
概要
他社に負担してもらったお金。自社にとっての勘定科目は何になる?
詳細
ここにひと組の夫婦が居ました。
夫婦はそれぞれ別個に会社を経営しておりました。
あるとき、夫が妻に言いました。
「仕入先に支払う必要があるのだが、あいにく現金も預金も足りない。
支払いが滞ってしまうと取引禁止になってしまうかもしれない。
すまないが10万円、たて替えてくれないか?」
妻「わかったわ、今回はたて替えてあげる
お金ができたらすぐに返して頂戴ね」
妻は自分の会社の預金口座からネットバンキングを通じて、夫の取引先に10万円をふりこみました。
さて妻が自分のポケットマネーから10万円を出したなら、いちいち記帳をする必要はありませんが、
緊急だったので妻の会社の預金から10万円を出してしまいました。
これは通帳の明細行にも載りますから、記帳しないわけにはいきません。
しかし、妻の会社のための出費ではありませんから経費にはできません。
これを記帳すると下記のようになると思いますが正しいでしょうか?
なお、振込手数料は無料だったとします。
妻の会社の記帳
普通預金出納帳
立替金 100,000 普通預金 100,000
もしも夫から現金で10万円を返してもらったとしたら下記のようになると思いますが正しいでしょうか?
妻の会社の記帳
普通預金出納帳
現金 100,000 立替金 100,000
(これにより立替金勘定は消滅する)
一応、ここまでは自力で考えましたが、夫の会社の側がわかりません。
もし仮に夫が妻と金銭消費貸借証書を交わして、現金10万円を借りて、取引先に支払ったならば以下のようになると思います。
夫の会社の記帳
現金出納帳
現金 100,000 借入金 100,000
現金出納帳
仕入れ 100,000 現金 100,0000
かりに数日後、夫の会社が10万円の売り上げを得て、それを妻に現金で返済したならば下記のようになると思います。
現金出納帳
現金 100,000 売上 100,000
借入金 100,000 現金 100,000
しかしながら質問文に描いた通り、夫は妻との間に借用書を交わしたわけでもなく
また借りた10万円の現金そのものも手にしていません。
妻(の会社)が立て替えてくれたので、夫の会社では現金その他は一切動いていません。
しかし、夫が頼んで妻が動いてくれた以上、それを帳面上に残さないわけにもいかないでしょう。
妻の会社の側は「夫の会社に10万円、貸してやった」とずっと覚えています。
仮に立替払いと返済までの間に気をまたいだら
「口頭で済ませたので記帳はしていません」
では済まないでしょう。
さて、
「妻の会社に10万円の立替払いを頼んだら、やってくれた
でも夫の会社では現金その他、一切の動きはない」
を、夫の会社ではどのように記帳したらいいでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>私の理解の範囲内では仮受金は
「実際に金(現金、預金)を受け取ったが、
何のために入って来た金なのかがわからない」
ものであると理解しています。
「仮受金」は、勘定科目が未確定の債務を暫定的に処理するための勘定科目です。
①「借入金」でもない、「買掛金」でもない、「前受金」でもない、「未払金」でもない、「引当金」でもない、「預り金」でもないけれども、債務であることは間違いない。そういう債務を一時的に計上しておく勘定科目です。
妻の会社が立替えてくれたから、夫の会社の立場でいうと、いずれ妻に返さなければいけないのだから、「債務」が発生したのは間違いありません。
②またおっしゃるように、入って来た理由が分からないお金を一時的に計上しておく勘定科目でもあります。
No.3
- 回答日時:
>現金 100,000 仮受金 100,000
(説明 現金で10万円を受け取ったが、何のための入金なのか判らない)
という取引が発生するはずだと思うのですが・・・
違います。
夫の会社が妻の会社から10万円の現金を受け取って取引先に振り込んだのであれば、
現金 100,000 仮受金 100,000
仕入 100,000 現金 100,000
となってもいいです。
しかし質問文には、
「妻は自分の会社の預金口座からネットバンキングを通じて、夫の取引先に10万円をふりこみました。」
とありますよ。
妻が夫の会社に現金を渡さないで直接、夫の取引先に10万円をふりこんだのですから、仕訳は、
仕入 100,000 仮受金 100,000
だけです。
ご回答ありがとうございます。
>しかし質問文には、
「妻は自分の会社の預金口座からネットバンキングを通じて、夫の取引先に10万円をふりこみました。」
とありますよ。
確かに質問文にはそのように記載しました。
だからこそ
「受け取っていない借金を使って仕入代金を支払った
(肩代わりしてもらった)事実はどのように記帳すべきか?」
と質問しているわけです。
私の理解の範囲内では仮受金は
「実際に金(現金、預金)を受け取ったが、
何のために入って来た金なのかがわからない」
ものであると理解しています。
しかし質問文の場合では夫の会社は実際には妻の会社からは金を受け取ってはいません。口頭で立替払いを依頼しただけです。
ですので仮受金という勘定科目を使用する意味が解りません。
No.2
- 回答日時:
夫の会社の仕訳は、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
妻が自分の会社の預金口座からネットバンキングを通じて、夫の取引先に10万円を振込んだならば、
仕入 100,000 仮受金 100,000
=========
数日後、自分の会社が10万円の売り上げを得て、それを妻に現金で返済したならば、
現金 100,000 売上 100,000
仮受金 100,000 現金 100,000
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
となります。
ご回答ありがとうございます。
>妻が自分の会社の預金口座からネットバンキングを通じて、夫の取引先に10万円を振込んだならば、
>仕入 100,000 仮受金 100,000
質問させていただきます。
仮受金という勘定科目について調べてみました。
とあるネットサイトには以下のように記載されています。
「仮受金とは勘定科目の一つで、お金の受け入れがあったものの、その内容が不明確なときの処理に使います。あくまで一時的な処理に使用する勘定科目なので、最低でも決算までには正しい勘定科目に振り替えなくてはなりません。
仮受金の反対の意味で使われるのが「仮払金」です。使途や用途がわからない支払いをした際に処理するための勘定科目で、こちらもあくまで一時的な処理に使います。」
https://hcm-jinjer.com/blog/keihiseisan/suspense …
仮受金について上記の解説が正しいならば、
貴殿のご回答の
>仕入 100,000 仮受金 100,000
という仕訳の前に
現金 100,000 仮受金 100,000
(説明 現金で10万円を受け取ったが、何のための入金なのか判らない)
という取引が発生するはずだと思うのですが・・・
まあ、「いきなりある人がきて名前も言わずに10万円をポンを置いて、
その人が何も言わずに去っていった」
よりも「銀行振り込み10万円を受けたが振込元に心当たりがない」
という取引の方がしっくりくるかと思います。
いずれにしても夫の会社は事前に仮受金10万円の入金が発生していないならば貴殿のご回答の
>仕入 100,000 仮受金 100,000
という仕訳は記帳できないと思うのですがいかがでしょうか?
ご回答いただければ幸いです
(他の方の回答でも結構です)
No.1
- 回答日時:
仕入れ代金を支払った際に(夫側が)10万円の借入を記帳していないとどうなるか?
まず、支払う余裕がないから妻から10万円を都合してもらったことをなかったことにしているのだから「仕入10万円/現金10万円」という仕訳ができない。
そうすると売上原価が実際よりも10万円減ることから、その期の最終利益(≒税金の課税対象額)は10万円増えて、余計な税金を納める事になってしまいます。
では無理にこの仕訳を起こすとどうなるのか?
総勘定元帳「現金」の帳簿残高に対して、実際の手持現金残高が10万円多いという状態になる。
一時的には「現金過不足」勘定を使用して「現金10万円/現金過不足10万円」という仕訳を起こして帳尻を合わせることになるが、期末にはこの勘定科目残高はゼロ円にしなければならないので、次のどちらかを選択することになる
・借入をしたことを認めて「現金過不足10万円/借入金10万円」の仕訳を起こす。
・理由不明で「現金過不足10万円/雑益10万円」の仕訳を起こす。
で、雑益での形状を選択した場合には、最終利益が10万円ふえるので、最初の方で書いたように税金も増える。さらには、10万円もの原因不明の収益を出すような会社は「帳簿が正しく記録できない会社だから申告内容が信用できない」ということで税務署様からのご訪問を受けやすくなる
ご回答ありがとうございます。
>まず、支払う余裕がないから妻から10万円を都合してもらったことをなかったことにしているのだから「仕入10万円/現金10万円」という仕訳ができない。
えーと、ちょっと誤解がありますね。
別に「妻に立替払いしてもらったことそのものを”無かったことにしている”」
わけではありません。
質問文中にも
>しかしながら質問文に描いた通り、夫は妻との間に借用書を交わしたわけでもなく
また借りた10万円の現金そのものも手にしていません。
妻(の会社)が立て替えてくれたので、夫の会社では現金その他は一切動いていません。
と記載しております。決して立て替えてもらったことを無かったことにしているわけではなく
「10万円の仕入れを妻に立て替えてもらった。それは事実としてきちんと記帳したい。
しかしながら現金の借金をしたわけではないから
借入金とか現金入金、とは記帳できない、なぜならそんな記帳はウソになるから」
というわけです。
そこから先の貴殿の回答については、
当方の質問とは合致しないお答えですので
コメントは控えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。 6 2022/09/13 13:52
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主の事業仕訳について 1 2022/07/03 15:20
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- 会社経営 銀行(その他金融機関含む)との信頼、取引実績を上げるには? 3 2022/11/28 13:57
- 預金・貯金 夫婦における奨学金の返済負担割合について 11 2022/06/26 21:33
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- その他(資産運用・投資) マンション購入の名義について 1 2022/10/27 20:01
- 医療保険 医療保険とガン保険の見直しで民間保険から県民共済に変更しようか迷っています 夫婦とも45歳で健康体 1 2022/08/01 21:01
- 預金・貯金 28歳4人家族の貯金平均額について。 4 2022/12/04 12:10
- 確定申告 白色申告の1000万以下の個人事業主です。 ●売上関連だけ書いた売上帳 ※売れた物、売れた数、買った 1 2023/07/13 12:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会費の返金の際の仕訳
-
鉄道会社の流動比率が低い理由は?
-
自治会会計の出納帳について
-
現金出納帳の書き方で間違った...
-
口座開設費用の科目は?
-
ゴルフ大会を開催して徴収した...
-
人工代の仕訳について
-
電気料金の戻りか収益か
-
個人事業者同士が共同で借りた...
-
出金伝票の書き方について(か...
-
手作り教室開業、勘定科目に悩...
-
宅配会社の保険料
-
会社の経費について 父親と姉が...
-
現金を取り扱ってる経理の方へ
-
経理部での現金出納担当者 の...
-
うちの会社には指定の作業着が...
-
ファームバンキング(FB)の勘定...
-
クレジットカードのキャッシン...
-
動物病院における狂犬病予防接...
-
振込の仕訳、この方法で正しい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄道会社の流動比率が低い理由は?
-
会費の返金の際の仕訳
-
口座開設費用の科目は?
-
個人事業者同士が共同で借りた...
-
人工代の仕訳について
-
ファームバンキング(FB)の勘定...
-
残余財産分配時の仕訳について
-
身内からお金を借りた時の仕訳...
-
手作り教室開業、勘定科目に悩...
-
預金通帳の「AD」「CD」の意味は?
-
出金伝票の書き方について(か...
-
現金を切手でもらった時の処理...
-
振込の仕訳、この方法で正しい...
-
弥生会計での債務免除益入力に...
-
引き継ぎ敷金の仕訳
-
中古車販売業での自動車販売時...
-
仕訳を教えてください
-
入会金関連の仕訳
-
現金出納帳の書き方で間違った...
-
自治会会計の出納帳について
おすすめ情報
誤字訂正
誤 仮に立替払いと返済までの間に気をまたいだら
正 仮に立替払いと返済までの間に期をまたいだら