重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子供の参観日や学校行事があるたびにムカムカして吐き気がして食欲がなくなります。
私には考えられないような事を平気でする(先生も困っている)お母さん達が何人かいてその人達に会う。と思うと、体調が悪くなります。
話をしたり、仲良くしてくれるお母さんもいて、1人ではないんですが、毎回朝から胃薬を飲んで参加しています。
気にしなければいいと頭では分かっているんですが、身体は正直です。
子供には必死で楽しみにしてるよ~。と言っているんですが本当はとても辛いです。行きたくないです。
なんでこんな事になるのでしょう?気持ちよく参加できる日はくるのでしょうか?

A 回答 (8件)

私も子供の小学校へ行こうとすると動悸が始まり行かれなくなりました。

理由はお母様方と会うのが嫌だからです。
卒業して全く違う中学へ行ったら私の症状は全て消えました。
もうその原因から離れるしかありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。卒業するまで耐えないとダメなんですね。

お礼日時:2017/10/21 20:37

気になる人は気になるし


相手もそれを見透かしているから余計拍車がかかる場合もあるものね。
体は正直だもの。
ひとりになるのは嫌なの?
あの人いつもひとりなんだね。って思われたくない?
私はめちゃくちゃ自分に自信がなかったから
逆に近ずくなオーラを出して 一人で参観していた。
寂しいとかいうより煩わしいという思いの方が勝っていたから
全然気にならなかった。一人でいても自分でチカズクナオーラを出していたから
誰も来なくて当然って思えたし。
余裕で参観出来てきたよ。
参観日は自分の子供がどんなふうに生活ウィているのかを
垣間見れる唯一与えられた時間だもの。
煩わしい思いは極力避けたいという考えで向かい合っていました。
ただ、笑っちゃったのは
唯一の友人がその仲間と居る時の会話の後
友人がこっそり教えてくれた。
○さんって すっごくとっつきにくい人だと思って敬遠してたけど
本当はあんなに話しやすくて面白い人だったんだねって言ってたよぉ~って。
自分で自分を演出してみたら?
実際 相手がどんな人たちなのか例が書いてないのでわかりませんが。
自分の考え方だけの事だと思うけどなぁ~。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/10/21 15:58

四年生の子供がいます。



質問者様のお気持ちよく分かります。

私も学校に行く度に頭痛がして気分が悪くなっていました。

幸い子供が私に『学校に来て自分を観て欲しい!』と言ってくれるので、私はなるべく子供だけに集中するようにしています。

授業中にママ同士で大声で話したりと非常識な方いらっしゃいますよね…。

私もかなり気になり、ストレスになっていることに気づきました。

しかし、それらにとらわれていては、子供の事をしっかり観てあげられないと分かり、なるべく気にしないようにしました。

気にはなりますが、意図的に気にしないんです。

なるべく自分らしく、1人でも子供の姿を見て楽しむんです。

ようやく肩の力を抜くことが出来るようになりました。

参考にして頂ければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私もがんばってみます。

お礼日時:2017/10/21 00:02

分かります。

わたしも幼稚園のイベントで発熱、過呼吸で点滴になりました。
体って正直ですよね(^-^;
相当なストレスなんだと思います(^-^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/10/20 14:07

胃薬をのむという時点で、腸内細菌をよわらせる悪循環の行為を歩んでいます


http://kenkouiji.info/?p=969
>>腸内フローラと性格

腸は第二の脳
http://tabi-labo.com/276137/second-brain

薬というものは体に良い物ではなく、毒の副作用を利用したものとお考え下さい。
 健康を害するもので、毒を以て毒を制すという代物ですよ。


自律神経とは
https://matome.naver.jp/odai/2138803740998500401

自律神経は 胃腸・心臓を自動管理しており、ここが乱れてしまうと支障がでます。

☆添加物のとりすぎで運動もしないため体内に老廃物がたまりストレスホルモンが溜まる


https://www.youtube.com/watch?v=-K7g1Z5BqEA&t=30 …

☆砂糖の摂りすぎでビタミン・ミネラルを大きく消費しているhttp://8729-13.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/po …
こうした部分で体にどんどんストレスホルモンが溜まり、自律神経がみだれやすくなってませんか?

☆運動の効能http://hot-topic-news.com/benefits-of-exercise




こうした自身の健康管理をおざなりにすると肉体的=精神的に直結することを把握しておいてください
ご自身のこうした精神的な未熟な部分を棚に上げて、他人のちょっとした行動すら対応できな柔軟性の無さは 子供に影響してしまいます。
がんばって、おかあさん。
    • good
    • 1

大した事じゃないですね


いけないことはいけないですけど、
ノリの良いおばちゃんレベルで関西圏では当たり前、日常茶飯事です。

どちらかといえば、
これらを気に障ってしまう・・この程度のことをいなせない神経質すぎる質問者さんの方が世間一般でいうところの、”異端者”のようにおもえます。
自分個人にたいして、1対1で大勢の前で不作法な絡まれ方をしたならまだしも、
目の前でただ光景として、こうしたできごとが起こっているだけなのに、そこまでストレスをうけてしまう余裕の無さがちょっと怖すぎます

他人のことより、自分の健康状態などの管理、自律神経などの状態をしり、きちんと精神をコントロールできるように
じぶんにあった方法をお調べになった方がいいですよ。(・・お子様の為にも)
    • good
    • 2

私は参観に来ている子どもと子どもの教室の雰囲気を見に来ていると言い聞かせて


その事だけに集中してみてはいかがですか?
嫌な保護者が来なくなる方法はないので
自分の気持ちを切り替えるしか方法はないと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/10/20 10:23

知らないことが多いからストレスがおおきくなるのでしょう


経験をなんどもして慣れるしかありません。

その変な保護者の方のこどももチェックしておくなど
子供への影響を探るための参加とかんがえたらがんばれるのではないでしょうか

>>私には考えられないような事を平気でする
どんなことか気になります(*´▽`*)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。教室で大きな声で喋る、授業にツッコミを入れる。注意されてもやめない。などまだ細かいことはありますが…。

お礼日時:2017/10/20 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!