dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚指輪についてです。

先日、授かり婚で入籍したのですが、突然のことだったので、まだ指輪はありません。
それで夫に、今すぐじゃなくても指輪ほしいなということを伝えました。

ですが、彼は仕事が食べ物を扱う仕事なので仕事中つけられないというのと金属アレルギーだということを言われてしまいました。

それはわかっていたことなのですが、金属アレルギー用の指輪もあるよ。と伝えました。
しかし、腑に落ちない感じだったのであまりしつこく言うのも嫌だなと思い、そのままおわってしまいました。

仕事中はできなくても休みの時等はできるし、やはり形として二人の指輪がほしいと思ってしまいます。
ワガママでしょうか。
このままもう話を出さずに諦めるべきでしょうか…

A 回答 (10件)

婚約指輪、数十万円程度の石入りで男性が女性に贈るもの、未婚の時、プロポーズとともに贈る、婚約中及びパーティなどのハレの場につけるが、日常生活ではつけない。


結婚指輪、数万円程度、お互い贈り合う形で購入、結婚式の指輪交換に必須、その後は日常でハメる人ハメない人ハメたくない人ハメれない人ハマらない人とそれぞれ。
上に書いたのが、スタンダードな形なのですが、いろいろイレギュラーはあります。

どちらも、結婚する前にすることです。
プロポーズ、婚約指輪を贈る、婚約する、結婚指輪を購入する、結婚式をする、婚姻届けをだす、一緒に暮らす、子どもをつくる、、、、
このうち結婚に必須なのは、届けをだすことだけで、他は様々、順番も様々です。
20年前くらいまでは、ほぼこの流れでしたが、今はいろいろです。

婚約指輪も結婚指輪も必須のものではないです。
日常にないと困るものじゃない。
だけど、証しなのです。
日常使うものじゃない、けど心なんです。

結婚する前に買うものだと書きました。
生活が始まってしまうと日常生活に不必要なものは買えなくなるのです。

自分は指輪をハメなくても、買いたいと思うか思わないか、なんですよ。
あなたの夫は思わない人なのです。
その彼に買わせることは、強制です。

あなたがワガママとは思いませんよ。
だけど現実難しいでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返答遅くなりすみません。

仰る通りで考え方は人それぞれですよね。自分の中ではスッキリしないところがありますが、確かにこちらが意見して説得させたとしても無理矢理買わせたようなものになってしまいますね。
モヤモヤするところはありますが、とりあえずこの話は封印しておくことにしようかなと思ってきています。

お礼日時:2017/11/09 23:31

うちは再婚なんで私は指輪は要らなくてもいいと思ってましたが旦那が指輪ぐらい買った方が良いというのでホントに安い指輪を結婚指輪としてつけてます‼旦那はつけてません



拒否勘が怪しいかもって思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男性はあまり指輪はつけたがらない方が多いのでしょうかね。
旦那さんの方から買った方がと言ってくださるのは嬉しいですね。

拒否感が怪しいというのは、私側の事でしょうか?
浮気をするような人だとは思っていないので、信頼していますが、何度もお願いしたとしてあまり頑なに断られると少し心配になるかもしれません笑

お礼日時:2017/11/10 11:57

うちは、二人とも施設勤務で、安い指輪は買ったけどつけてません。


その代わりと言っては何ですが、時計をお揃いにしています。こっちの方がよく使うし、周りも、おそろい?と、突っ込んでくれます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

やはり仕事でつけられないとなると、普段もつけなくなってしまいますよね。
違ったものでお揃い、考えてみようと思います!ありがとうございます。

お礼日時:2017/11/10 11:53

うーん・・


これは、決して指輪を作る・作らないの話ではない、デリケートな問題です。
たまたま指輪の話であっただけで、この短い質問文の中にもふたりの「すれ違い」が感じられます。
籍は入って、一緒にいますが、主さんの心はひとりぼっちではないですか?
今回の指輪の話はスル―したとしても、子供が生まれた後が心配です。

>あまりしつこく言うのも嫌だなと思い、そのままおわってしまいました。
この一文がとても気になります。
最近よく聞くマイクロストレスになってしまわないかと・・

小さなこと、と自分を誤魔化しても、消えるわけではなく、心の中に降り積もっていくものです。
言いたいことがちゃんと言えない。ちゃんと伝わらない。
これから育児が始まると、ただでさえママは孤立してしまい、夫だけしか話し相手がいなくなってしまうのに、大丈夫なのかと思います。

主さんは、小さい頃から強く押さえつけられて生きてきていませんか?自分が我慢すれば、それでいい・・と。
自分の事、ちゃんと伝えられないと、自分らしく生きられません。
感情的にならず、話してみましょう。

PS:指輪を付けることは、私にとって妻が一緒にいることと同じです。あの3.11以来、片時も外していません。
小さなこと、でも、単なるカタチでもないし、決してワガママなんかじゃない、とても大事な事だと、私は思います。

ただ、今は大事な体ですから、まずは心も含めて「健康第一」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

自分の中の深い点を突かれたようで、涙が出そうになりました。
私はいつも、自分の意見をきちんと相手に伝えたり、わかってもらったりすることが苦手で自分の中に押し留めることがしょっちゅうです。
自分の嫌なところです。
喧嘩しても結局思ったことが言えきれず殻にこもり時間が解決して仲直りという感じです。

今回の件でも、きっと揉め事に発展するんじゃないかと怖くてあまり言えないというところもあります。
基本的にはとても仲が良いので、まぁいいかと思っています。

他の回答者様の意見にもあったのですが、無理強いして説得、指輪を買うことになっても意味がない。結婚指輪というのは心だと思うので、旦那の方から切り出してくるのを待つべきかなと今は結論付いてきました。

yuripinoさんの奥様は、片時も気持ちが離れず寄り添っていただけてとても幸せに感じていると思います。

今回の件以外でも、大事な事に気付かされました。ありがとうございます。

お礼日時:2017/11/10 11:50

仕事上の理由で付けられない、そもそも指輪を付けるのが嫌い


付け外しが面倒(紛失の危険度高)

これうちのダンナで(笑)嫌がるものを無理矢理付けさせても意味ないと
思ったので結婚10年目に私だけお高い指輪を買ってもらいました。

もう30年超えた夫婦ですけどハッキリ言って指輪とかどうでもいいですね。
もちろん質問者様のお気持ちもよく分かりますし、私も結婚当初はもやもや
したものです。でも「嫌がる相手に無理強いする」のは私は出来ませんでした。
そして結婚指輪ってそういう押しつけで指にはめる物でもないと思いました。
指輪付けてるからって夫婦円満とは限らないですしね。

私も他の方のご回答にある産後のお祝いにプレゼントしてもらうのはいいなと
思いました。大きなご褒美になると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答が遅くなりすみません。

なるほど違う場面で違った形でですね。
私も、無理強いしてまでほしいとは思わないです。私も、入籍したばかりの今だから、こんなに気にしてしまうのかもしれません。
気にならなくなるまで我慢したほうがいいですね。

お礼日時:2017/11/10 11:39

こんばんは



できればご出産後の方がいいと思います
サイズが今は変わっているので

出産記念にほしいな。とお願いしては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答遅くなりすみません。
確かに、出産後、落ち着いてからのほうがいいかもですね。
今は元気な赤ちゃんを産むことに専念することが大事ですね。

お礼日時:2017/11/09 23:28

婚約指輪は?


ワガママじゃないよ…笑

ちゃんとした方が良いよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返答が遅くなりすみません。
プロポーズとかの間もなく、妊娠がわかり入籍となったので、婚約指輪もありません。
ちゃんとした方が、とまだ心の中ではありますが、同じようにまた持ちかけるのが、揉め事になりそうで怖いのです…

お礼日時:2017/11/09 23:26

失礼します。



形。指輪等にこだわらなくても。

よいのでは…?と思います。

心が繋がっていれば。
いいんじゃないかな。

結婚10年とかたつと…。
指輪なんて忘れてるよ~。

指輪より…オイシモノたべたいわぁ~。

みあもんさんの。気持ちもわからなくはないですね。

食品扱う仕事は、指輪できないね。

それは、理解してあげるとして。

ネックレスに指輪を通してつけてもらうとか。

食品扱うから、ほんまは、あかんけどな。

金属アレルギーだから。つけるのいやなのかな。

時計とか。指輪。ネックレス。するの嫌いなひともいるからね。

よく話してね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりすみません。
再度自分から同じ話を持ち出すのが怖いので、梨チョコさんのように思えるようになるまで、頑張ろう(?)と思います。
新鮮な今だから、こんな風に思ってしまうのかもしれませんね

お礼日時:2017/11/09 23:24

わがままではないですよ。


ただ単に買いたくないだけでしょう。
自分だって仕事中はつけてませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答遅くなりすみません。
そうですよね。多分旦那の中では頭に無いことなのだと思います。指輪のない方々も少なくないと思うので、諦めるべきですよね

お礼日時:2017/11/09 23:21

女の人はほしいですよね


でもあなたの旦那さんはわざわざ休みの日だけにやる指輪にはあまり興味がないのではないですか?
それならば結婚指輪という形ではなくてもいいのではないですか
うちの息子も嫁もあなたと同じにすぐに入籍になったために二人とも指輪はありません
でも嫁はいいと言っています
あなたの文を読んでやはり遠慮していたのかなと思いました
指輪のことですがおそらくあなたの旦那はムリだと思います
もう話してあるのだから旦那がその気になれば買いに行こうと言うはずです
それまではあまり口に出さない方が夫婦仲もいいと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答遅くなり、すみません。
ビックルさんのおっしゃるとおりで、揉め事に発展しない為にも、こちらからは発しないようにしようと今思っております。無理強いしていただいても嬉しいものではないですしね…

お礼日時:2017/11/09 23:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!