第1弾は趣味Q&A!
簿記検定・漢字検定・秘書検定のQ&A
回答数
気になる
-
独学か通信教育か(簿記2級)
簿記3級取得済です(3・4回落ちた末に)。 今が最も時間の取れる時期だと思い(というか今後いつ取れるかわからない)、一度興味をなくしていた簿記2級を取得しようと思います。 できれば第114回試験(11月)で。 大原の講座を検討し、通信教育の2級本コースCD講座に決め、あとは申し込むだけ、になったのですが、 最後にもう一度教えて頂きたく思います。 (因みに通学は考えていません) 通信では、基礎講義、まとめ、答練、模試 (→本コースはこの4つ)と、教材資料がありますが、 ・市販の問題集とテキストで勉強し、まとめ、答練、模試だけ受講するか、 ・逆に、基礎講義だけCD付で受講し、まとめ、答練、模試は市販の問題集をするか、 ・或いは、全て市販で十分か ・決めかけていた本コースCD付でも費用かけるだけある or 意義あるか このサイトで「高い受講費用がもったいない」という意見や 逆に「通信の教材資料だけや独学は難しい」という意見があり 最後の段階で、 「費用もったいないかな。でも、独学は自信ないし、でも本コース全ては学校側の宣伝文句に感化されているのか、否せめて講義かまとめや試験対策のどちらかだけでも受講した方がいいかな」 と迷いだしました。 又、大原より○○の学校の方がいいとか、 市販のテキストや問題集を使った方がいい場合、オススメの本もあわせて教えて頂ければ大変助かります。 あと、11月試験より2月合格目指した方が急がば回れで確実でしょうか。(今からでは時間的に厳しいか) いざ申し込む段階になって迷いだし、客観的な経験談をお聞かせ頂ければ本当に助かります。お願いします。
質問日時: 2006/07/15 21:29 質問者: noname#19076
ベストアンサー
6
0
-
簿記3級 仕入 繰越商品 売上
精算表でよく出てくる 仕入れ 繰越商品について質問です。 仕入 ××× 繰越商品 ××× 繰越商品 ××× 仕入 ××× とし売上原価を仕入で計算する。 という基本的な考え方は理解できるのですが 売上原価=当期商品仕入高-期首商品+期末商品 売上原価がなぜ売上にならないかよくわかりません。 当然 精算表の売上と仕入(売上原価)は違う 金額になつているのですが。。。
質問日時: 2008/05/08 21:31 質問者: deepsky
解決済
6
0
-
簿記は役立つ?
はじめまして。 24の女です。 今度、結婚する相手が自営業で店を営んでおります。 ですので、財務処理のようなものなど、金銭面を店、生活共に私がこなしていくと思われます。 また、相手はそれを望んでいます。 そこで、簿記ができるというのは小さい店ながらもあれば役立ちますか? ちなみに、私は数字にとてつもなく弱いですが、少しでも店のことに役立てば・・・とは思っています。 とても抽象的な質問で申し訳無いですが、どういう風に役立つのか、何に役立つのか等、教えて頂けたらとても嬉しく思います。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2005/02/02 14:00 質問者: chiicoco
ベストアンサー
6
0
-
漢検2級を持ってなくても(二級を勉強しなくても)、漢検準一級のテキストを勉強したら、準一級取れますか
漢検2級を持ってなくても(二級を勉強しなくても)、漢検準一級のテキストを勉強したら、準一級取れますかね…?
質問日時: 2017/11/23 22:46 質問者: みなさんどーもこんにちはあやなんです
解決済
6
0
-
3級の仕訳
次回簿記試験に向けて勉強しております。 合計試算表と諸取引に基づいて、合計残高試算表を作成する問題で、 諸取引の仕分けの一部が分かりません・・・ 解説もあまり詳しくなく、分からないので教えてください。 よろしくお願いします。 問)南北銀行から\300,000を借り入れ、利息\2,500を差し引かれた 手取金のうち\100,000は現金で受け取り、残額は当座預金とする。 この借入金に対しては約束手形を振り出す。 という部分ですが、私は 現金 100,000 借入金 300,000 当座預金 197,500 支払利息 2,500 借入金 300,000 支払手形 300,000 としたのですが、解答を見る限り 借入金 300,000 支払手形 300,000 の部分の仕分けをしていないようです。 どうしてその仕分けをしないのか・・・分からないので 教えていただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2008/02/05 09:45 質問者: everfresh
ベストアンサー
6
0
-
もしもの時のための資格
できれば辞めたくはないのですが、最近「必要ない」というようなことを上司に言われ、役に立たないのにお給料をいただくのは申し訳ないので転職も考えています。 数年前に家庭の事情で田舎に戻り、それまで長く働いてきた職種の求人が田舎ではないため仕事を得るために資格を取りたいと思っています。 PC関連の仕事をしていたのでアドビ系ソフトやofficeソフトは使えます。 必要に迫られ宅建の資格も取りました。 他に求人などを見ていると簿記を求めている会社が多いようなので、簿記の勉強をしようかと思っています。 そこで相談なのですが、これまで全くそれらの勉強をしていなかったのですが、独学で簿記は何とかなりますか?おすすめの参考本や勉強法など教えていただけると助かります。 また、できれば2級を目指したいのですが目標高すぎですか? 他にも「こんな資格あるといいよ」などアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/08/12 23:32 質問者: mezzaluna0_0
ベストアンサー
6
0
-
小切手
下記の仕訳を教えてください。 A商店の買掛金8,600円を支払うため、かつて受け取っていたB商店振り出しの小切手を渡した。 回答は、 (買掛金)8,600 (現金)8,600 ですが、B商店の小切手を受け取った時点では、借方・現金ですが、当店が小切手を支払うわけですから、貸方・当座預金ではないでしょうか?
質問日時: 2007/02/12 22:54 質問者: horkazun
解決済
6
0
-
効率の良い勉強の仕方を教えて下さい。
簿記の資格を初めて取ろうと思いました。 私は以前、簿記の勉強を少しだけしたことがありますが、全く理解できず挫折しました。 昨年末に会社も潰れてしまい、今更遅いのですが、10年ぶりに簿記の勉強をもう一度始めてみようと思いました。 職種は電話交換でしたので、経理事務や、一般事務は全く未経験です。 3級の本を何度か読んでみたのですが、よく分からなかったので、簿記検定4級から始めてみようと思います。 どのように簿記の勉強をすれば頭に入りやすいでしょうか?
質問日時: 2009/01/03 20:36 質問者: kokoko696
ベストアンサー
6
0
-
簿記検定3級の勉強にくじけそうです。。 ネットではみなさん3級なんて簡単と言っておられるのに、私には
簿記検定3級の勉強にくじけそうです。。 ネットではみなさん3級なんて簡単と言っておられるのに、私には難し過ぎて悲しくなります。。3級の勉強を始めたばかりの私に、アドバイス下さい(T_T)
質問日時: 2018/03/15 19:36 質問者: もりもりやまちゃん
解決済
6
0
-
パソコンが使えなくても出来るExcelの勉強法
自分でExcelの勉強するときに、公民館にて無料で自習室が使えるので、勉強さしてもらおうと思っているのですが、パソコンが使えなくても出来るExcelの勉強の仕方を教えて頂きたいです。
質問日時: 2014/04/10 18:34 質問者: 5ERIKO
解決済
6
0
-
簿記3級 社会人になって
30才近くなんですけど、 資格が運転免許しかありません いま頃になって簿記3をうけようか、迷ってます。 受けても役に立たないだろうし、経理に付ける訳でもないのにです。 でも何も資格がないよりあったほうが、今後為になりますか? 申し込みが、明日までなので迷ってます。 どうか宜しくお願いします。
質問日時: 2007/10/17 12:06 質問者: kokoroka
ベストアンサー
6
0
-
簿記・就職
こんにちは。大学1年生のものです。資格についての質問です。 いま簿記3級の勉強をしているのですが、やはり大学生のうちに取得しておいた方がいいのでしょうか? また、簿記検定はどの程度就職の面で有利になるか教えてください。 おねがいします。
質問日時: 2007/10/06 09:23 質問者: noname#42111
ベストアンサー
6
0
-
商品の時価。 増えた場合はどうなるの?
商品の時価の下落により (商品評価損) (繰越商品) としますが、商品の時価が上がった場合は (繰越商品) (商品評価益) はしないのでしょうか?? 問題集には、上がった時価については 何も仕訳も入ってないのです。 ご存知の方、ぜひぜひ教えてくださいm(_ _)m
質問日時: 2007/07/12 16:55 質問者: dovittel
ベストアンサー
6
0
-
日商簿記1級の勉強をしているのですが、将来役に立たないとよく言われます。
35歳の専業主婦で、いま、簿記の学校に通っていて簿記1級の勉強をしています。 簿記の勉強をしていることを、人に話すとたまに「役に立つの?」とか、「何のためにしよると?」と聞かれて、大変困惑します。わたしとしては税理士の受験資格取得も視野に入れての勉強なのですが、1級が取れていない時点でそのことを口に出すのは、躊躇する気持ちもあり、率直にそのことを話せません。 中に、商業高校で全商簿記1~2級をとられた方から「簿記、ぜんぜん役に立たないですよ」と3人もの方から言われました。(別々に)全商と日商の違いを説明したら気を悪くされそうで言えません。 なにより、自分のモチベーションが下がって、「この年で、簿記1級を目指すより、仕事に出たほうがいいのではないか」と考えてしまいます。1級をとるのも冷静に考えて、あと1年はかかりそうです。 すでに簿記2級とマイクロソフトのMAUS検定を2つもっています。仕事ははパートでもかまわないと思っています。 みなさんは、どう考えられますか?
質問日時: 2004/12/25 11:52 質問者: eyoko
ベストアンサー
6
0
-
簿記3級の資格勉強を始めてみようと思うのですが
2年前に3級の簿記の本を購入してまして 改めて勉強をしようと思っていますが、 あまり簿記3級だと、社会的には微妙?な雰囲気みたいで こちらは相談になるのですが・・・ 特にこれまで簿記関係に一切関わった事もなく 資格も持っていない27歳なのですが、 完全初めてな状態で、「簿記2級」 の本などを購入して独学勉強するのは 正直合格するのはだいぶ難しいでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください(*- -)(*_ _)
質問日時: 2012/03/12 22:29 質問者: zionx
ベストアンサー
6
0
-
資産と負債
こんにちは。 基本的なことかもしれませんが、科目の理解の仕方がイマイチ分からず、疑問に思ったことを質問させていただきます。 掲題にもあるように、資産と負債の区別の仕方が分かりません。 資産はお金の増加。負債はお金の減少と理解していたのですが、なんだか違うみたいで・・・。 前受金って負債ですよね?でもお金が増えるから資産と解釈しても問題ないような気がしてなりません。 何か資産と負債の区別の仕方を教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/04/24 13:32 質問者: noname#164333
ベストアンサー
6
0
-
日商3級の合計試算表作成の裏技ありますでしょうか?
こんにちは、 簿記3級を受験します。 過去問の合計試算表を行っていると、それだけで1時間半掛かってしまいます。 試算表作成時の裏技や時間短縮の方法があるのでしょうか。 簿記3級を合格された先輩方の良きアドバイスをお願いします。 いくども繰り返し勉強していますすが、壁に当たって疲れています。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2004/05/25 13:20 質問者: tuki_jp
ベストアンサー
6
0
-
税理士受験資格 簿記1級 放送大学
私は29歳の社会人です。この度いろいろなことを考えて税理士試験を目指すことを決断しました。しかし、高卒の私には受験資格はありません。そこで受験資格の内、簿記1級を取るか、放送大学で36単位取るか真剣に迷っています。この2つの難易度や取得までのスピードなど比較すればするほどわからなくなってしまっています。もちろん税理士受験は過酷ということは覚悟しています。どうか教えてください。
質問日時: 2007/02/25 11:49 質問者: 525255
解決済
6
0
-
ベストアンサー
6
0
-
商業高校 商業科の面接を受けます。 「高校に入って何か資格がとりたいですか?」など資格について聞かれ
商業高校 商業科の面接を受けます。 「高校に入って何か資格がとりたいですか?」など資格について聞かれたときの答えを考えたので、変なところがあれば教えてください。 はい。私は高校卒業後就職しようと考えているので会社の経済活動や収入や支出のとこについての簿記検定を取りたいと思っています。そして今の時代、パソコンを使えると就職に有利になるので情報処理検定も取りたいです。 どうでしょうか?資格のことは調べても難しい言葉ばかりで… 簿記検定というのは会社の経済活動、収入な支出のことで間違いないでしょうか? 情報処理検定はパソコンの知識についての資格ですか?
質問日時: 2020/03/05 22:20 質問者: ひーろ。
解決済
6
0
-
全商簿記2級と日商簿記2級の違いを教えて下さい。
高校(商業高校)の時に全商2級の簿記を取りました。 今回転職の為に日商の簿記2級を勉強しようと思っているのですが、 全商と日商の簿記2級の違いはどのようなものなのでしょうか?
質問日時: 2006/09/17 19:39 質問者: sapentu
解決済
6
0
-
簿記の学習・・
簿記の学習でもっとも効率のよい方法は どういうものでしょうか? どうしてもすぐに忘れてしまうものですから 。。。
質問日時: 2006/06/26 09:18 質問者: a9820806jp
解決済
6
0
-
簿記3級はレベルアップしてる?
5、6年前に学校で簿記を習っていましたが、資格を取得することなく卒業してしまいました。 現在は社会人で働いていますが、近々会計の仕事があり、簿記3級を取得しなくてはダメになりました。 そこで質問なのですが、簿記検定3級の試験内容(試験範囲)は5、6年前と比べて幅広くなっているのでしょうか? 現在、学生の時に授業で使用していた参考文献がありますが、これで勉強しておけば良いでしょうか? また、近日に勉強をスタートする予定ですが、次回の11月の簿記検定に合格はできるものなのでしょうか? 簿記は苦手教科でしたが、今思えば現役の学生時代に資格を取得しておけばよかったのです。
質問日時: 2005/09/07 02:26 質問者: slv514
ベストアンサー
6
0
-
売上について
飯田商店は先に仕入先千代田商店から仕入れた商品に傷があったので、その旨を連絡したところ15000円の値引きを受けた。 借方 貸方 飯田商店 買掛金15000 仕入15000 千代田商店 売上15000 売掛金15000 以上が仕訳の解答になっていますが、、、、 飯田商店にとっては「買掛金15000円が戻ってきて」、「仕入れの品の価値が15000円下がった」ということで「買掛金15000のプラス」、「仕入15000円のマイナス」という仕訳が理解できます。 しかし千代田商店にとっては、「売物の値段(売上)が15000下がった」のですから、「売上15000円のプラス」となるのはおかしいと思い理解できません。 「売掛金が減ったので、売掛金15000円のマイナス」という仕訳は理解できるのですが。 どなたか解説をよろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/09/10 01:51 質問者: zyaba
ベストアンサー
6
0
-
漢字検定はなん級ぐらいで人は見上げるものですか? 例えば2級とか……。 私は絨毯(じゅうたん)って漢
漢字検定はなん級ぐらいで人は見上げるものですか? 例えば2級とか……。 私は絨毯(じゅうたん)って漢字はなんとか書ける程度です。 漢字ぐらいで大袈裟(おおげさ)ですか? 知らない漢字なんて腐るほどあります。 ()が読めましたら申し訳ありません。
質問日時: 2023/08/31 16:54 質問者: たべごろ
ベストアンサー
6
0
-
日商簿記3級について
現在日商簿記3級を取得しようかと思っています。 日商簿記3級を取ってよかったと思うことを教えてください。 私の仕事はIT系の開発者であり、直接は関係が無いとは思っているのです。 みなさんのご意見をお聞きしたいです。
質問日時: 2009/06/21 02:05 質問者: yaruse_777
ベストアンサー
6
1
-
悔しくて涙が止まりません。。。
独学で勉強して今日で4回目の2級を受けました。 自己採点した結果、どう足掻いても最高66点です。 (1→20点、2→6点、3→16点、4→4点、5→20点) 仕事帰りに図書館へ行き、土日も図書館へ行って勉強しました。 友達と遊ぶのも、好きな人からのお誘いも断り、勉強に集中してきたのに 今回も不合格です。 無駄な努力だったなと思ってしまいます。 こんなに落ち続けてるのは私以外いるのでしょうか? 努力が足りないと言ったらそれまでなんですけど 自分が馬鹿すぎて死にたくなります。。。 gooでわからないところを質問し、 皆さんに何度もご助言頂いたのですが 活用できていなくて申し訳ないです。 学校にも行きたいのですが 仕事の都合で通えなそうです。 友達も教員免許や公務員試験を受けて、 見事受かっています。 私だけが2年間ずっと不合格です。 多分まわりの人にもばかだなーと思われてると思うんです。 もうこのまま何回も受けても受からないのでしょうか? (一応、3級は奇跡的に合格しました) 最近は不景気のせいもあり、受験料の5,000円もかなり痛いです、、、 はぁ、落ちるんなら受けなきゃよかった、、、 愚痴ですいません。 なんでもいいんでアドバイスよろしくお願いします。 (もう簿記の勉強は辞めたほうがいいとか、仕事辞めて学校行けとか、、、)
質問日時: 2009/06/14 22:12 質問者: noname#150256
ベストアンサー
6
0
-
普通車の学科試験を受かりたい
普通車の学科試験を受けたのですが… 一度落ちてしまいましたorz 簡単なようで変にうまくいきません 学科試験の攻略のコツとかはないでしょうか? もしご存知でしたらご教授お願いします
質問日時: 2007/06/19 23:05 質問者: aefweffaer
ベストアンサー
6
0
-
簿記3級の問題について質問です。
問) 現金の実際有高が帳簿残高を\5500超過していた為、現金過不足感情で処理していたが、 本日、手数料の現金受取額\9000と水道光熱費の現金支払額\4700が記入漏れである事が 判明した。残額は原因不明の為、雑損または雑益として処理する。 このような問題が、私の持っている日商簿記3級の問題集に記載されているのですが、 非常に回答の説明が分かりづらくさっぱりわかりません。 こちらの回答が 借方) 現金過不足 5,500 貸方) 受取手数料 9,000 借方) 水道光熱費 4,700 貸方) 雑益 1.200 となっています。 この問題の中で、受取手数料が何故、貸方にいくのかが理解出来ません。 わかりやすく教えていただけないでしょうか?
質問日時: 2012/06/03 16:13 質問者: zionx
ベストアンサー
6
0
-
通信口座だけでは無理でしょうか?
はじめまして。現在育児中の専業主婦です。将来はインテリアの仕事をしたいと思っています。日々の生活にも役立つだろうと思い、育児の合間を見ながら通信口座でカラーコーディネーターの勉強をしたいのですが、あるページで資格取得には通信口座だけでは無理、というのを読みました。通信口座はすでに知識のある人の復習程度のもの、だとか。ちなみに私はまったくの初心者です。「通信口座」調べても、色々なところから出ていますし、価格も大きな違いがあって悩んでいます。なんでもよろしいので情報提供お願いします。
質問日時: 2002/09/30 14:48 質問者: teptama
ベストアンサー
6
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報