

日商簿記は就職で有利になりますか?
現在高校3年生で、日商簿記の2級を勉強中です。
目標は大学卒業までに日商簿記1級を取得することです。
就きたい職業が未定のため、検索していたところ
日商簿記1級は税理士の試験を受けるために必要なだけで、企業に就職するにはそんなに役に立たないという意見がありました。
また、日商簿記1~2級を持っていても企業で絶対経理事務ができるわけではないとありました。
企業で経理事務をするためにはなんの資格を取ったらいいのでしょうか?
また、日商簿記は就職に役に立たないのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
有利になると思います。
実際、私も商業高校出身で簿記2級取得しました。「就きたい職業が未定」なら
取っておいて損はないです。
私の場合は事務がしたかった訳ではなく、商業高校だからという理由で取得しましたが
結果、再就職の際有利でした。
最初はサービス業がやりたくて就職しましたが、不況で勤務形態がかなり過酷になり
転職の際、簿記2級があったため、優良企業に再就職が決まりました。
資格取得とは将来の可能性を広げるものだと思います。
確かに日商簿記を取得しているからといって企業に経理事務で就職が確定している訳では
ないでしょう。でもない人より有利なのは間違いないですし。
自分の経験上、取得しておくことをお勧めします。
また、経理事務につくための資格なら日商簿記を取得するのが一番の近道だと思います。
まずは2級の試験頑張って!(一応付け加えると2級でも私の場合十分通用しました)
応援してます。
No.3
- 回答日時:
会社で経理をやってます。
簿記1級が就職に有利になるかということですが、間違いなく有利になります。
ただ、それは簿記1級をもってるから仕事ができるって言う意味よりもがんばって結果も出した人材だから今後もがんばれるんじゃないかって点においてですね。
経理っていっても実はすごく幅が広いです。
会社の業績資料としての決算短信や有価証券報告書(上場会社のHPのIR情報とかに載ってる資料を見てみてください)を作成するような高度な知識を要求される経理とお金の勘定、伝票作成だけやるような単純な経理までいろいろあります。
よく経理に簿記1級は必要ないって言われますがそれは伝票作成やお金勘定をやるような経理にとっては必要ないってだけです。実際、貸借がわかって仕訳さえ切れればなんとかなる経理って人達が一番多いでしょうから。会社でも会計規則をまとめたり指導的ポジションで経理をやってるごく一部の経理人の下に多くの仕訳が切れる特別詳しい知識を持たない普通の経理の人たちが従っているみたいなイメージですから。
ですから1級をせっかくとっても企業の最前線で経理をやんないとせっかくの知識もあまり役に立たなかったりしちゃうんですよね。
また、経理課長さんでも実務だけで経理をやってきたような人がいますけどそういった人に言わせると経理に必要なのは知識じゃない!!経験だ!!的なことを平気で言っちゃう人もいるくらいです。そういう人にとって見ると簿記1級なんて意味ないって思うんでしょうね。
経理を極めるって意思があるなら簿記1級は基礎知識として必須ではないかと思ってます。1級くらいの知識がないと正直戦力として使えないなぁと思う今日この頃です。(結局勉強してもらわないと低いレベルの作業者がいくら増えても意味がないってところがあるんですよね・・・)
簿記もってても企業で経理ができないってことはありえます。というか会社の人事っていろいろ考えてますから単純に資格持ってるからだけでは決まりません。(僕も社労士持ってますが経理やってますもん)
経理希望であれば簿記の勉強でいいと思います。がんばってください。
No.1
- 回答日時:
資格を持っているということは、ない人に比べて知識があることは明白です。
その点では有利になると思います。
「日商簿記1~2級を持っていても企業で絶対経理事務ができるわけではない」というのは当然のことで、就職したから希望の仕事ができるという保証はどこにもありません。これは経理だけの問題ではないので、資格の有利不利にかかわることとは切り離して良いでしょう。
人が余っている場合、みんなが資格を持っていたら資格者も余るし、資格者が少なければ競争や評価で有利になるでしょう。
人が少ない職場なら、即戦力を求めれば資格者が有利です。しかし、そういう気風のない職場もあるかも知れません。
何をやりたいのか、何ができるのか、という指標としては有利だと思うし、そういうことにチャレンジした証は別の職種でも評価されると思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級を持っていると、就活で有利になるか 3 2023/07/16 17:21
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿記3級、全経上級、全経1級、全商1級の難易度を比較してください。 2 2022/12/31 14:18
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 財務・会計・経理 日商PC検定2級の勉強しております。 日商簿記2級は取得済みですが、もし両方取得出来たら、経理の経験 1 2022/11/04 20:55
- その他(悩み相談・人生相談) 保有資格が ファイナルプランナー3級 日商簿記3級 証券外務員2種 学歴 高卒です。 就職先として考 4 2023/07/17 20:41
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の資格を取ろうと思っているのですが 本屋に行ったら工業簿記の本もありました。 日商簿記2 1 2022/12/28 17:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 全商簿記実務検定というマイナーな簿記・会計の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 2 2023/06/16 14:49
- 財務・会計・経理 日商簿記1級かUSCPAか 2 2022/09/19 09:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/12/03 15:37
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験1級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/11/20 12:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記の勉強
-
自営業(鉄骨業)嫁に適する資...
-
日商簿記1級の価値
-
資産と経費の処理の違い
-
38歳で未経験で経理に就けますか?
-
簿記ができるようになったら、...
-
日商簿記は、世間でどれくらい...
-
簿記1級or簿記2級+TOEIC
-
社会人の24歳です。 仕事で空い...
-
日商簿記1級を取得したら大手...
-
42歳 既婚女性です。 42歳で、...
-
簿記2級取得後の再就職活動に...
-
「次月」の読み方
-
取得した資格を調べる方法
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
日商簿記1級 会社法改正は工簿...
-
1級土木施工管理技術者実地試...
-
日商簿記2級の本支店合併損益計...
-
簿記2級を秋の検定に向けて
-
簿記検定:合格した級の再受験...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男が簿記を取ってもムダでしょ...
-
今更ですが、簿記と社労士について
-
税理士を目指さないが税理士事...
-
簿記一級は難しいから・・・
-
事務系に就職する際、取得する...
-
簿記3級を取って良かったと思う...
-
日商簿記3級と建設業経理士2級
-
日商簿記は、世間でどれくらい...
-
日商簿記検定試験1級と全経簿記...
-
社会人の24歳です。 仕事で空い...
-
日商簿記1級の価値
-
コンビニや図書館のコピー、fax...
-
30代半ばからの簿記について
-
日商簿記1級を取得したら大手...
-
事務系職種での業務独占資格の...
-
自営業を
-
資産と経費の処理の違い
-
57歳で全く経理の仕事が未経...
-
日商簿記は就職で有利になりま...
-
簿記2級
おすすめ情報