者: mayutysuba_123
ベストアンサー
7
0
-
日商簿記2級
112回日商簿記検定2級を受けましたが 自己採点の結果62点でした なので次の検定に向け基礎から勉強したいと思います なので (1)皆さんはどのようなテキスト・問題集を使いましたか? (2)どれくらいの期間・どのように勉強しましたか? です どうか回答お願いします
質問日時: 2006/03/03 17:38 質問者: taka-kou
解決済
7
0
-
簿記2級について
全く簿記の知識がない人が簿記2級に受かるにはどれくらい勉強期間が必要でしょうか?難易度はどれくらいなのでしょうか?3級などをとばしていきなり2級というのは無理でしょうか? あと簿記2級は就職に有利と聞いたことがあるのですが本当でしょうか?他に就職に有利になる資格があったら教えてください。そもそも本当に採用」・不採用に資格はつながるのでしょうか?
質問日時: 2007/06/30 18:44 質問者: kk418
ベストアンサー
7
1
-
初歩的な質問ですが教えてください。
私は今高校1年生です。簿記に興味があり、勉強を始めようと思い、インターネット上で探したりしています。そこで、無料で練習問題が出来るサイトがあったりもしたんですが、ある用語の意味が分かりません。 借方と貸方の意味を分かりやすく教えてください。混乱しちゃってるみたいで・・・。お願いします。
質問日時: 2005/01/20 19:15 質問者: m1tk
ベストアンサー
7
0
-
簿記検定に持参可能なもの
日商簿記検定を受けます。 問題を解くのに以下のもの持ち込んでよろしいのでしょうか? 1.計算用紙(白い紙)・・・問題を解くのにあれば便利と思いますので・・・。 2.時計・・・時間を見るためだけです。 はじめてなのでよくわかりません。 すいませんが教えてください。
質問日時: 2003/02/21 12:06 質問者: maybe007
解決済
7
0
-
絶対受かりたい簿記2級 むずかしすぎ できない
簿記2級は、簡単2か月とかでとれたとか いわれてますが、私にしたらすごーく難しい とおるテキストをみてのっている問題をとこうとしてもとけないし、 理解できません 答えからみて解き方を考えてもわからないことおおいですし 一日かけてもほとんどすすまないです。 このままで過去問題集に突入してもいいでしょうか でないと11月試験に間に合いません。 基礎学力がないのでしょうか 絶対うからないと就職がかかってます
質問日時: 2009/08/20 11:00 質問者: panndo3
ベストアンサー
7
0
-
簿記3級の独学について
今、大学1年で1年の夏のうちに簿記3級の勉強をしようと思っているのですが。 独学で、参考書などを買おうと思ってるのですが、簿記の参考書が多すぎてよく分かりません。 皆さんが使って、僕のような初心者でも分かりやすく尚、ちゃんと問題と説明があるよなものはないでしょうか? オススメなど有りましたら教えて下さい。また受けるにあたってアドバイス等も有りましたら、よろしくお願いします。
質問日時: 2004/07/28 17:36 質問者: uhe-
ベストアンサー
7
0
-
簿記2級
6月8日の簿記2級の試験に合格しました。取得しようとした主な理由は、将来起業するために簿記の知識を得たかったこと、就職に有利、などの理由からチャレンジしました。簿記2級を武器に就職した場合、経理をやることになるのでしょうか?実際のところ就職には、簿記2級は有利でしょうか?又、簿記2級をいかし他の資格などへのステップアップをするにはどのようなものがあるのしょうか? ちなみに自分は現在大学3年生で、次は宅建の資格に挑戦しようと考えており、勉強中です。
質問日時: 2003/07/01 02:01 質問者: jumon
ベストアンサー
7
0
-
簿記3級の仕訳について
日商簿記検定3級の100回目の試験問題の仕訳のところで分からないところがあるんですけど教えてもらえませんか? 1.支払手形の預金による決済高 ¥860,000は、どうして(借方)支払手形 860,000 (貸方)現金預金 860,000になるんでしょうか?支払手形の預金による決済高という意味が分かりません。 2.約束手形の振出による買掛金決済高 \750,000は、どうして(借方)買掛金 750,000 (貸方)支払手形 750,000 になるんでしょうか?約束手形の振出による買掛金決済高という意味が分かりません。 3.買掛金の現金による回収高という意味が分かりません。 4.新潟商店は、取引先から商品¥800,000を仕入れ、代金は、小切手を振り出して支払った。なお、取引銀行と当座借越契約(借越限度額\300,00)を結んでおり、現在の当座預金残高は、\500,000であった。ただし、当座取引は、当座勘定のみで処理しているという問題で答えが(借方)仕入 80,000 (貸方)当座 80,000 なんですけど当座というのは、当座預金と当座借越が一緒になってるものですか?当座という意味がよく分かりません。
質問日時: 2002/05/03 19:05 質問者: antje
ベストアンサー
7
0
-
修繕引当金の仕訳について教えてください
修繕引当金の仕訳問題で分からないことがあります。 下記の問題があったとき、どのような仕訳をするのでしょうか? ”建物の修繕を行い、8000円を現金で支払った。 なお、修繕引当金10,000円が設定されている” 私は上記の仕訳を (借り方)修繕引当金 8,000/(貸し方)現金 8,000 と仕訳をしました。しかし、解答では (借り方)修繕引当金 10,000/(貸し方)現金 8,000 / 修繕引当金戻入 2,000 となっていました。この段階で戻し入れたりするんでしょうか? また、何故でしょうか? 引当金は実際の修繕費の分の8,000円だけ取り崩して、 貸し倒れ引当金のように決算で、繰り入れたり、 戻しいれたりするのではないのでしょうか? いろいろなテキストをみましたが、よく分からないので、 どなたかお教えいただければと思います。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2008/08/22 01:45 質問者: happyheaven
ベストアンサー
7
0
-
仕訳けで「借方」と「貸方」
こんにちは。 最近簿記の勉強を始めたものです。 お恥ずかしい限りなのですが、4級の問題でどうしても理解 できないところがあります。タイトルにも書きました仕訳けの 「借方」「貸方」についてなのですが、例えば問題で 「4月25日 給料100,000を現金で支払った」 「4月30日 商品を500000販売し、代金を付けにした」 とあった場合、仕訳けすると 借方 貸方 ーーーーーーーーーーーー|ーーーーーーーーーーーーーー 4/25 給料 100000 | 4/25 現金 100000 4/30 売掛金 500000 | 4/30 商品 500000 となりますよね?(多分・・) 何で給料が借方なのか?借方、貸方自体どういう意味を持っているのか? さっぱりわかりません。 どういうふうに考えて仕訳けすればいいのでしょうか? 初心者なので、わかりやすく教えていただけたら幸いです。
質問日時: 2007/06/06 13:10 質問者: noname#181362
ベストアンサー
7
3
-
間に合うか
簿記2級合格を目指しています。 DVDの通信教育で内容の勉強は一応終了していますが、 試験向けの勉強ができていません。 『パタ解き』を使って練習していますが、あまり進んでいません。 11月の120回試験の申し込み締め切りが、来週15日までですが、 申し込もうか(受験しようか)迷っています。 ・約1ヶ月前の今既に諦めてしまうと、次回は2月になってしまう。 ・今回合格しなくても受験する事で練習になるし、試験内容がわかる。 でも、 ・ほとんど練習が進んでいない状態 ・残り1ヶ月の中、不合格の可能性が高いのに、受験料負担が大きい 簿記2級を目標に決めてから1年かかっているので(受験は1度)、 本心では、早く合格してしまいたいです。 でも、派遣をしながらの勉強なので、 残り1ヶ月もどれだけまとまった時間を取れるか定かではありません。 でも、早く合格して、他の事に神経や時間を使いたいです。 簿記3級は取得しています。 間に合うと思いますか。 受験した方がいいと思いますか、4,500円捨てるも同然でしょうか。 まだ諦める時期ではない場合、 (厳しい状況に変わりはないと思いますが)、 時間の配分や勉強の仕方など、 1ヶ月の過ごし方のアドバイスをお願いできればと思います。
質問日時: 2008/10/11 17:53 質問者: noname#72172
ベストアンサー
7
0
-
日商簿記1級を取得したら大手企業に就職できますか?
日商簿記1級を取得したら大手企業に就職できますか? また簿記1級のほかに就活に有利な資格を教えていただけますか。(TOEIC以外)
質問日時: 2010/09/23 12:36 質問者: tomokingman
ベストアンサー
7
0
-
電卓を叩き割る勢いで叩く方々について。
会計関係のスクールとか試験に関わってるとわかると思うんですが、 電卓を物凄い勢いで叩いてる人っていますよね。「壊れるから。」って突っ込みたくなる位。そこで電卓を普通に叩いてる方に質問なんですが 1.自分は物凄い気になるんですが。。どうですか?試験中に隣でやられると何かプレッシャーがかかります。 2.気になる方は何か気にならない対策があれば教えて下さい。 3.なぜあのような叩き方をするのでしょうか?何か合理的な理由がある。と推測できる方は教えて下さい。別にわざとやってる訳ではないと思うので理解する為に。 以上3点です。お願いします。
質問日時: 2008/06/20 01:37 質問者: loose2006
解決済
7
0
-
仕分けをするイメージを教えて下さい
簿記3級を勉強中です。 進めていてもなかなか借方・貸方のイメージがわきません。借方、資産の増加、資本・負債の減少、費用の発生。貸方、資産の減少、資本・負債の増加、収益の発生を紙に書いて、うまく仕分けのイメージを作っているんですがなかなかうまくいきません。 例えば、現金過不足で、現金勘定の帳簿残高は\45.000であるが、実際有高は\49.000であった。 (借)現金4.000 (貸)現金過不足4.000 など、○○だからこっちというわかりやすい仕分けのイメージの仕方がありましたら是非アドバイス下さい。 何度もやっているんですが暗記になりつつあり、しっかり納得した答えが欲しいです。 お願い致します。
質問日時: 2005/10/15 21:51 質問者: noname#16830
ベストアンサー
7
0
-
今から独学で3級可能?
タイトル通りですが、今から独学で日商簿記3級を取りたいと思います。よく3級は「独学で可能」「1ヶ月くらいで何とかなる」という話を聞きますが、具体的にどのような勉強方法でやればいいのでしょうか?やり方は人それぞれでしょうが、参考にしたいので教えてください。 ちなみに申し込みはしてあります。25歳で仕事は販売業をしています。
質問日時: 2005/02/04 23:26 質問者: fantagrajista
ベストアンサー
7
0
-
創立時の株式の発行なのか増資なのか見分ける方法
2級の 創立時の株式の発行なのか増資なのかの判断ができません。 それにより株式の発行に掛かった費用が「創立費」なのか「株式交付費」なのか判断できません。 例えて言うなら 114回の 株式800株を1株あたり20,000円で発行した。 払込金は、全額当座預金に振り込まれた。 払込額のうち2分の1は、資本金として計上しないこととした。 なお、新株発行のための諸費用300,000円は現金で支払ったが これは当期の費用として処理するとことした。 この場合、回答は「株式交付費」になっているため増資時の株式の発行になると思うのですが どこからそれを読み取ればいいのでしょうか? 私は「新株発行のため」から最初の創立時だと思いました。 ご教授よろしくお願いします。
質問日時: 2009/04/25 21:07 質問者: fdshjs
ベストアンサー
7
0
-
簿記について
カテゴリー違いかもしれません。 一応質問が簿記関係だったんでここで質問させていただきます。 今、僕は決して偏差値の高くない大学の一年生、男です。 商学部なので簿記を取りたいな~、と思っているのですが学校の選択科目みたいな授業で簿記論があるのですが、よく難しい、と聞きます。 僕が取ろうとしているのは半期授業完結で最終的に簿記3級レベルの学力の習得を目指しているものです。 簿記ってのはそんなに難しいのでしょうか? 簿記の内容がいまいちわからないのでそれを教えて欲しいってのと、もし、大学に行ってた方で簿記の授業を取ってた方は授業の難易度などを教えて下さい!! 単位が4もあり、落としてしまうとシャレにならないんで(>_<) こんな無知な僕に色々アドバイス下さいm(_ _)m
質問日時: 2004/04/10 14:08 質問者: Pinky_choudai
ベストアンサー
7
0
-
残高試算表の問題に対して、
今度の日曜日に簿記3級の試験を受験します。 過去問で残高試算表の問題を解いています。 仕訳をして勘定科目ごとにプラス、マイナスをしていますが、計算があってなかったり等いろいろ起こっています。 何か良い方法はないでしょうか? アドバイスをお願いします。
質問日時: 2009/02/19 16:55 質問者: jyuuza2
ベストアンサー
7
0
-
ベストアンサー
7
0
-
日商簿記3級を取らずに2級いけますか?
現在大学生で来年の2月に簿記3級を取ろうと思っているのですが、 3級を取らずにいきなり2級は受験できるのでしょうか?(制度的に) それと、僕自身簿記を一から学ぶんですが、 そんな人間にはいきなり2級の合格は一般的に考えて無理でしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2006/12/15 14:35 質問者: wash5123
ベストアンサー
7
1
-
株式発行ってなんですか?どうして株式発行というものをすれば資本金が増えるのでしょうか
株式発行ってなんですか?どうして株式発行というものをすれば資本金が増えるのでしょうか
質問日時: 2018/03/07 13:52 質問者: ととろう
解決済
7
1
-
ベストアンサー
7
1
-
経理(簿記)に向いていない性格の人っていますか?
ちょっと変なことなのですが、お心当たりの方の回答をお待ちしてます。 知人が今度、会社の経理を担当することになったらしいのですが、その知人曰く「自分は性格的に経理には向いていないから・・・」とのこと。 会社側としても苦肉の策で、無理を言って悪いが頼む、ということらしいです。で、夜に専門学校などに通っても良い(もちろん費用は会社持ち)から引き受けて欲しい、というウソみたいな好待遇です。 でも知人は「いや、性格的に無理だから・・・」の一点張りで、大げさではなく、退職も考えているみたいです。 なんでも、自分は理論的に納得できないと先へ進めない性格で、かなり昔に少しだけ簿記を勉強しようとしたときに、借方とか貸方とかの仕訳けを、理屈じゃなく機械的に丸暗記しろ、と教えられて以来、自分には性格的に簿記には向いていない、と思うようになったようです。 性格的に簿記(経理)に向いているとか、向いていないとかってあるものでしょうか? ちなみに私は、今まで経理とは全く畑違いの仕事をしてきたので、想像もつかないことなのですが・・・。
質問日時: 2004/10/19 18:32 質問者: yomyom2001
ベストアンサー
7
2
-
家賃前払い
はじめまして!!よく初歩的な質問ばかりしてるんですがすみません。 帳簿に家賃を記入する時なんですが 5月分の家賃を4月末に振り込みます このような時帳簿にはどのように記入したらよいのでしょうか? 4月30日 地代家賃/現金 地代家賃/前払い それと、もし事業口座から直接家賃を振り込んだ時の 記入のしかたを教えていただけないでしょうか? 事業口座から振り込む時も、5月分の家賃を4月末に振り込みます よろしくお願いします。
質問日時: 2007/04/27 13:28 質問者: w-k-s-k05
ベストアンサー
7
0
-
簿記
最近簿記を勉強しようかと思っているところです。 3級や2級はよく耳にしていたのですが,「4級」があるのを知りました。 今から勉強しようとなると,4級から受けた方が良いのでしょうか?4級は就職に有利になるでしょうか?
質問日時: 2002/12/18 11:25 質問者: rego-mix
ベストアンサー
7
0
-
簿記3級について
簿記3級を取得したいのですが、何もわからないもので教えていただければと思います。 経理などの経験はなく、あっても小口現金管理くらいで簿記はわかりません。 そんな私ですが、独学で3級取得は無理でしょうか?やはり学校に行くべきでしょうか? もし独学でもOKであれば、どれくらいの期間勉強に時間がかかるでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。
質問日時: 2006/08/02 12:59 質問者: ikebu
ベストアンサー
7
0
-
減価償却の仕訳について☆
倉庫(取得原価5,200円、減価償却累計額2,000円)を10月31日に3,000円で売却し、現金を受け取った。会計期間は1月1日から12月31日、残存価額は取得原価の10%、耐用年数5年、定額法で処理している。なお、記帳方法は間接法である。 という文章の仕訳を分かる方みえますか?? あと、上記の質問で記帳方法が間接法を使うように指示されているんですが、この質問で間接法にどうやってするのか分からず困っています。
質問日時: 2008/08/09 10:40 質問者: 0123450
解決済
7
0
-
簿記詳しい方お願いします
最近簿記を習いはじめ難しくなってきました そこでこの場をかり質問させていただきます 私が今学習しているのは商品売買です で 質問したいことは 例) 静岡商店から商品¥50000を仕入れ、現金で支払った この場合仕入が借方に来ますね その理由をしるたいんです 私は今まで仕入がでてきたら借方でやってきたんですがそおこらへんについてもくわしくしりたいとおもい質問しました あとは・・・・ (2)岐阜商店に商品を¥170000で販売し¥150000は現金で受け取り残りは掛けとした という問題なんですが この場合回答には 現金150000「 売上170000 売掛金20000 とかいてあります んで、まぁ商品を売り上げたんで借方に現金とかがくるのはわかるんですが こーなんというか 現金と売上 どちらも増えてる感じしませんか? だから私的には売り上げも借方にもってきたくなっちゃうんですよね いいたいことわかるかなw 私日本語力ないんであれなんですけど つまり なぜ売上が貸方に行くのか などについて教えていただければ幸いです アンチコメントとかはいらないんでよろしくおねがいします
質問日時: 2016/06/12 21:35 質問者: 簿記初心者
解決済
7
1
-
自動車免許の取得にかかった期間
皆さんに、普通一種免許の取得にかかった期間を質問させて下さい。 私は2月20日から自動車教習所に通っています。27日に1回目の仮免の技能試験を受けて落ち、その一週間後3回挑戦してまた落ちてしまいました。さらにコースを完走した事がまだありません。いつもS字で脱輪します。そして、14日に5回目の挑戦となります。 教習所の教官からは「時間がかかりすぎる」と言われプレッシャーになり、5回目の試験の事を考えるととても大きな緊張におそわれます。今、とても辛くてふと「もう辞めてしまおうか」と考えてしまいます。 やはり私は飲み込みが遅いのでしょうか?皆さんは、どれ位の時間をかけて自動車の免許を取得しましたか?特に仮免技能の合格までにどれ位の時間がかかりましたか?ちなみにわたしはATです。回答よろしくお願いします。
質問日時: 2006/03/11 08:05 質問者: ti-zu
ベストアンサー
7
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報