重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

文化祭のクラスの出し物とかって、教室に来てくれたお客さんの数をメモる必要なんてあるんですか??そんなに大切なんですか?校門とかの前でお客さんの数をメモり忘れたとなったら、かなりやばいと思いますが、クラスはそんなにやばいんでしょうか。

A 回答 (3件)

観客動員数ってイベントの根幹ですから。


その年かぎりのあなたやクラスにとってはそれほど大切なことではないですけど、学校側にとっては毎年の動員データは大切なことです。

例えば、食品販売なんかして食中毒が出たとしたら、被害が出るのは翌日以降なわけで、何人買ったかわからないとなると行政指導もので、来年以降もう販売できなくなるし、
クラスの出し物で、誰一人入場しないイベント企画なんてのは翌年以降、文化祭実行委員会はその企画を許可するわけにはいきません。

で、文化祭実行委員会ってのは、準備や運営だけでなく、結果の集計をやって今年の問題点、来年以降への課題をまとめるまでが仕事。
そうしないと、来年の予想動員数がわからなかったら、食べ物の仕入れ準備数すら予想たたないでしょう?
500個準備して100個しか売れないと400個廃棄になるわけで、普通のお店なら翌日以降の販売チャンスもありますが、1〜2日限りのイベントで、本業でもない学校の予算でそういう損失を出すわけには行かない。
食べ物だけの話でなく、外部来場者のバッジとか印刷物とかスリッパや体育館の椅子の数とかゴミ袋の枚数まで、事務作業の全部に及び、
すべては来場者数から予測して来年度の予算が決まるのです。

で、こういう経験って、大人になってからも経験のあるなしで、仕事のできるできないに直結するので、学生のうちから仕組みを理解しておいたほうがいいよ。
    • good
    • 0

数名の差は大丈夫だけど、人気ランキングや来年の集客の目安にしますので必要です。


してない学校も多いんじゃないかな。
    • good
    • 0

人数が少ない、ダメな出し物


翌年から許可されなくなる
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!