dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

補助記入帳・・・・
現金出納帳
当座預金出納帳
仕入帳
売上帳

補助元帳・・・・
得意先(売掛金)元帳
仕入先(買掛金)元帳

補助記入帳・補助元帳ともに補助的にそれぞれの勘定を把握するためのものだと思うのですが、では二つの違いとは何なのでしょうか?
教えてください、よろしくお願いします!

A 回答 (3件)

建設業では公共工事の入札参加資格を得る為に、


経営事項審査を受けなければなりません。
建設業経理士の1級及び2級の資格は加点対象となりますので、そのような看板が立っているのでしょうね。

やはり実務としての経理に関心をお持ちなのはよく判ります。
大きな会社では一部分の業務を繰り返しする訳ですが、
一部分と言えども他の担当者がすぐできるほど容易なことではありません。
様々な処理をチェック機構を持たせて上へ上へ回して、決済をとって行きます。
最終的に税金のことがからんできますので、会計士さんや税理士さんのお世話になる訳です。

今、学ばれている帳簿組織は経理の業務を図式したようなもので、
それぞれの担当・係があり、統括するのも経理です。

会社組織が小さいほど何もかも少数でこなさなければなりませんが、
多くの種類の業務を経験することが出来ます。

ご質問の特殊仕訳帳になってくると、様式や集計方法等、会社独自のやり方もあるでしょう。
テキストが実務に踏み込んで記載できないのは
一概に言えないことも多いからではないでしょうか。
どうしても全般的な共通項が述べられる為、
実際的な表現に欠けてしまうのだと思います。
幸い、ネットで検索しますと、色んな角度からの回答が得られますので、
多いに活用されるべきです。

補助元帳と補助記入帳については私もそのように捉えています。
特殊仕訳帳の現場の使われ方については
仕入れなら仕入れと言うように絞り込んでご質問される方が理解度が高くなると思います。
では、学習をすすめて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ネットで実務のことは別に調べていきたいと思います。
色々疑問がとけることができました。
dec02さん長く付き合っていただきありがとうございました!

お礼日時:2006/10/09 19:28

>機能上、補助記入帳と補助元帳でも明確に違いはなく内容が重複していることも往々にあるということでよろしいでしょうか?



調子よく、そうそうと言ってしまいそうなのですが、
帳簿組織と言う論点がある以上、
明確な違いが無いなどと安直にお答えすることは控えさせていただきます。

私が思いますのは
元帳と呼ばれるものは総勘定元帳の枝葉であるのに対し、
その他の○○帳はそれぞれに固有の使命を持っていたのではと言うことです。
同じ重複でも意味が違いますよね。
過去形にするのは会計ソフトなど無かった頃を指しています。

簿記を習得中とのことですが、
やはり、実務につくと、業種による多様性・特殊性を実感されることと思います。
私が現在、出力さえしていませんとお答えした帳票でも、
すごく重要視される職場もあるかも知れません。

下記のような見解も参考にして下さい。

参考URL:http://www.spokslog.com/shodai_web/private/chobo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
業界・職場によって色々な簿記があるのですね・・
家の近くにかかっている看板に建設業のための簿記を勉強しよう・・・ような看板が立っていました。

補助元帳が残高や取引の具体的内容を見る総勘定元帳を顕微鏡にかけたものなのに対して、
補助記入帳は仕訳帳に対して独立?しているという感じでしょうか??
確かに特殊仕訳帳制では普通仕訳帳とは別に独立した仕訳帳ですよね

特殊仕訳帳の使われ方というのは、例えばそこそこの規模の会社で、それぞれの課なり部が独自の現金出納帳などを使って後で総務なりで合算すると考えてよいでしょうか?
特殊仕訳帳の現場の使われ方を知りたいです!

お礼日時:2006/10/06 20:15

○○元帳と言われる帳面は


本来、総勘定元帳なんですけど、
総勘定元帳を見やすくするために、
詳細のみを別にした元帳の一部分とお考えいただければいいと思います。

それ以外の○○帳や台帳は元帳内容と重複し、
総勘定元帳と照合して整合性を確認するための
詳しい内容を記帳した帳面とでもいいましょうか。

会計ソフトがすべてやってくれる昨今、
転記作業のなかでの不一致など出てきませんから、
無意味に思える帳面類もありますね。

当座預金出納帳など、
補助元帳の当座預金と残高一覧でチェックしますので、出力もしていません。
大きな部署で記帳担当者が違う場合はそれぞれで管理します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
経理の現場の方でしょうか?

僕は今簿記を学んでいるものです。
その中の帳簿組織という章に関する質問なのですが、
この章が他の章とは違い、実務に関する知識が求められるみたいですね
そのくせテキストがお粗末で実務のことには踏み込んで書いてはくれません。


・・・と愚痴になってしまいましたが、
機能上、補助記入帳と補助元帳でも明確に違いはなく内容が重複していることも往々にあるということでよろしいでしょうか?

お礼日時:2006/10/06 09:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!