dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月から、今の職場を離れ新しく設立した職場へ経理担当として働くことが決定しました。

友人が会社をおこす為、手伝って欲しいとのことなのですが。その職場で、会計の資格を取るように言われました。

友人が言うには、会計士が直接教えてくれるとのことですが、資格の名称がはっきり分かりません。1ヶ月半~2ヶ月程の勉強で取得できるそうで、税理士よりも簡単だそうなのですが。。。

これだけの情報量しかありませんが、上記の条件にあてはまる資格の名称が分かる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。少しでも早くから勉強をしたいと思い、転職するまえに少しでも知識があればと思っています。

難しいとは思いますが,よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

多分、日本商工会議所主催の「簿記検定3級」だと思いますが。

2ヶ月程度の学習で、確かに取得可能であり、また3級のレベルは、中小企業の経理事務レベルです。
あるいは、納税協会主催の総務管理士かもしれませんが、これは確か通信教育で、数ヶ月かかったかもしれません。こちらの方は、経理知識のみならず、社会保険手続き等も理解できるので、オススメです。
    • good
    • 0

8年ほど経理の仕事をしていたものです。


会社をおこすため手伝うというレベルがどの程度なのか、
また他に経理要員が何名ほどいらっしゃるかによって
実務内容が変わってきますので、
はっきりした事が言えないのですが
短期間で取得でき、経理の仕事に役立つ資格は
「全経簿記能力検定」が一番近いと思います。
簿記にもたくさん種類があり、人にもよると思いますが
全くの初心者の方に簿記を二ヶ月程度で取得し、
仕事に生かせるレベルまで理解するというのは
少しハイレベルかと思いますが、持っていて損はないでしょう。
会計士の方が教えてくれるというのはとてもいい環境だと
思いますので、もしかすると実務的なことを踏まえた上で
教えてくれるのかもしれませんね。
そうであれば資格以外の経理への質問などでも最大限に
活用させてもらえるといいですね。
しかし、ご承知かとは思いますが
取得すれば経理の仕事に「役に立つ」と思いますが、
取得すれば経理の仕事が「すぐできる」、かと言えば
必ずしもそうではありません。
私の場合は就職する前に簿記を取得しましたが、
実際に経理実務をすることの方が何倍も身に付きましたし、
経理の資格取得は概念を覚えることであって、
現場での仕事に勝るものは無いと思いました。
他の経理人員が少ない場合、月に一度と年に一度の
決算業務というものを経験した事が無い場合は
かなり大変かもしれません。
回答とは少しそれましたが、頑張ってください。

参考URL:http://www.zenkei.or.jp/license/bookkeeping.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!