
日商簿記2級って取っておいた方がいいでしょうか?
高3女子です。商業高校に通っていました。2年の時に日商簿記3級は取得済みです。
必修で日商簿記を教えてくれないので、選択授業で日商簿記を取るしかありません。私は3年に上がってから日商簿記2級の選択授業を取りましたが、担当教員の教え方が下手だったり、受験勉強をしなければいけなかったりでほとんど日商簿記2級の勉強はできませんでした。また、私は原価計算の授業を取っていなかったので工業簿記の計算が全くできませんでした。
私は看護師の専門学校に進学するのですが、せっかく商業高校に通っていたなら日商簿記2級くらいは取っておかないと通っていた意味がないのではないかと思っています。(全商の検定は沢山取りましたがあまり意味がないと聞いたので)
ですが看護師の専門学校に通い始めたら国家試験の勉強で忙しくなりますし、取ろうかとても迷います。
取っておいた方がいいと思いますか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
中小企業で経理をしているものです。
1番さまのご意見もわかりますが、私も2番さまと同じく無理にとる必要はないと考えます。
私の経験ですが・・・私も商業高校に通っておりました。2年生の時に日簿2級と全商簿記1級(会計)、3年生の時に学校での単位認定の関係で全商簿記1級を科目免除無しで取得しましたが、会社に入って1年間は簿記とは無関係の部所にいたせいで、思い出すのに苦労しました。
これから看護師の勉強や看護師となってからの実地研修・研究発表を考えると、簿記にこだわっている時間は無いと思います。また、仮に在学中に2級を取得したとしても、看護師になってから復習する時間は余りないと考えます。
No.2
- 回答日時:
公認会計士です。
お答えします。
正直、取る必要はないと思います。
簿記の知識が必要となる職種は、かなり限られます。
看護師になったら、簿記の知識は一切使わないでしょう。
将来的に、もし看護師を辞めて他業種に転職することとなった場合においても、
簿記に関連のある職種への転職でない限り、取っても意味はありません。
それが例えば10年後になるとすれば、そもそも今2級をとっても知識はすっかり忘れているでしょう。
簿記2級の試験も、取得にはある程度の時間を要します。
必要のない資格の勉強をするよりも、看護に関する情報を収集したり知識を身に着けるほうが、よっぽど有用です。
看護学校に通いだしたら忙しくなるのであれば、今のうちに遊んだりバイトしておくのも良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「次月」の読み方
-
簿記は役に立つでしょうか?
-
簿記二級の試験で、点数を会社...
-
簿記1級の学習時間
-
エコ検定いつも受からないです...
-
取得した資格を調べる方法
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
履歴書に書いている資格で合格...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
漢検2級の自己採点したところ15...
-
生命保険大学課程 保険料の現...
-
電卓 パソコン カンマの位置...
-
商業高校2年生です。 日商簿記2...
-
簿記検定合格証を紛失した場合
-
パソコンができないババァの奇行
-
過去にとった日商簿記3級ですが
-
勘定科目について教えて下さい。
-
静かな電卓
-
日商1級が受からない理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報