
ちょっと変なことなのですが、お心当たりの方の回答をお待ちしてます。
知人が今度、会社の経理を担当することになったらしいのですが、その知人曰く「自分は性格的に経理には向いていないから・・・」とのこと。
会社側としても苦肉の策で、無理を言って悪いが頼む、ということらしいです。で、夜に専門学校などに通っても良い(もちろん費用は会社持ち)から引き受けて欲しい、というウソみたいな好待遇です。
でも知人は「いや、性格的に無理だから・・・」の一点張りで、大げさではなく、退職も考えているみたいです。
なんでも、自分は理論的に納得できないと先へ進めない性格で、かなり昔に少しだけ簿記を勉強しようとしたときに、借方とか貸方とかの仕訳けを、理屈じゃなく機械的に丸暗記しろ、と教えられて以来、自分には性格的に簿記には向いていない、と思うようになったようです。
性格的に簿記(経理)に向いているとか、向いていないとかってあるものでしょうか?
ちなみに私は、今まで経理とは全く畑違いの仕事をしてきたので、想像もつかないことなのですが・・・。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
簿記ってとっても理論的ですよ。
ただ、勉強を始めたときその理屈を理解しにくいんです。
ですから、専門学校では機械的な暗記をすることを指導します。(実際は理屈も教えてくれてるんですがその場で理解できる人が少ないんです)
勉強が進めば(簿記2級合格レベル)すんなり理解できるようになります。
数学や物理の公式をとにかく覚えて、答えが出せるようになったらその公式の意味がわかってくる、、、みたいなのと同じものと考えていいと思います。
僕も勉強を始めたときはなにがなんだかさっぱりでした。
でも、機械的に暗記をし、仕分けをして答えを出していくうちに、簿記っていうのは理論的に出来上がった学問なんだな、、、と思えてくるようになりました。
ですから#1の方もお答えのようにその知人は経理に向いていると思いますよ。
ただ、本気で簿記を勉強していないだけです。
経理って会社経営の中枢です。
会社の状態が手に取るようにわかるので面白いと思います。
知人にぜひがんばってみるようにアドバイスしてあげてください。
きっと会社も知人に期待をしているんではないでしょうか?
経理経験がある人って会社にとって重要な人ですよ。
もし辞めるのなら経理をやってからでも遅くはないと思います。
>勉強が進めば(簿記2級合格レベル)すんなり理解できるようになります
おそらく、そこまで我慢するのが苦痛なのじゃないかな?という気がします。
でも、確かにその人は能力はあるんですけどね・・・。
どうもありがとうございmした。
No.6
- 回答日時:
知人の方は経理にむいていないというよりは、社会人としてちょっとという気がしますね。
「性格的に無理です」なんて会社で言うことじゃないと思うんですけど。実際に経理にむいていないのはズボラな人。数字がぴたっと合わなくても気にならないような人はむいていないでしょうね。神経質なくらいがいいと思います。
>。「性格的に無理です」なんて会社で言うことじゃないと思うんですけど
ちょっと説明不足で誤解させてしまったようですね。ごめんなさい。
会社といってもダイエーみたいな大会社じゃありません。従業員も20人ぐらいしか居ない会社で、社長も友達なんです。社長としては気心のしれた友達を頼りにしているところがあって、私からみると、ちょっと頼りすぎだろ、お前が社長なんだから、と言いたくなるような関係です。
どうも、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私も学生時代に簿記を習った時は「私には絶対向いてない!!」って思ってました。
貸方・借方・・なんじゃそりゃ!って感じでしたよ。
幼い時から算数・数学は大の苦手で国語が得意の思いっきり文系少女だったのですから・・・。
理屈の通らない事は受け入れられない私ですが、経理の道に進んで早10年・・・。楽しいですよ!
「理屈じゃなく機械的に丸暗記しろ」って言われたそうですが、私の経験では逆のような気がします。
理解していないと複雑な仕訳は出来ないと思います。
経理のない会社って存在しないじゃないですか?
会社の要の部分を任せてもらえるって、やりがいがあると思います。
実際、私も経理を任せてもらって7年目ですが、まだまだ知らない事が多いんだなぁと勉強の毎日です。
学校に通わせてくれるそうですが、学校の勉強と実務とでは違いますよ。
経験して覚えていく事の方が、よっぽど多いと思います。
だから、学校の勉強に多少ついていけなくても大丈夫!
会計事務所の人に、その都度聞くほうが勉強になります。
お友達に「ムリって決めつけないで、やってみて本当にキツかったら退職を考えたら?」と、言ってあげてはいかがでしょうか?
>「理屈じゃなく機械的に丸暗記しろ」って言われたそうですが、私の経験では逆のような気がします。
確かに、指導者の教え方にもよると思いますね。
中学高校の時なんか、気に入った先生の科目って好きになりましたもんね。
その友人としは、今さら新しいことを覚えなければならないことに抵抗もあるみたいです。
どうも、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
本当に私的な意見なんですが・・・。
私がSEになったときに、いろいろ勉強して簿記検定を受けたんですが2回目でやっと3級合格しました。
それは会社の先輩が出題傾向などをいろいろ教えてくれたので、なんとか受かることができただけだと思います。
というのは本当に理解できなかったんです・・・。
言葉も難しいですけど、なんか正直ややこしいですよね・・・。右や左や・・・(貸方、借方でしたっけ?)。
あまり難しく考えたくない性格なので、とことん納得するまで考えることができなくて・・・。
いろいろ仕事上いる知識だったので、なんとかこなしてきましたけど、とても自分には向いていない!とはっきり思いました。
だからその方の気持ち、すごくわかりますね・・・。
SEの方ですか、どうも、ありがとうございます。
実はその知人はSEではないのですが、やはりIT関係にめちゃくちゃ詳しい人なんです。
自分でパソコンを組み立てたり、独自にネットワークをつないじゃったり、サッサッサと会社のサイトを作っちゃったり・・・。
もしかして、コンピュータに精通している人は簿記に向いてないとか・・・?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- その他(悩み相談・人生相談) 障害者雇用と転職について 新卒だけど障害者雇用のフルタイムバイトです。 高校まで普通の高校で、特別支 1 2022/11/16 19:28
- 公認会計士・税理士 現在、40代女性主任をしており、軽度知的障がいがあるため支援を受けながら働いていますが、今の仕事だと 2 2022/09/18 05:57
- 財務・会計・経理 簿記一級か簿記論 現在税理士事務所に勤めておりますが、近々一般企業の経理に転職予定の20代オスです。 6 2023/05/09 12:26
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記一級を取るべきかわからず困っています。 簿記一級とその他学外活動の各コストパフォーマンス(費用対 3 2022/08/21 20:16
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 全商簿記実務検定というマイナーな簿記・会計の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 2 2023/06/16 14:49
- その他(悩み相談・人生相談) なんの努力もしてこなかった発達障害者 今からでも本気で努力して、今までよりましな人生を送りたいです 3 2022/11/04 17:39
- その他(就職・転職・働き方) 今、パートで経理事務をしています。 子どもも大きくなってきたので、正社員で経理事務をしたいと思います 1 2023/08/21 15:25
- 国家公務員・地方公務員 国家公務員が取るべき資格を教えてください。 4 2022/05/16 15:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自営業(鉄骨業)嫁に適する資...
-
日商簿記2級
-
社会人の24歳です。 仕事で空い...
-
男が簿記を取ってもムダでしょ...
-
今更ですが、簿記と社労士について
-
「次月」の読み方
-
取得した資格を調べる方法
-
入力を表示してくれる電卓
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
証券アナリスト1次レベルの受講...
-
税理士について((1)難易度・(2...
-
税理士になりたいのですが・・・
-
金融関係に就職したい。(資格...
-
会社員の中小企業診断士の勉強...
-
履歴書について 高校の授業で、...
-
修士卒が就職で有利になる資格...
-
わかる方教えて下さい。 税理士...
-
日商簿記取得された方 今勉強を...
-
簿記3級とITパスポートと第二...
-
経営やお金に関わる一番必要な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男が簿記を取ってもムダでしょ...
-
経理(簿記)に向いていない性...
-
日商簿記1級の価値
-
38歳で未経験で経理に就けますか?
-
自営業(鉄骨業)嫁に適する資...
-
57歳で全く経理の仕事が未経...
-
税理士を目指さないが税理士事...
-
簿記の勉強
-
日商簿記検定試験1級と全経簿記...
-
資格取得後について
-
日商簿記3級と建設業経理士2級
-
27歳男、簿記取得で就職は?
-
適職について...
-
事務のお仕事をしている方々(...
-
日商簿記について
-
日商簿記は、世間でどれくらい...
-
簿記ができるようになったら、...
-
日商簿記は就職で有利になりま...
-
簿記三級の勉強してます。思っ...
-
日商簿記2級を取ったあと・・・
おすすめ情報