第1弾は趣味Q&A!
情報処理技術者・Microsoft認定資格のQ&A
回答数
気になる
-
ベストアンサー
2
0
-
SMBとLDAP
インターネットカフェでネットワーク探索を利用出来なくしているのは当然なのですが、仕組みを知りたいのでお尋ねを致します。 そういう店舗では、ActiveDirectoryの類いの仕組みが適用されているのでしょうか?
質問日時: 2011/10/30 14:40 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
2
0
-
169.254.0.x./24
DHCPクライアントが最初にDHCPサーバへ問い合わせる時には、自分のIPアドレスの値が0.0.0.0に留まっている事情をブロードキャストで通知している、と思われますが、DHCPサーバを発見し得なかった場合には、APIPAの通りに自動的にプライベートIPアドレスを拵えますね。 そこで伺います。 どういうフラグなりをDHCPクライアントが認識して、自動プライベートIPアドレスが構成されるのでしょうか?
質問日時: 2011/10/30 14:24 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
2
0
-
MOS試験について
MOS試験についてお尋ねします。 すでにEXEL2011が出ているというのに、我が家のPCには2003しか搭載されていません。 このまま2003でMOS試験を受けてもいいものでしょうか。 新しいソフトを購入して、新しいバージョンで試験を受けたほうがいいのでしょうか。 お詳しい方、是非教えて下さいませ。
質問日時: 2011/10/28 16:14 質問者: praivatedarling
解決済
3
0
-
機械設計者に必要な勉強
質問させていただきます。 私、機械設計経験2年程度の者です。 現在、勉強しようと考えている資格は 1.機械設計技術者試験 2.工業英検 の2つです。 勉強する理由としまして、職場で役立てることと、 万一の転職の場合に有利にしたいからです。 機械設計技術者試験は1年前に勉強して、 事情があり半年くらい勉強をお休みしています。 機械設計者なので機械設計技術者試験を勉強することが 大事なような気もするのですが、 例えば流体工学等、実務で使わない工学の計算はすぐに忘れてしまいます。 実際、実務で使用する工学であったとしても、計算手順は結局機械設計便覧等を 確認しながら計算することになるので、機械設計技術者試験の必要性って それほどないのではないかと思ってしまいます。 「ああ、こんな計算式あったなぁ」と思い出すくらいならあると思いますが。 (それが重要だったりするのか?) そう考えると、実際の設計に関する計算力は実務で養うとして、 工業英検等を勉強した方が将来的には良いのかなぁと思っています。 この考え方は間違ってますでしょうか。 上記資格以外にも、こういう勉強しておいた方がいいよ、という 資格がありましたら教えていただけないでしょうか。 工業英検よりTOEICの方が良いのでしょうか。 お手数おかけしますが、アドバイスいただきたくよろしくお願いします。
質問日時: 2011/10/27 21:37 質問者: hepun
ベストアンサー
1
0
-
キータッチ2000の資格
キータッチ2000の資格を取りたくて、練習にフリーソフトを使いたいと思っています おすすめのソフトはありませんか?
質問日時: 2011/10/26 17:51 質問者: tyhtyrhtgerhc#1
ベストアンサー
1
0
-
ホームページ関係の資格取得希望です。
いつもお世話になっております。こちらの部門の質問で良いのか?ですが 宜しく御願いします。 (1)ホームページ作成の知識を取得したいと思ってますが、 どんな資格内容を勉強すれば良いでしょうか? (2)また取得したとして、就職率は高くなりますか? 欲張りにも 2つの質問してしまいました。 どちらか一つのご返答でもかまいませんので、御願いします。 お恥ずかしいですが、パソコン有り、エクセルは使用出来ますが、ホームページ等は、無知な私です。
質問日時: 2011/10/26 10:01 質問者: mannma-2
ベストアンサー
2
0
-
IPアンナンバードとDMZ
たとえISP業者から8n個のグローバルIPアドレスを購入しましても、その内の2個をホストに割り当てられないそうですが、グローバルIPアドレスをブロードキャスト用にも割り当てるのは何故なのでしょうか? 別のネットワークから対象のDMZへのブロードキャストは為され得ないのではないか、と思われたものですから、御教授を賜れませんでしょうか?
質問日時: 2011/10/24 21:27 質問者: BuffaloAndJtp
ベストアンサー
1
1
-
高度情報処理試験 午前1免除について
お世話になります。 明日、高度情報処理試験(NW)を受験します。 午前1試験が免除となるため、午前2試験からの受験となりますが、試験会場への入室時間について不明点があります。 (a)午前2開始時間の20分前の入室で良い。受験票の提出も午前2開始時。 (b)午前1開始時間の20分前に入室し、受験票を提出、その後退室し、午前1試験終了後に会場に再入室する。 どちらになるのでしょうか? お忙しいなか恐れ入りますが、よろしくお願いします。
質問日時: 2011/10/15 19:38 質問者: GaiaMauer
ベストアンサー
3
0
-
職業と資格について
自動車製造業 または 運送業、倉庫作業 の場合 有利になる資格は何でしょうか? 今、何も資格が無くいい歳頃なので何か資格はと思い調べています。 必要または有利な資格が知りたいです。
質問日時: 2011/10/15 15:27 質問者: noname#142515
解決済
3
0
-
基本情報技術者試験 午後問題の疑似言語
私は今、18歳で情報処理の専門学校に通ってるものです。 実は、今週の日曜日(10月16日(日))基本情報技術者試験があります。 しかし、模試試験などでも、40~50点までしか点数は取れず、中でも擬似言語は1問取れたら良い方で、しかもほとんど勘みたいなもんです。 問8~12の問題では12のCASL2を選択して、9点から17点ほどは稼げます。 あと、データベースの分野のSQLと正規化も自信がありません。 あと4日しかありませんが、なんとか擬似言語とSQLや正規化の問題を習得する方法は無いでしょうか? この試験は絶対に受かりたいんです!!!! どなたでもよろしいですので、回答よろしくお願いします。
質問日時: 2011/10/11 23:37 質問者: papapopon
ベストアンサー
1
0
-
基本情報技術者試験について
基本情報技術者試験について 今週の10月16日(日)実施される秋の基本情報技術者試験を初めて受けます!! 試験終了後、解答がその日のうちにネットで公開されると聞いたのですが、問題も公開されるのでしょうか???
質問日時: 2011/10/10 19:13 質問者: gbbb777
解決済
2
0
-
高度情報区分の午前試験
来年春のプロマネが目標資格です。 その時の負担を軽くするために、来週の試験ではNWスペシャリストで午前1のみの突破を狙っています。 NWスペシャリストは取得するつもりが全くないため午前1の勉強しかしていません。 そこで質問なのですが、午前1のみを受験して、あとはもう帰っても問題ないのでしょうか? それとも午後2まで白紙でもいいから座っておかないといけないのでしょうか? 受験票を見るとなんとなく後者のような記述のように読み取れるのですが、はっきり明記していないようにも思います。 ご存知の方がいらっしゃればご回答をお願いいたします。
質問日時: 2011/10/10 00:58 質問者: machael
ベストアンサー
3
0
-
あと1週間で情報処理試験ですが・・・精神的に辛い
4年目のシステムエンジニア、女性です。 何年も前から気分変調症を患っており、毎日どんよりとした生活を送っています。 最近異動になり、仕事の安定した部署に移り、安定剤の力も借りて なんとか休まず会社にいけています。 でも、自宅に帰ると震え、焦燥感が増大し(一人暮らしのため) 枕に顔をうずめ、大声を出したりパニックを起こしたりします。 人に電話なんかかけて迷惑かけたりしないよう、自宅に帰ったらネットで気を紛らわし、 早々に寝る生活をしていました。 最近恋人と音信不通になったり、失恋して悲しんでいる私の心のうちも何も知らない 仲良くも無い先輩から、「結婚式をするから、受付やってね、参加してくれるよね」と言われたり 残業が無くなって生活が苦しくなったり、嫌なことばかりでストレスですさんだ生活を送っています。 前回の特別試験では、応用情報を取得しました。 7割程度の得点率だったので、それほど余裕ではありませんでしたが・・・ 今回、情報セキュリティを受ける予定なのですが、あと1週間・・・乗り切れる自信がありません。 一冊、amazonでものすごく高評価だった本を買い、気分が安定しているときに少しずつ 一通り熟読し、「わからない用語は、この本にはもう無い」という状態ではあります。 でも、過去問をネットでダウンロードしてガリガリ解いたり、といったことは全くしていません。 気分の良い日に立てた目標では、この3連休で追い込みをかけ 午前Iは免除なので、午前IIの過去問を覚えるくらい解きまくる、 午後の問題を、上記の参考書に載っているものはすべて解く、理解することに していたのですが・・・ 本日、もう夕方ですが、朝心療内科に行ったきり ろくに動けなくなり、ずっと安定剤を飲みながら横になったり、部屋を何度もうろうろしたりしていました。 いろいろあり、どうしてもこの資格を取りたいのですが、あと2日半、モチベーションを無理にでも あげる方法や、最後の追い込みでこれだけはやっておいたほうがいい、とか 精神を安定させる方法、とか教えていただけると嬉しいです。 できれば「そんな気力の弱い奴死んでしまえ」といった、誹謗などはやめていただきたいと思っています。(ネットだから仕方ないかもしれませんが、別の方がそういったことを書かれてショックを受け 退会されているのを見たことがあるので) 困っています。どうか、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/10/08 17:27 質問者: obdkgochh
ベストアンサー
2
0
-
ワープロ検定の1行の文字数を間違えてしまいました
今日受けた検定の1行の文字数を40文字じゃなく41?くらいにしてしまいました。 受けたのは2級で、間違えたのは10分間の速度です。 それと、最後の1行が打てませんでした。 この場合、どのくらいの減点になるのでしょうか。
質問日時: 2011/10/08 10:55 質問者: GTAVCS
ベストアンサー
2
0
-
マイクロソフトオフィス独学?スクール?どっち?
パソコンの資格のマイクロソフトオフィス(MOS)エキスパートの方を取りたいと思ってます。 FOM出版の本も持ってます。独学かスクールどちらがいいのでしょう? 教えてください。
質問日時: 2011/10/08 06:47 質問者: sm1243
ベストアンサー
4
0
-
MOSのマクロについて
今、FOM出版のテキストで学習しているのですが・・・ 関数の使い方や入力の仕方など書いてあるのですが、マクロはありません。 そもそも、試験にマクロの問題はでるんでしょうか? 試験まであと、2日です。 回答よろしくお願いします!! (;´∀`)
質問日時: 2011/10/07 00:46 質問者: jhvreu
ベストアンサー
1
0
-
大学一年です。IT系の資格などで役に立つもの。
地方国立大学、工学部の情報工学系の学科に通うものです。 現在、大学一年生ですが時間のあるうちに役に立つ資格でも取ろうかなと思っています。 そこで、IT系の企業に技術者として働く場合はどのような資格を取っておいたほうがよいでしょうか? 現時点ではコンピュータ(Windows)の基礎的な使い方は概ね理解しているつもりですが、あまりに専門的すぎるものに関しては勉強にすんなりついていけるか自信はありません。 また、マイクロソフトオフィス検定なるものがあるそうですがあれは取っていたほうがよいでしょうか? これらのことを考慮したうえでなにか資格等に関してアドバイス等をいただけるとありがたいです。 IT系の資格以外でも役に立ちそうなものがあればぜひ教えてください。
質問日時: 2011/10/05 14:09 質問者: MGSCQC8
ベストアンサー
3
0
-
資格の名称変更について
会社で名刺を作るのですが、『第一種情報処理技術者』という資格が『応用情報技術者』と資格の名称が変わってしまったそうです。 その場合どちらを名刺に載せればいいのでしょうか? もしくは『第一種情報処理技術者(応用情報技術者)』と書いたほうがよろしいのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。
質問日時: 2011/10/04 19:06 質問者: toy090820
ベストアンサー
2
0
-
WORD 英文入力に関して。
先日、ワードの英文を直接入力で、タイピング練習をしておりました。 その際出てきた単語について、入力方法がわかりません。 「o」と「e」がくっついたような文字 「o」と「o」がくっついたような文字 以上2文字がありました。 初め、見たままに、各文字をタイプしましたが、反映されなかったので もしかしたら、こんな字があるのかも? と思い、ネットで検索をかけても見当たらなかったので教えていただきたいです。 こちらの文字のほかにも、似たような文字はありますか? 名称はあるのでしょうか。 また、どのようにタイプすればよいのでしょうか。 どなたかご教示いただければと思います。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/10/03 17:27 質問者: imohan
ベストアンサー
2
0
-
情報処理試験の取得年を知る方法
随分と昔に情報処理試験を取った者ですが、 正確な時期が分からなくなってしまい、履歴書の記入に困っています。 証書は実家に帰ればあるのですが、 他界した家族がどこにしまってあるのかも分からない状態です。 協会とかに問い合わせれば教えてもらえるのでしょうか。 それとも個人情報の観点から照会は無理でしょうか。
質問日時: 2011/10/03 16:58 質問者: yasyatengu
ベストアンサー
3
0
-
調理師免許をホームページに掲載
今回、知人の料理店のホームページを作成することになったのですが、ホームページ上に調理師免許の画像を載せたいそうです。 この場合、調理師免許をスキャンし、掲載してもいいものでしょうか。
質問日時: 2011/10/01 21:06 質問者: depra95
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
日本情報処理検定協会のワープロ検定について
日本情報処理検定協会のワープロ検定は文書作成と10分間の速度がありますよね。 その速度のほうなのですが、普段は800とか900文字ので練習をしているのですが、 本番もその文字数のものですか?それとも各級ごとの300とか500のテキストなのですか? どなたか教えて下さい。
質問日時: 2011/09/29 20:10 質問者: GTAVCS
ベストアンサー
1
0
-
情報処理試験の正式名称
20年程前に情報処理の資格を取ったものです。 当時は情報処理2種とか1種で通じていたのですが、 今見ると資格が色々と増えているようですね。 履歴書には正式名称を書いた方が良いとあり、 主催者が分かる形式の方が望ましいようです。 当時の正式名称が分かる方が居ればお願いします。
質問日時: 2011/09/29 02:31 質問者: yasyatengu
ベストアンサー
2
0
-
Excel のサンプルデータ、事例集を探しています
Excel のサンプルデータ、事例集を探しています。 Excel を利用して、表を作成したり、グラフを作成したりする際の 元となるデータとして使いたいと思っています。 目的は、Excel の表、グラフ、ピボットテーブル機能の学習のためです。 Excel 形式でなくても構いません。 csv やテキスト形式など、どのような形式でも構いません。 ただ、ビジネスで扱われる様々なデータを探しています。 事務が扱う備品代等の帳簿データや、 書店が扱う本の売り上げデータ、 在庫管理データ、 酒販店が扱うお酒のデータ、 飲食店が扱う売り上げデータなど、 どのようなものでもよいので、ビジネスの場で扱われるデータを探しています。 そのデータを元に、表やグラフを作成します。 できるだけ件数(レコード数)が多いサンプルデータを探しています。 また、ピボットデーブルの学習のため、フィールド数(列数)もそれなりに多いものを探しています。 なお、国の各種統計データのサイトは、 データが豊富ですが、特殊なレイアウトの html ページになっているため、 データをエクセルに取り込むのが難しいので避けています。 また、サンプルデータやサンプル事例集など、 有料のCD版でも構いませんので、お勧めなどがありましたらお教え下さい。 長文失礼しました。 御知識のある方いらっしゃいましたら、どうかよろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2011/09/26 18:43 質問者: dig_s
ベストアンサー
1
0
-
ITパスポート(お勧めシスアド過去問)ご教授願
この秋にITパスポートを受験します。 ITパスポートのテキストは2冊じっくり勉強し、ITパスポートの制度が はじまってからの過去問は解いております。 ITパスポート試験の前身(?)であるシスアド試験の過去問がよく 出題されると、テキストでもネットでも言われており、シスアドの過去問が まとめられたお勧めのテキストがありましたら、教えて頂きたいです。 田舎に住んでおり、2,3書店をまわっても、ITパスポートのテキストが 5,6冊置いてあるような状況で・・・。 ネットで探せば、問題と答えは分かるのですが、飲み込みが悪いほうで 経緯(解き方)やヒントが書かれているもののほうが、じっくりと自分では 解きやすいので、紙媒体のものを探しております。 これがいいよ!という、お勧めがございましたら、教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/09/26 13:35 質問者: aramin
ベストアンサー
1
0
-
平成20年ネットワークスペシャリスト午後1問2
初めまして。 現在ネットワークスペシャリストを勉強しています。 勉強をすすめる中で過去問でわからないことが1点あるので質問させてください。 わからないところは件名にあるように、平成20年ネットワークスペシャリスト午後1問2です。 http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2008h20.html#20aki P6 ア n+1 と解答になる理由がよくわかりません。 最低の空調設備の稼働台数がn台であり、 冗長構成を考えた場合は、稼働用空調n 副系用n台で計2n台になると考えました。 n+1となる理由をどなたか教えて頂けないでしょうか。 どなたかお答えいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2011/09/25 16:31 質問者: Capadokia
ベストアンサー
1
0
-
FOM出版のテキストで学習しているのですが・・・
FOM出版の “Microsoft Office Specialist Excel2007 完全マスターI 公認テキスト” でMOSの試験を取るために勉強しています。 試験形式でやると25問解き終わった後に、正答率がでると思いますが、どのくらい正答率があれば本番の試験で合格することができますか? ちなみに、現在74%です。 (内容評価基準1&2の半分&5の半分が学習済です)
質問日時: 2011/09/25 15:01 質問者: jhvreu
ベストアンサー
2
0
-
平成21年ネットワークスペシャリスト午後1問3
初めまして。 現在ネットワークスペシャリストを勉強しています。 勉強をすすめる中で過去問でわからないことが1点あるので質問させてください。 わからないところは件名にあるように、平成21年ネットワークスペシャリスト午後1問3です。 設問2(3) P12 に記述がある1回目障害の対策方法・2回目の障害原因がわかりません。 1回目の障害では、ルータ1→LB→サーバ で送信がされ、返りが サーバ →ルータ となり送信元IPアドレスが違うことがわかります。 ここで私の理解では、問題解消のため、サーバは返信を行う際必ずLBに行う設定になったと理解しています。 (具体的にどのような設定を行ったかは理解してません。。。 つまり必ずLBを通じて返信が行われると理解しています。 それが解決された後、本社のネットワークにおいての通信でも同様にサーバがPCに対して直接通信を行ってしまうということは・・・ サブネットの関係ということで、ネットワークのIPアドレスなどに問題があったことは理解できますが 正直良くわかってません。 どなたかお答えいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2011/09/23 15:02 質問者: Capadokia
ベストアンサー
1
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報