
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
全然違う面からアドバイスを…
これは何も事務系の仕事に限った事ではないのですが、ひとりで独立できる仕事で無い以上、就職する際に最も必要な能力は、同僚の人達や、取引先の人達と良好な関係を築く事ができる、簡単に言っちゃうと「意思疎通・コミュニケーション能力」ではないかな、と思ってます。
一番最初に痛感するのは「就職面接」です。ここで面接官が見るのは「資格」じゃないですよ。面接に来る人(質問者様)自身です。いくら勉強して資格だけ持っていても、面接に来る人(質問者様)が、自分の思っている事をうまく言葉に出来ない、どこかで覚えてきた言葉を繰り返す、というようであれば、面接官の印象はかなり悪くなるでしょうな。(まあちょっと考えれば当たり前なのです。自分と一緒に働く人が、意思疎通の出来ない人だったら嫌じゃないですか…)
という事で、資格の勉強をする前に色々な興味が出てきた事に挑戦してみて、それから将来の仕事にしてみたいものが出てきてから、それに必要な資格があれば勉強する、という方がいいと思いますよ。(時間はあるのですから、色々経験しないと損ですよ)
こんな感じです。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/07/05 20:18
ご回答ありがとうございます。本当は、自然や環境関係に携われる仕事がしたかったのですが、文系の学部<経済学部>なので…。これからじっくり考えてみたいと思います。
No.5
- 回答日時:
事務と言っても色々あります。
経理事務とか営業事務とか、オフィス担当(いわゆる庶務というやつ…会社によって呼び方は違うと思います)とか。
何の事務をやるかによって大分変わってくるとは思います。
私は事務の経験はあまりないのですが、以前「事務の人が使うソフト」を教える仕事をしたことがありました。
そのときは事務をやるには簿記があるといいなと思いました。
経理事務ではなくても、事務的に経理データを入力するように言われることもあるかもしれないので。
実際、私が教えたときは経理のことなんて全然知りません、という人が多くて困りました。(私も勉強しておけばよかったと思ったくらい。)商業高校なんかだと3級は取れといわれるようなので、大卒なら3級以上はあったほうが有利じゃないかと思います。
ただ、事務の仕事は経理が全てではないので、絶対に必要ではないとは思います。
あと思いつくものといったら秘書検定とか英検(とかTOEICなど)でしょうか。
ただ、資格はあくまで採用の際の参考という感じです。
例えば医師の免許とか、教員免許のように、「それを持っていないとできない仕事」というなら資格をとる意味がある、というか、取らないとなれないので取る必要がありますけど、秘書検定や英検などは、なくても秘書になったり事務の仕事は出来ます。あくまで採用のときの参考程度にしかならないと思います。
本当に役立つのは、英検でも準1級以上とか、秘書検定でも1級とかだと、「簡単には取れないレベル」という意味で評価はされると思います。
で、最近は事務で社員って言う人はあまり居ないんじゃないかと思います。社内で社員が数人いて、後は派遣などが多いのではないかと。
大学のレベルはどうであれ、最初から事務志望というのももったいない気がします。
その大学の卒業生ならではの職種はないのでしょうか?私の大学は被服だったのでアパレルが圧倒的に多かったです。ある程度専門性に特化した職種のほうが社員にしても派遣にしてもお給料はいいです。
例えば、wordやexcelが得意だとします。ただ単に得意なだけなら事務で使える、でとどまりますが、それが人に教えられるとなると、(派遣の場合)時給も数百円単位で全然違います。なので、大学1年生なのですから最初から事務を考えるのではなく、もう少し範囲をひろげてみてはいかがでしょうか?
ということですごくまとまりがないですが、大学で取れる、専門性のある資格はとっておいたほうがいいと思います。私は教員免許を持っていますが、その系統の大学を出ないと取れない資格なので、とっておいてよかったと思っています。
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
基本的なものは、秘書検定、ビジネス文書検定、簿記検定、漢字検定などがあります。勉強してみてください。これらは職種に関係なく、勉強しておくといいです。受からなくても、知識があるのとないのではだいぶ物の見方が変わります(特に簿記)。パソコン関係もぜひぜひ(ワード、エクセル、パワーポイントは必須)
資格ももちろんですが、丁寧な言葉遣いができること、仕事の処理能力、仕事に対する姿勢も問われますから、そちらは大学生活でおいおい身につけていったらいいと思います。文章の書き方は、大学のレポートで身に付けられるでしょう(自信がなかったら、教授に鍛えてもらおう)
実りある、素敵な大学生活を・・。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
新卒の採用と中途採用では若干ちがうかもしれませんが、中途採用の場合の事務職は資格をとるならパソコンがいいかと思います。大体パソコンのワードやエクセルが使える人。やシスアド○級。パソコンの○○が使える人のような感じになっています。
会計事務所みたいなところだと、日商簿記2級以上などと書いてある場合が多いです。
あと、営業事務の場合、英会話ができる人。とか英検○級。などの英語力を必要としてる場合が多かったです。
ですので、ここらへんで得意とする分野や興味のある分野の資格をとってみたらいかがでしょうか?
ただ、、、地域によるのかもしれませんが、私の住んでる地域では事務職の最大の決め手は自宅から通える人って項目でした。住宅手当がでないためか、女性を希望していて一人暮らしでは困るのか理由はわかりませんが、ほとんどの事務職募集にはこの項目がのっていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事務・総務 一般事務(事務職)で、持ってたら仕事で使えたり就職する時や転職する時に、有利な資格などあったらぜひ教 3 2023/03/13 22:15
- 会社・職場 23歳社会人三年目です。短大を卒業して就職しました。 転職を考えています。現在は病院で看護クラークと 5 2023/02/09 18:43
- 大学院 オーストラリアの大学院に留学したことがある方に質問です。 post graduate certifi 2 2023/04/24 08:10
- 大学・短大 偏差値47と55の短大どちらがいいですか 今、偏差値47(東大阪)と 55の短大(東京家政)で迷って 4 2023/07/02 10:03
- その他(社会・学校・職場) 【中卒21歳の女フリーターでバイトリーダーor就職どちらが良い?】 中卒女21歳(大学3年の代)のフ 5 2023/06/05 17:54
- 会社・職場 今19歳で、事務系の仕事に着こうと思っています。 医療事務以外の事務系で事務系の仕事につこうと思って 2 2023/04/04 21:44
- 事務・総務 この事務プロフェッショナルの資格を取ろうと思ってるんですけど、一般事務に着こうと思ってます。 事務職 5 2023/07/08 11:38
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 実務者研修を取るタイミングについて 1 2023/02/23 18:30
- 専門学校 進路について 1 2023/02/14 21:00
- その他(悩み相談・人生相談) 医療事務か保育士か 私は通信制高校に通う20歳です。卒業は今年の10月になると思います。祖母の介護が 5 2022/07/04 10:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男が簿記を取ってもムダでしょ...
-
簿記1級or簿記2級+TOEIC
-
「次月」の読み方
-
取得した資格を調べる方法
-
パソコンができないババァの奇行
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
旧帝大生に簿記2級は必要か
-
簿記3級 保険料と支払保険料の違い
-
わかる方教えて下さい。 税理士...
-
日商簿記1級 半年で合格
-
Google翻訳などは信用できない...
-
電卓で同じ数値をかける場合
-
日商簿記検定1級
-
メーカーの開発、研究職で簿記...
-
簿記
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
簿記テストの採点について
-
「マナー検定」と「秘書技能検...
-
簿記の三級ってどれくらいの難...
-
簿記3級っていうほど簡単ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男が簿記を取ってもムダでしょ...
-
今更ですが、簿記と社労士について
-
税理士を目指さないが税理士事...
-
簿記一級は難しいから・・・
-
事務系に就職する際、取得する...
-
簿記3級を取って良かったと思う...
-
日商簿記3級と建設業経理士2級
-
日商簿記は、世間でどれくらい...
-
日商簿記検定試験1級と全経簿記...
-
社会人の24歳です。 仕事で空い...
-
日商簿記1級の価値
-
コンビニや図書館のコピー、fax...
-
30代半ばからの簿記について
-
日商簿記1級を取得したら大手...
-
事務系職種での業務独占資格の...
-
自営業を
-
資産と経費の処理の違い
-
57歳で全く経理の仕事が未経...
-
日商簿記は就職で有利になりま...
-
簿記2級
おすすめ情報