重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

どなたかお教え下さいm(_ _)m



(1)次は秘書A子が上司に言ったことである。不適当を選べ。

 1:会議のお時間になりますが、宜しいでしょうか
 2:以上でございますが、何かご質問はございませんでしょうか
 3:お疲れ様です。ご予約のB様がお待ちでいらっしゃいますが
 4:お手伝いできることがおありでしたら、お申しつけくださいませ
 5:ご報告いたしたい事がございますが、ただいまよろしいでしょうか



(2)次は秘書A子の言葉遣いである。不適当を選べ。

 1:どういたしまして、お安い事でございます
 2:行き届きませんで、かえって失礼いたしました
 3:おみ足の悪い中を、わざわざありがとうございました
 4:とんでもないです。こちらこそお世話になっております
 5:よんどころない用事で外出いたしてしまいました。申し訳ございません


以上です。。
私としては、(1)→4、(2)→5ではないかと思っています。
ちなみに準1級レベルです。
どなたか回答をお願いします。

A 回答 (6件)

#2です。


悩まれているお気持ちが伝わってくるようです…^^;
大昔に秘書検対策やった事があるのですが、このテの問題は成績が良かったので回答してみました^^;

「ございます」、丁寧語でしたかー(汗)。

ただ待遇表現って、謙譲語ならばこう、丁寧語だからこう、って事ばかりじゃないですよね。本当に”待遇表現”だな~と思った事があります。

例えば電話をかける時、自分の事を「○○でございます」とは言えますが、相手の事を「○○さんでございますね」と言ったら、それは間違いですよね。正解は、「○○さんでいらっしゃいますでしょうか」などになります。

謙譲語でないにしろ、「ございます」は、相手の事や物に対して使う事は出来ませんよね。
「ございます」のように丁寧語をへりくだって使う事は多いので、「丁寧語だから2は適当」という回答は導き出せないと思います。

1)の正解、2じゃないかなあ…。
って、ここまで言って違ったらはずかしいですが(汗

この回答への補足

ちなみに「ございます」のもとは「ある」なので、他になにかあるか?を丁寧に言うと「ございますか」などになりますね。
「~か」や「~ですか」や「~でしょうか」はほぼ同じ意味なので・・・・・・

やっぱり2の「ございませんでしょうか」は問題でないように思えます。。

補足日時:2004/07/02 23:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。。。
実は先週試験だったのですが、筆記はほぼ完璧なのに対して、選択問題があやしい^^;;のです。。
特に上記の2問は全く不明(・_,・)σプッ

どれも、合ってそうな気がしてなりません。。
無理やり理由を付けて正解にしないと後がないんですよ。。(トホホ・・・・)

公式回答など出ていなく(そのくらいHPあるんだからやってくれても良いのでは?と思うが)ネットであらゆる検索をした結果、この2問だけが不明でした^^;

過去問をかなりやったので、(1)の「ございませんでしょうか」は普通に出ていました。

他の(そんなとこかい!っと言いたくなるような)ポイントがあるのでは???と気になって仕方ありません。。。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/02 22:51

錆付きそうなアタマをもう一度働かせてみまして・・・



(1)は4
「お手伝い」に「おあり」がダブルで掛かっているので間違いだと思います。

(2)は5
「外出しておりました」・・・になるべき所だと思うのだが。

いかがなものだろう・・・?
みなさん自信が無いようなので、buu-chan さんの背中を押すべく「自信あり」にしてみようと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キターーーーーーー!!(≧∇≦)
やっぱり?そう思いますよね☆★☆

なんて。。。自分の都合の良いように思いたいだけなのですが^^;;

(1)の「おありでしたら」は上司に言っているよに思えますが、「ございましたら」なら納得なのですが、消去法でいくとこれかな?と思ってしまいました。。

(2)は「いたしてしまいました」なんて言葉を来客に言うだろうか??と思ったのです。

どちらかが間違っていたら不合格です。
まぁ、、、まだまだ勉強不足ってことなんでしょうね。
(* ̄□ ̄*)

ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/02 23:18

おみあし 0 2 【▽御▽御足】




〔「お」「み」は接頭語。近世女性語〕人を敬って、その人の足をいう女性語。
「―をおもみいたしましょう」

goo国語辞典より

う~ん、日本語ってほんとうに難しいですね。
1も5もあやしい…そう見たらすべてあやしい…
    • good
    • 0

(1)は2だと思います。



(2)の3、「おみ足」が引っかかりますね。
おみ足、とは「あなたの足」ということなので、これを読んだとき「足を怪我しているの?」と思ってしまいました。
「お足元の」のほうがいいと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

(2)の「おみ足」は「お足元」と同じ意味です。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/02 22:05

こんにちは。



1)
2が不適当。ございます、は謙譲語だと思います。

4では、”ある”の主語は上司だから良いのでは。

2)
1か5が不適当。1)と違って状況説明がないのがひっかけぽい?だとしたら5だと思います…。

「とんでもないです」は適当だと習った覚えがあります。知らない人が多くて耳慣れない、けど正しい日本語って、あんまり意味ないと思いますけどねっ。
2)がイマイチ自信ないので、自信なし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

(1)の「ございます」は謙譲語ではなく丁寧語ですね。
ですから合ってるのではないか?と思います。。
(2)は1が?????と言われるとそんな気もしてきました。。

まったく、日本語は厄介です。。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/02 22:03

(2)は私は「4」が不適当だと思いました。



あくまで推測ですが
「とんでもないです。」は「とんでもないことでございます。」と思ったのですが・・・。

自信はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
「とんでもないです」は俗語の「とんでもございません」の原形ですから、合っていると思います。。

ちなみに
(1)は「お手伝いできる事がおありでしたら」の「おあり」
  が不適当のように思え、
(2)は「外出いたしてしまいました」の「しまいました」が  が不適当のように思えています。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/02 21:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!