
一般事務をしている20代の社会人です。
高校は普通科、大学は文学部で全く簿記の知識がありません。
諸事情で1月末で退職し、転職活動する予定ですが、有給消化で時間があるので日商簿記3級の勉強を考えています。
ただ昨年 TAC出版の福島三千代(著)「7daysサクッと受かる 日商3級 商業簿記」を購入し、少しやってみましたが、なかなか内容が頭に入らず、受験申込に至りませんでした。
できれば独学で済ませたいと思っています。
●簿記の勉強に役立つサイトなどありますか?
●安価な通信教育で、実際に利用してみて良かったものがありますか?
●市販の参考書で、この本はすごく良かったというものがあれば、出版者・著者などを教えて下さい。
まだ受験の申込はしていませんが、回答者様のアドバイスや経験談を伺って決めたいと思います。
<補足質問>
どうやって電卓を早く・間違えず打つ練習をしましたか?
パソコンのキーボードは「ブラインドタッチ練習ソフト」で地道に練習して入力できるようになりましたが、電卓は一本指で打っている状態で、速度は遅く・打ち間違いが多いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
簿記3級&2級を半独学で受けた経験者です。
並行して勉強して、勉強期間3ヶ月で受かりました。「半」というのは、一応3級対応の学校に通い、最初さわりだけ授業を聞き、後はほぼ独学だったので。数年前の話なので、簿記事情が変わっていたらごめんなさい。簿記のメルマガを取っていましたが、自分の勉強の進捗と一致せず、メルマガ読むのが面倒になってしまいました。確かまぐまぐというサイトの経理とか簿記で検索して出てきたものだったと思います。
「10日で合格る!日商簿記3級最速マスター」という本を使ってました。が、10日で詰め込もうとするあまり、説明が足りない部分があるな、というのを感じました。7Days~も同じかもしれませんね。
授業のために買った本も決して分かりやすいものではなかったので、分からない部分は、勘定科目など細かいキーワードでウェブ検索をかけるか、本屋で様々な簿記の本をパラパラ立ち読みして(本屋の人ごめんなさい)、自分なりに理解を深めました。本は見た限り残念ながら分かりにくいものばかりでした。いくつかの説明を読んで、やっと「なるほど~」という感じになることもありました。
後は一番安い問題集+過去問を買ってきて、繰り返しやりました。内容が頭に入ってこないとのことですが、問題を解いて初めて「こういうことか~」と分かることもあります。
あと、大体理解したら自宅でタイマーをかけて模擬テストを繰り返して、問題を解く速さをあげることも重要だと思います。最初は結構時間内に解けないことが多いです。
まとめると私が使ったのは計3つ
短期決戦本1冊(わからないところはそのつど検索と立ち読みで補足)
問題集1冊(何でもOK。価格は問題数の多さと関係しているようですが、同じ問題を繰り返しとくことで十分)
前回までの過去問題集(回答用紙は原版とって置いてコピーなどして何度も解く)
あと、補足事項について。まず電卓は大き目の経理用電卓の使用をお勧めします。最低限、アンサーチェック(二回計算したとき、前回の答えとあっているか自動で確認)、GT(グランドトータルメモリー、=で出た結果をどんどん合算してくれる)、早うち機能(普通の電卓を早く叩くと反応が遅いものがありますが、それを解消したもの)、00ボタン、←ボタン(最後に入力した数値だけを訂正できるもの)が揃っているものが良いです。
速さ・正確さについては慣れしかないかなと思います。問題を何度も解いていれば自動的に慣れてくるので、電卓だけ別に練習するのは効率が悪いと思います。意外と電卓⇔シャーペンの持ち替えがウザいので、利き手じゃないほうの手で電卓を叩き利き手で数字を書くか、シャーペン持ったまま中指・薬指・小指を使って打つようにするといいと思います。
他のコツとしては、いかに途中計算の書き込みを省略するかとか細かいテクニックもあります。メモ書きの良く使う勘定科目は頭文字だけにするとか、途中計算の000は書かず千円未満は小数点風に書くとか横棒にするとか。こういう細かいところで計算に時間がかかったりするので。
問題集のことから電卓についてまで、非常に細かく丁寧に教えて下さりありがとうございます。
とても参考になりました。
アドバイスに基づいて、勉強してみて、それから2月に受験するか否か考えてみます。
No.5
- 回答日時:
簿記3級は的を得た勉強方法を取ればスムーズに合格できます。
問題集だけでどうしても厳しい場合、次に予備校の授業を受けるという選択肢がありますが、予備校は結構お金のかかります。
そこでオススメするのが、TAC簿記検定DVD講座で使用されているDVDの単品での購入です。
http://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/22 …
のサイトでDVDを単品で手に入ります。
「合格テキスト」も必要になります。
これらと平行して問題集を解いていれば合格できるかと思います。
3級の過去問を見ればわかるのですが、3番と5番で60点あります。
ということは試算表や精算表を重点的に練習する必要があるということになります。
問題を解いていく上で重要だと思ったところや忘れそうなところはノートに書き留めておくと取りこぼしを防げます。
>どうやって電卓を早く・間違えず打つ練習をしましたか?
これは問題を繰り返し解くに尽きます。
>TAC簿記検定DVD講座で使用されているDVDの単品での購入
こういう商品もあるんですね。
丁寧なアドバイスをいただいて参考になりました。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
私はスクールで日商簿記は2級まで取得してます
他の種類の簿記検定は商業科で習ったのですが、3級は独学でも可能だと思います。
簡単に取れる資格と言われる方も居ますが、個人によって異なります
電卓を正確に早く叩くコツは、利き腕とは反対で叩く癖をつけすぐに計算結果を利き手にて結果を答案用紙に書けるように
パソコンのキーボードデスクトップであれば電卓の叩き方の練習になりますがされてますか?
>簡単に取れる資格と言われる方も居ますが、個人によって異なります
おっしゃる通りだと思います。
>キーボードデスクトップであれば電卓の叩き方の練習になりますがされてますか
パソコンのキーボードの数字は、見なくても入力できるんです。
電卓が苦手なので、エクセルで計算のチェックをしたこともあります。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級を持っていたら全商2級は必要ないのでしょうか? 4 2022/12/18 22:24
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 1週間後にネット試験で日商簿記3級を受験する商業高校生です。 1 2022/09/12 22:29
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 全商簿記実務検定というマイナーな簿記・会計の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 2 2023/06/16 14:49
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿記3級、全経上級、全経1級、全商1級の難易度を比較してください。 2 2022/12/31 14:18
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 就職 先のことが不安すぎる(主に就職活動) 3 2023/06/27 09:37
- 公認会計士・税理士 現在、40代女性主任をしており、軽度知的障がいがあるため支援を受けながら働いていますが、今の仕事だと 2 2022/09/18 05:57
- 公認会計士・税理士 50代前半から税理士取得は? 3 2023/02/20 21:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報