
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>そんなものさいころ転がして 運がよければ取れるようなシロモノです
このように言われては少々気の毒ですね。実際さいころ転がして 運がよくて合格できた方なのでしょうか。
この資格はおそらく簿記の資格者の1%程度しか持っていない資格なので、それなりの権威はあります。(勿論それを理解している人ならばです)
実際は、中小企業ではこれまでの資格を必要としていない、大企業では新卒から養成か、かなりの経験者を中途採用で採るかのどちらなので、これだけで就職は困難でしょう。
やはり何とか小さいところにでももぐりこんで、できれば決算や申告まで経験をつめば生きてくるかもしれません。
私の場合、1級を取得したのが役にたったのは、転職時に経験の裏づけとしての意味があったということです。
またその後たまたまその会社が株式公開を目指すことになり、メーカーだったため原価計算が必要となり、ここで1級の勉強が大変役に立ちました。正直私以外原価計算を勉強していたものがいなかったので、社長命令でその役目にあたり、何とかシステムを完成しました。
残念ながら、中小企業の多くは原価計算はしていません。また決算も殆どは税理士任せですから、少々能力の使い道がないということが多いでしょう。
でも簿記の最高の資格ですから、どうかどこかに入社して実務経験を積む中でそれを生かすよう努力したらと思います。
No.6
- 回答日時:
殆ど関係ないでしょう。
新卒なら多少目に付きますが、実際就職できるかどうかは「人物評価等も合わせて総合的に見た結果&相対的に他の応募者より採用する価値があるかどうか」です。運も含まれているので誰も確実に就職できると確約できません。
中途は経歴重視です。商業高校出身で日商簿記1級を持っている友人がいます。
当時は高卒求人も多かったので大手企業で経理職の仕事に就職できました。
5年程度経験し結婚しました。10年程度のブランクののち、最近経理課事務職で再就職しようとしましたが、正社員も派遣もパートも経験不足とブランクで落とされました。この間に会計基準が変っているので新基準ついていけないだろうという理由も言われたそうです。
結局100社以上応募して数回面接してもだめで、しかたないのでスーパーでパート勤務しながら英語や英文会計、パソコン等の勉強をしながら1年以上も応募をし続けています。

No.5
- 回答日時:
雇用形態を選ばず企業規模だけがこだわりなら、簿記など取得せずとも、意外と簡単に大手への就職は可能だと思います。
大手であっても契約社員、期間工、歩合の営業職(生保・不動産仲介など)などは、意外と入社しやすいはずです。極度の激務(パワハラ・アルコールハラスメント・薄給・長時間サービス残業)に耐えることができるかどうかはその人次第だと思いますが。
逆にそんな会社からは、下手に日商簿記1級など持ってたら、自社の社風に染めにくいとかコントロールしづらいとか思われて採用されづらくなるかもしれませんね。
就職・転職に有利な資格は、やはり独占業務が可能な資格でしょう。弁護士・会計士・税理士といった士業など。企業にしてみれば、外部にアウトソーシングするコストが浮きますからね。
No.4
- 回答日時:
それだけで就職できるかどうかといえばできません
ただ全く無駄かといわれればそんなことはありません。経理/財務系統ではそれなりに興味を持ってもらえます。もちろん100%ではないです。
就職は資格だけでは基本難しいでしょう。そういう意味でいえば弁護士会計士とかは有利でしょうが。まあTOEICとかSPIとか適当に頑張ってください
No.3
- 回答日時:
このお話は、新卒/中途のどちらの話ですか?
当然経理を希望している、と言う話なんですよね?
他の回答者さんも書かれていますが、「○×の資格を取得すれば、大手企業に就職出来る」と言う物では無いと思います。
(中途であれば、資格よりも実務経験が重視されますし)
但し、日商簿記1級は、簡単に取れる資格ではありませんので、評価される事(新卒であれば、尚更)は間違いないと思います。
(ビジネスに直結しやすい資格である事も、有利な点ですね)
No.2
- 回答日時:
簿記1級に合格したとしても、現状での大手企業就職は、まず無理としか言えません。
と言いますのは、現在の就職状況では、簿記合格といくつかの資格取得だけでは、採用対象とは言いにくい状況です。一番重要視されていることは、10年以上の経理か財務の実務経験が必須の状況のようです。例え、パソコン資格取得者でも、なかなか採用対象とは行かないのですから。
No.1
- 回答日時:
資格持ちと就職できるかなんてまったく関係ありません!
そもそも資格など実力の証ではありません
そんなものさいころ転がして 運がよければ取れるようなシロモノです
そもそも職に有利な資格 という概念自体ありません
大手でバリバリの経験者でもちろん実力ありの無資格のAさん
資格を持っているけど 実務未経験のBさん
あなたが採用するとしたらどっちですか?
企業が求めるのは経験と能力です 資格の有無ではありません
資格など持ってて当たり前であり 持っている=えへん! ではありません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男が簿記を取ってもムダでしょ...
-
今更ですが、簿記と社労士について
-
税理士を目指さないが税理士事...
-
簿記一級は難しいから・・・
-
事務系に就職する際、取得する...
-
簿記3級を取って良かったと思う...
-
日商簿記3級と建設業経理士2級
-
日商簿記は、世間でどれくらい...
-
日商簿記検定試験1級と全経簿記...
-
社会人の24歳です。 仕事で空い...
-
日商簿記1級の価値
-
コンビニや図書館のコピー、fax...
-
30代半ばからの簿記について
-
日商簿記1級を取得したら大手...
-
事務系職種での業務独占資格の...
-
自営業を
-
資産と経費の処理の違い
-
57歳で全く経理の仕事が未経...
-
日商簿記は就職で有利になりま...
-
簿記2級
おすすめ情報