第1弾は趣味Q&A!
TOEFL・TOEIC・英語検定のQ&A
回答数
気になる
-
翻訳お願い致します。
Hi Yoko, yes please NZ $234. Again please make sure your payment includes any charges we may incur for receiving the funds 翻訳お願い致します。
質問日時: 2015/11/18 10:29 質問者: gakuen
解決済
9
0
-
毎日晩酌をしているとバカになりますか?
毎日お酒を飲むと酔いが冷めても、知能や判断力、俊敏さが悪くなりますか? 私は晩酌で毎日ビール一本とチュウハイ一缶を飲んでいます、今はまだ飲む前ですが頭がボーっとして何もやる気が起きません。 酒の影響なのか治らない病気なのか悩んでいます。 お酒を辞めると今より頭はよくなりますか?
質問日時: 2015/05/15 19:44 質問者: ningenfusin
解決済
9
0
-
英文の意味
下記の英文の訳し方がわかりません。よろしく This is mainly an indication of which 主語 +述語(動詞+修飾語)。
質問日時: 2016/05/20 09:31 質問者: houseroof
解決済
9
0
-
複合関係副詞wherever
Put the table wherever you like. likeの目的語がないのは何故ですか。
質問日時: 2014/07/06 10:51 質問者: ikutasanda
解決済
8
0
-
この英文のどこがいけないの???
「ものの見方や好みは人さまざまである。」 の英訳の解答例は、 ①Different people have different views and tastes. ②Views and tastes vary from person to person. でした。 Views and tastes differ from person to person. としても、ネイティブはやや首を傾げる表現ではあるものの、実際の大学入試問題 文に、 Communication styles differ from person to person. というものがあるので、問題ないのであろうとのことです。 しかし、 Views and tastes are different from person to person. は、ネイティブには間違っているように聞こえるらしく、こう書くのは決して薦め ないとのことでした。 ここで質問です。 Views and tastes are different from person to person. の英文はどこにどのような問題があるのでしょうか?
質問日時: 2015/06/29 18:22 質問者: 素人Z
ベストアンサー
8
0
-
proper appropriate の違い
あの時適切に彼女を扱っていれば(たとえば彼女が問題を以前起こしていたとして)、これは起こらなかった。と言う場合 If we treated her appropriately at the time, this would never have happened. でよいのでしょうか? proper appropriate の違いがいまいちわかりません。どなたか、わかる方よろしくお願いします
質問日時: 2014/07/30 10:49 質問者: Porochan1
ベストアンサー
8
0
-
和訳お願いします。
サッカーの話なのですが、私がサッカーの結果を知りたくなくて、録画しながら1時間遅れて見ていました。 そのとき携帯の電源を切って見ていたという内容への返事です。 Haha that is a good idea! But have you recorded the whole match? Or just the first 90 minutes? これはどう解釈すればよろしいですか?
質問日時: 2014/07/15 10:01 質問者: macchan1005
ベストアンサー
8
0
-
どうして過去形のwouldなのでしょうか
I take it for granted that he would come.はどうして過去形のwouldなのでしょうか? ぜひお教え下さいませ。
質問日時: 2014/06/30 00:16 質問者: dela
ベストアンサー
8
0
-
on condition that S Vの中が原形であるということ。 notの位置も不思議。
Two employees agreed to speak to us on condition that they not be named. (ロングマン英和辞典) 以下の説明はあっていますか。 (1)on condition thatは未来の副詞節ゆえに,willを用いてはならぬ。よって原形beをつかう。 (2)be not namedでは気持ち悪いので,しかたなしにtheyのあとにnotをおくこととした。 他に論理的があるとするならばそれはいったいなんでしょう。
質問日時: 2016/01/12 00:06 質問者: todai
ベストアンサー
8
2
-
a と the の違い
こんばんは。 定冠詞について学習しています。 とある参考書を読んでいた際に、aとtheの違いについて下記のような説明がありました。 a:はじめて会話に持ち込む際の定冠詞 (話し手が認識している名詞でも、聞き手が想像つかないものであれば必要) the:唯一のものであったり特定できるもの、過去の会話にでてきた際に使う定冠詞 上記のような認識のもと、下記の問題について疑問があります。 I've broken [ ] neighbor's window. 答えは「the」らしいのですが、この会話の文中において、「neghbor's window」 についてはっきり理解しているのは話者のみであるので、「a」が正しいと思うのですが… 分かる方、どうか教えてください。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2015/01/03 19:11 質問者: zaon0709
ベストアンサー
8
0
-
ベストアンサー
8
0
-
but not all of themについいて
いつもお世話になっています。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 I think that medicine will be able to cure many sickness, but not all of them. (1)but not all of themは何かが略されているのでしょうか? (2), but not all of themを文法的にどう理解いしたらよろしいでしょうか? 何卒宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2014/09/13 00:26 質問者: cia1078
ベストアンサー
8
0
-
You can choose ( ) ( ) you want.お願いします。
関係詞の問題です。 You can choose ( ) ( ) you want. 君が望むならどちらでもいいですよ。 whichever しか思いつきません。 教えて下さい。
質問日時: 2015/06/07 16:49 質問者: とろちゃんPC
解決済
8
0
-
英単語の覚え方
私は英単語を覚えることが苦手で、短期記憶ですぐ忘れてしまいます。 そこで効率よく、かつ長期記憶でずっと残る英単語の覚え方を教えてください!!
質問日時: 2015/10/19 22:05 質問者: smilegirl55
ベストアンサー
8
1
-
atはいかに?
She was the only girl to whom he could talk at all of his dreams. のatは、all of his dreamsを導いて前置詞句とするatですか? aboutの方が分かりやすいと思うのですが、なぜatなのでしょうか?
質問日時: 2014/07/27 19:59 質問者: q123sos
ベストアンサー
8
0
-
TOEIC200点台の勉強方法
英語から逃げ続けてきた社会人です。 仕事で英語が必要になり勉強をしなければならないのですが、勉強方法が分かりません。 社会人向けの英語学習方法を探しても、 ほとんどが「中学、高校時代の英語を忘れてしまった人」 「いまある英語力を更に伸ばしたい人」向けのものでした。 情けないことに、英語を忘れてしまったのではないのです。最初に覚えてすらないのです。 そんな私がどうやって学習すればよいのだろうと自分なりにプランを考えてみたので、 アドバイスをいただけないでしょうか。 ■現在の英語レベル 中学生以下です。 私の英語力ですが ・1月から12月までが言えません。(9月以降が怪しい) ・1から数字を数えるとき13がサーティンなのかサーティーンなのかで迷います。 ・曜日は言えますが、スペルが分からないので書けません。 会社で3回、TOEICを受けていますが、スコアは260→300→270でした。 上司に「勘で塗ってももう少し取れるんじゃないか」と突っ込まれました。 ■勉強時間 平日はなんとか2時間確保します。 ただし、座学は1時間程度になってしまいます。 残りの1時間は隙間時間を使ってスマホでの学習を行う予定です。 休日は最低5時間は確保します。 ■目標とする英語レベル TOEIC 500点(★必須、2年くらいで達成出来れば御の字) TEDを字幕無しで聴けるようになる(理想1) 海外出張のときに現地の人と技術的な会話が出来る(理想2) ※TOEICと英会話のための勉強方が違うということであれば、 TOEICを優先して勉強したいと思います。 ■勉強に使えるツール ノートPC(Windows) スマホ(Android,iOS) 書籍(必要なものは揃えます) ■挫折履歴 ビック・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本(書籍) →極々序盤の英語のルール「英語には主語と動詞が必要」 「動詞がないように見える文でもbe動詞がある」は 理解できたのですが、中盤以降は分からない単語が増えてきて、 ルールを理解する前に単語を調べる作業だけで日が暮れてしまう始末。 おかげで序盤はサクサクルールが理解できて楽しかったのですが、後半は頭に入らず挫折。 この本、難しいスペルには日本語訳のルビが振ってあるのですが、 私にはそれでも不足していました。。。 基礎英語1(NHK) →1ヶ月分、チマチマ進めてみましたが、あまり変化が無い。 日本語訳がすぐ聞けてしまうし、結局日本語に引っ張られて 英文がまったく頭に入っていない状態。 英文のページを見たら日本語の意味が分かりますが、それはあくまで 「日本語訳を暗記してしまった」というだけで英語力が上がったと思えず挫折。 最後は「聴くだけでいい英語教材があるんだから、流してるだけでいいんじゃないか?」 となってBGM状態になっていました。 ■反省点 1.圧倒的に足りない単語力を補う 2.勉強時間が不足していたので、可能な限り英語の学習に時間を費やす。 ■勉強プラン その1、中学未満 中学英語の復習を行う。 単語学習と文法の学習を並行して行う。 単語:やりなおし中学英単語(スマホアプリ) 文法:中学英語をもう一度ひとつひとつ分かりやすく(書籍) もう一度!中学英文法(スマホアプリ) その2、中学レベル その1が形になってきたら、聴く事、口に出すことを増やす。 CD付きの書籍で勉強、あるいは基礎英語。 内容的につまらなそうであれば、VOA Special Englishを考えています。 こちらはスマホでも見れることがメリットかと思っています。 今まで英語から逃げ続けてきましたが、今回ばかりは追い詰められました。 アドバイス、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2016/02/10 20:12 質問者: potsunen_spot
ベストアンサー
8
2
-
What were they going to do with that all garbage?
What were they going to do with that all garbage? という文があるのですが、文型(S,V,O,C)に分けるとしたらどうなるのでしょうか? do witn Oで意味をとってしまうとwhatが入るところがないような気がするのです。 教えてください!
質問日時: 2016/05/29 10:40 質問者: ぼのぼの8823
ベストアンサー
8
0
-
all it takes to send us
添付記事の下から4パラグラフの文章に関しての文法解釈に付いてです。 http://www.chron.com/opinion/outlook/article/Krugman-5691790.php http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8727744.html All it would take is a few bad shocks and/or policy missteps to send us down the same path. ↓ 【・・・・申し上げたように、 all (that) it would take to send ... is a few bad shocks and/or policy missteps take の後に必要なものがくる。 関係代名詞の目的格を補えるので見かけは take の目的語が欠けた形。 all you need is ~を考えればわかること。 そして、その「必要なことすべて」が a few bad shocks and/or policy missteps ・・・・・】 質問文を下記のように置き換えて意味を説明されたようです。構文解釈はできますが、意味をなさない文ではないかと悩んでいます。 All it takes to send us down the same path is a few bad shocks and/or policy missteps. ■特に、下記4点について解説の上で意味をなすのか知りたいです。 (1)itが何を指すのかについて (2)allの用法 (他の英単語に置き換えてください) (3)take 意味(他の分かり安い英単語に置き換てください。) (4) 主語が”All”で主部が”All it takes to send us down the same path”と理解をしています。間違いであれば指摘をしてください。 「置き換えた文章は正しい文章なんですか?」 が質問となりますので間違いの無いようにお願いします。 尚、お礼は火曜日の午後以降となりますので悪しからず。
質問日時: 2014/08/25 06:45 質問者: fruchan
解決済
8
0
-
It's OKの意味
非英語圏のレストランで氷を入れましょうか? と言われ、 It's OK.と言ったのですが 入れてもOKなのか、入れなくてもOKなのかどちらの意味なのか分からず どっちなんだ?と聞かれたのですが、 入れてもOKなのか、入れなくてもOK を言い分けるにはどうしたら良いですか? 非英語圏なので、できるだけ文章にせずに 簡単な単語だけ並べて言いたいのですが。
質問日時: 2014/07/29 17:05 質問者: QVALUE
解決済
8
0
-
どちらが有意義?
どちらの勉強が有意義だと思いますか? 私は女性で、年齢は50歳です。 最終学歴:短期大学 仕事:英文事務 (派遣社員) 英語力:英検準1級、TOEIC860点 ① 大学、通信教育部の3年生に編入し、英文学を学び、卒業を目指し勉強する。 ② 英検1級、TOEIC990点を目指して勉強する。 どちらの方が良いか悩んでいます。 アドバイスください。 よろしくお願いします。 P.S. 勉強するにあたって、主人からはOKをいただいています。 また、主人の収入だけでも、生活には困らないです。
質問日時: 2017/09/28 17:39 質問者: 778899popopo
ベストアンサー
8
1
-
分詞の使い方
David Hanson, an American scientist, has developed a new form of artificial skin that looks just like human skin, allowing robots to smile and frown in very human - like ways. 上記の文で質問があります。 allowing以下は後置の分詞構文で主語はDavid Hansonですか? それとも前のthat関係詞節と同様a new form of artificial skinを修飾しているのですか? よろしくお願いします。
質問日時: 2014/12/29 11:09 質問者: savikuitous
ベストアンサー
8
1
-
10月19日は「TOEIC」の日。今、英語の勉強していますか?
10月19日は「TOEIC」の日。今、英語の勉強していますか? (世界共通の英語コミュニケーション能力検定「TOEIC」を日本で実施する国際ビジネスコミュニケーション協会が制定。「トー(10)イッ(1)ク(9)」の語呂合せ。) 過去のお題はこちら https://oshiete.goo.ne.jp/profile/542222559/history/question
質問日時: 2016/10/19 10:03 質問者: 今日のお題_by教えてgoo
解決済
8
2
-
英文法 助動詞
Mary was a spoilt child. If she did not immediately get what she wanted, she(migt have gone/would have gone/would go) wild with rage. という問題なのですが、 答えは would go です。 解答によると、 他二つは仮定法の表現であるため、この場合は条件節が「過去の仮定」であるから使えないと書いています。 しかし、辞書を引くとmight have 過去分詞 には「過去の推量」もあると書いてありました。 以上のことで混乱しています。 どこを誤解しているのか。 他二つの消去の仕方をふまえて解答していただければと思います。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/11/01 22:57 質問者: 0710skyueo
ベストアンサー
8
1
-
英文が複雑すぎると読めない
英検準1級 長文読解問題120という本で長文の勉強をしているのですがわからない単語が多いのと複雑な英文が多くてあまり読めません わかる単語で構成されている文、わからない単語は少ない英文はあまり苦戦しないで読めるのですが1つの英文にわからない単語がたくさんあると「本当に同じぐらいのレベルの長文の本なの?」といった感じになります それにとても複雑な英文になるとまったく読めません 単語は調べれば対処できますが複雑な英文の場合どのように対処すればいいでしょうか?
質問日時: 2014/07/07 22:40 質問者: dikutori
解決済
8
0
-
この英語のジョークの意味が分かりません
最後7)のcat(猫)とミルクとの関連が分かりません。ひょっとしてスコットランド地方では、猫がミルクの貯蔵庫に入って、ミルクを盗み飲みすることが頻繁にあるという背景でもあるのでしょうか? それとも7)には別の隠された意味があるのでしょうか? catには男の意味もあるようですが・・・ ついでですが、 One student, in particular, was hard put to think of seven advantages のうちwas hard put to の文法構造が分かりません。 宜しくお願いします。 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% BIOLOGY EXAM: This is straight from Scotland. Students in an advanced Biology class were taking their mid-term exam. The last question was, 'Name seven advantages of Mother's Milk. The question was worth 70 points or none at all. One student, in particular, was hard put to think of seven advantages. However, he wrote: 1) It is perfect formula for the child. 2) It provides immunity against several diseases. 3) It is always the right temperature. 4) It is inexpensive. 5) It bonds the child to mother, and vice versa. 6) It is always available as needed. And then the student was stuck. Finally, in desperation, just before the bell rang indicating the end of the test, he wrote: 7) It comes in two attractive containers and it's high enough off the ground where the cat can't get it. He got an A.
質問日時: 2014/07/05 09:56 質問者: 0123gokudo
ベストアンサー
8
0
-
英語です。
The number of children waiting to get into publicly certified nursery schools reached a record 48,356 as of October, up 2,298 from a year earlier, as the economic downt urn has prom pted more parents to work, government data show. The figure was the highest since comparable data began to be collected in 2001, when there were 37,191 children on waiting lists nationwide. (Kyodo News) この文章で質問があるのですが、 The number of children waiting to get into publicly certified nursery schools reached a record 48,356 as of October, up 2,298 from a year earlier, as the economic downt urn has prom pted more parents to work, は、 government data showのshowの目的語ですか?
質問日時: 2014/10/09 20:48 質問者: bbbkkkj
解決済
8
0
-
信用取引枠をご提供させていただく
TOEIC 問題集 [新TOEICテスト でる模試 もっと600問] 別冊 解答・解説 (3), P24 についての質問です。最後の文章の意味が理解できません。 ---------------------------------------- 男: もしもし、私は Moyer と申します。御社のウェブ サイトで靴を買いましたが、サイズ 10 の注文なのに 9 が届きました。 女: 申し訳ありません。かわりの靴を送ります。 男: あしたの旅行に靴が必要でした。遅すぎます。 女: そうしましたら、弊社との信用取引枠をご提供させていただくか、ご購入代金の返金をさせていただきます。ご不便に重ねておわび申し上げます。 In that case, I can offer you credit with our company or a refund for your purchase. I'm sorry again for the inconvenience. ---------------------------------------- 「ご購入代金の返金」 は理解できます。しかし、その前の 「信用取引枠をご提供させていただく」 の意味が理解できません。英語圏特有の商習慣なのでしょうか。少なくとも日本では、返品・返金処理だけで、"信用取引枠の提供" という処理は存在しません。インターネットで "credit" "信用取引枠" などで検索しても理解できませんでした。そのため質問させていただきます。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/09/07 15:12 質問者: uuuuu8u8888uuu
ベストアンサー
8
0
-
日本人が苦手な発音がたくさん入った単語
例えば、r と l が入った really は日本人が発音を苦手とする単語ですが、そういう単語は他にないですか? なるべくなら、r, l, f, v, th, s, z, ae から1つの単語にたくさん入っている単語を知りたいです。
質問日時: 2015/11/21 15:25 質問者: moo_a3123
ベストアンサー
8
0
-
英語の問題なんですが、この問題集おかしくないですか?
詳しい方教えてください。 まず、 二択問題なのですが 私の趣味は花を育てることです。 1. My hobby is growing flowers. 2. My hobby is to grow flowers. 補語ですの動名詞でも不定詞でもいいような気がしますが。 次に並べ替えの問題です。 I'm ( winning / sure / you / 100 meter dash / of ) I'm sure of your winning 100 meter dash. とyouの 所有格を使うべきだと思うのですが、間違っていますか? それとも、何か勘違いがありますでしょうか? 因みに問題集は 有名な○原△店のものなので、間違いはないと思いますが 私の考え方のどこが間違っているのでしょう? ご指摘いただければ幸いです。
質問日時: 2016/03/28 12:25 質問者: とろちゃんPC
ベストアンサー
8
3
-
enter into について
The boy would often enter into these great stone churches. と言う文が本屋に売ってた本に書いてあるのですが、 この場合で言えば、intoは、無いのが正しいと思うのですが、 この英文はあっているのでしょうか? ミスしているのでしょうか?
質問日時: 2014/07/27 19:18 質問者: q123sos
ベストアンサー
8
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報