dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東芝が、サザエさんのスポンサーを降りる事になりましたが、それに伴い、番組自体を打ち切りにするか、あるいはリメイクした方がいいのでは?という意見が挙がっているそうです。

「家族の在り方も働き方も、サザエさんで描かれるものは現実とズレすぎている」
「自立した女性像が描かれていないから、教育上よくないと思うから、娘には、『サザエさん』は見せない。彼女は21世紀を生きるのだから。」
「家族の枠組みが変わりつつある中、昭和の憧憬時代劇を流されても困るのである」
など。
(労働社会学専門 千葉商科大学国際教養学部専任講師 常見陽平氏談)

確かに、共働き世帯が多い平成の現代において、専業主婦の昭和時代の家族像は、時代錯誤とも言えるかもしれません。日本のアニメは、サザエさんも、ちびまるこちゃんも、クレヨンしんちゃんにも、専業主婦しか描かれていません。
子供の教育上、平成時代以降の、「共働き家庭の幸せな家庭像」を描いたアニメの方が、将来的な方向性を示す事ができるかもしれません。

そこで質問です。サザエさんの今後について、どう思いますか?

1)サザエさんは、もう打ち切りにした方がいい
2)サザエさんを、現代風にリメイクした方がいい → この場合は、どんな設定がいいと思いますか?
3)サザエさんは、これまでと同じ設定通り、変えないで放映して欲しい
4)その他

「サザエさんをリメイクするとしたら?」の質問画像

A 回答 (11件中1~10件)

2)サザエさんを、現代風にリメイクした方がいい



 昭和のサザエさんは、こんな感じ↓
   http://livedoor.blogimg.jp/chikatomo0209-furushi …

   http://xn--v8j480gb5gp4nthap8dj60d55l.com/img/sa …

   http://ecx.images-amazon.com/images/I/91EiNhDKH3 …

 第一次産業(専業農家・兼業農家)の時代でしょう。


 しかし、朝日新聞連載からTV(東京芝浦電気・東芝)に移行して、本格的に第二次産業の時代へ。

そうすると、電車通勤のサラリーマン(会社員)の時代に。


 
 ところが、近年、東芝を代表とした製造業の終身雇用が崩れてきているようです。
さらに、子育てを終えた女性が、再び、職場へ。或いは、退社せず、男が子育て。(共同で子育ての時代へ)
あと、国際化など。


 今、或いは、これからは、個人の実力が問われる時代のようです。(そこに、老若男女、一切不問)





 これまでは「みんな”同じ”」(共通の価値観?)


 これからは、価値観の多様性(みんな違う・色々な人が居る)



   寄らば大樹・長い物には巻かれろ、は、もう、さすがに、、、、。


  

すると、
 → この場合は、どんな設定がいいと思いますか?

 
 「店(商売)を始めたサザエさん」(サザエ商店?)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

>これからは、個人の実力が問われる時代のようです。(そこに、老若男女、一切不問)
>これまでは「みんな”同じ”」(共通の価値観?)
>これからは、価値観の多様性(みんな違う・色々な人が居る)

まさにその通りだと思います!!
多様なライフスタイルができているのが現代なんですよね。
結婚してマイホームのローンを組んで子供2人産んで、妻は専業主婦、夫はサラリーマンを終身雇用で続けて、という生き方が当然の義務だった時代は終わったんですよね。
女性の社会進出が進んだり、結婚しない男性が増えたり、収入の不安定な非正規雇用者が増えたり、大手企業での年功序列にあぐらをかいていられなくなり、実力主義な世の中になってきている。。
そうした時代の変化に対応できるたくましさや賢さを身につけるように、子供にガイダンスを与えるのも大事な事だと思います。

>「店(商売)を始めたサザエさん」(サザエ商店?)

これはいいアイディアですね!
自宅に併設されたお店なら、家事育児と両立して、これまでの家族団らんを維持しながら、お仕事もできそうです。ファーストフードのフランチャイズ店なんか平成らしくて良いかもしれません。駄菓子屋や洋品店だと昭和になってしまうので(^_^;)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/04 18:37

世界各国の文化風習を描いた、ワールド・サザエさん。



マスオさんが世界中を転勤することになり、サザエさんとタラちゃんも一緒に海外へ。

社交的で明るいサザエさん、当然、異文化交流を積極的にやるでしょうし、面白いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

それいいですね!これからはグローバルな視点を持つ事も大事だと思います。
最近は、子供に小さい頃から英語を習わせる親も増えていますしね。
海外勤務者も増えて、私もそうですが、帰国子女も増えています。
奥様も子供も、現地で適応するのに苦労しますので、そういう番組があれば参考になるでしょう。
異文化交流をしているサザエさんの姿を見て、そういう道に進むのを夢見る子供も増えるかもしれませんね。
色々な国を舞台にしたら、世界不思議発見みたいに人気が出て、サザエさんも視聴者層を増やせるかもしれませんね。私は最近はサザエさんは全然見ていませんが、フランスが舞台になれば見てみたい気がします(^_^;)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/04 18:48

>娘には、『サザエさん』は見せない。

彼女は21世紀を生きるのだから。」
これはやだなー 情報統制みたいで。

スポンサーが高須クリニックになった、なるという事で
サザエさん出演者の誰かが毎回、美人、美男になって
登場するのはどうでしょう。

前置きが長くなってしまいましたが、自分は
3)サザエさんは、これまでと同じ設定通り、変えないで放映して欲しい
です。

何故、昭和の文化を表す家族表現って見ていて不快なんですか。
現代と合っていないと何が問題なんでしょう。
長くだらだら放映している事が問題なでしょうか。

サザエさんの設定は今の設定だからいいんです。

おそまつさんみたいにしたら、という意見もありますが
あれは長い間おそまつくんが、放映されていなかったから
実現できたと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

悪くは無いと思いますし、このような文化を保存する価値もあると思います。
ただ、子供達が、ステレオタイプな価値観にとらわれないように、多様なライフスタイルを提示し、その中から自分に合ったものを選べるという選択肢があるのも大事な事だとは思います。
まあ、テレビアニメが全てではありませんが(^_^;)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/04 16:50

★新番組【ヒャクさん】



(⌒0⌒)/~~『ヒャクでございま~す!』

♪教えて!gooで 靴下 自慢する
 百均大好き 愉快なヒャクさん
 アンカテ大好き いつも覗いてる
 ルールルルルッルー 今日も回答中

この放送は、ダイソーの提供でお送りいたします。

第一話「一期一会」
 SNSで知り合った女性と『10年間仲良しでいられたら、一回だけリアルで会おう』
 と約束したヒャクさん…
 もうすぐその日が訪れる。
 忘れかけている「おもてなし」の心の大切さを訴えかけます。
「サザエさんをリメイクするとしたら?」の回答画像8
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

その替え歌よくできてます~(^o^)
メロディに合わせて歌ってみました(^_^;)

スポンサーはダイソー以外ありえませんね(^_-)-☆
お人形さんの顔、お茶の間ウケ良さそうです。

第二話 「世界に一つだけの花」
色とりどりの百均花壇が生まれます。

第三話 「馴れ合い抗争」
馴れ合っていると攻撃してくる輩も、すんなりスルーでかわす。

第四話 「1000ベストアンサー達成」
多くのファンの支持を得て、アンカテの主として祝賀を受ける。

。。。などなど、ネタは尽きませんね(^_^;)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/04 15:05

3)です。

サザエさんは今までの設定で良いと思います。
設定を変えるくらいなら打ち切りでいいと思う。大家族のあの設定だから良いと言えると思えるアニメですので。子供にも知ってもらうためにも少し位,良き昭和の風景の物は残して欲しいですから、磯物大好き人間としては前から魚介類の名前が親しみが有ます(^_^;)。
「サザエさんをリメイクするとしたら?」の回答画像7
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとう

今となっては、昭和時代の風景を知らない平成っこも多いですからね。
ちゃぶ台なんてものを使った事が無い子供もいそうです。
テーブルと椅子で育った方が、短足にならないから、最近の子はスタイルがいいとも言いますが(^_^;)

タラ、カツオ、マスの外見上の違いは、かなり詳しい人じゃないとわからないでしょうね~。
なんか、あのさかなくんを思い出しました(^_^;)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/04 14:46

4


「サザエさん」は、そのまま残して、別枠で「平成版」を制作してみるのもいいかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そうですね。。子供たちには、多様な選択肢を示すのも大事ですね。
専業主婦になりたい人もいれば、社会で活躍するキャリアウーマンになりたい人もいる。
様々な将来像の中から、自分の適性に合った道を選べるような状況がある方が、価値観が偏らなくて良いかもしれません。
今、来日しているイヴァンカ・トランプも、女性の社会進出を促進する活動を行っていて、安倍総理も彼女の提唱した、女性の活躍を支援する基金に、なんと57億円もの税金を拠出したそうです。このように、明らかに女性の社会での活躍が促進される流れに変わって来ているのも事実ですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/04 13:51

作者


長谷川町子が亡くなっても終わらない

巨人軍は永久に不滅です!と同じように

サザエさんも永久に不滅だろう

3番ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

アニメでは、日本最古のようです。
ある意味文化遺産になっているかもしれませんね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/04 10:47

例えば、時代劇は(平成の世の中で)当時の世相や生活を反映した内容を描いているのですが、一定数の支持者がいますね。


それと同じように、今風に見せるのではなくて「昭和時代の家庭生活ドラマ」と割り切って行く方がいいかも知れません。
それはなぜかと言うと、あまりにもサザエさん登場人物のキャラクターが固定化されイメージが固まりきっているため、変に変えてしまうと“ここがこう変わった”という「キワモノ」評価に終始して、イメージが悪い意味に崩れていくような気がするからです。
サザエさんは、「古くて新しい」のです。
今時珍しい家族形態や生活スタイル、調度品からすれが古いですが、平成の今で見られる殺伐とした人間関係や家庭環境からしたら、むしろ新しい(望ましい)家庭像かも知れません。
“今時、こんな家庭なんてありえないよな”・・・のは確かですが、あり得ていた時代があったことを気付かせてくれるアニメはサザエさんをおいて他にはなく、貴重な存在と言えます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

これは、賛意両論分かれるようですね。
他にも、反対意見派として、
病児保育を手がける認定NPO法人フローレンスの駒崎弘樹代表理事は、
「サザエさんは終了した方が良い。昭和の家族像を押し付け、サザエさんがパートに出たかと思えば『子どもが寂しがってる』という理由で辞めるような、ステレオタイプな育児観を撒き散らす。サザエさんの放映はもはや、百害あって一利なし」と斬って捨てた。
とまで言う人もいるらしいので。。かなり激しいですね(^_^;)

一方で時代劇と割り切って見る方法もありますね。
「続けるなら『これは誰でもそこそこ幸せになれた昭和という時代を描いた時代劇です』とテロップを入れて欲しい」という意見もあるそうです。

でも、親子3世代で同居して、孫もおじいちゃんおばあちゃんと共に育つ事ができるのは、本当は幸せな事かもしれませんね。
今でいう、二世帯住宅なんていう発想すら無かった時代でしたよね。
お年寄りを大事にする、大家族皆仲良く、という図式は、別居や核家族化が進む現代人が、葬り去ってはならない価値観かもしれません。
サザエさんが、長きに渡って人気のあるのは、本当は多くの人が、あのような家庭環境に心を癒されているのかもしれませんね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/03 22:10

新番組「アワビさん」を制作する。


登場人物 マグロくん こんぶちゃん うなぎさん など
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そうですね。。内容をリニューアルするなら、思い切って名前もキャラも変えた方が、中途半端にならないかもしれません。
海産物シリーズのネーミングだけは引き継ぐ事で、かろうじてサザエさんの後継番組だという名残が残せますね。うにさん、海老ちゃん、サーモンさん、ツナマヨさんなんかもいいかもしれません(^_^;)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/03 22:04

個人的にはもう終わりでいいんじゃん?今世代のアニメに枠譲りなよ


と思うんですが。

なんかそのうち文化の一つとして保護されそうな歴史なので、そのままの設定でもいいのかな?とも思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

確かに、どんな世界にも、世代交代のタイミングというのはありますよね。
ただ、昭和の遺物が、どんどん消えてしまうのもさびしい気もしますね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/03 21:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!