
はじめまして。
WinXP pro(SP2) VC6.0(SP6) MFC使用です。
とある理由から24bit(3byte)の整数型変数の型を
作っています(仮にINT24とします)。
その変数が満たさなければならない条件として
(1)サイズが3バイトである(sizeof(INT24) == 3)
(2)INT24 nInt24 = nValue(int型の変数)という形で使える
(3)int nValue = nInt24(INT24型の変数)という形で使える
というのがあります。
それで、構造体を使用して下のように
定義をしました。
typedef struct tagInt24
{
BYTE byData[3];
void operator = (int nValue)
{
byData[0] = (nValue & 0x0000FF);
byData[1] = ((nValue & 0x00FF00) >> 8);
byData[2] = ((nValue & 0xFF0000) >> 16);
};
}INT24, *LPINT24;
これで(1)と(2)は満たせるのですが
(3)をどうやって実現するのか悩んでおります。
どなたか知恵をお貸しいただけないでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
operator int() を定義しては?
ありがとうございました。
typedef struct tagInt24
{
BYTE byData[3];
void operator = (int nValue)
{
byData[0] = (nValue & 0x0000FF);
byData[1] = ((nValue & 0x00FF00) >> 8);
byData[2] = ((nValue & 0xFF0000) >> 16);
};
operator int()
{
return (byData[0] + (byData[1] << 8) + (byData[2] << 16));
};
}INT24, *LPINT24;
とすることで実現できました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C++のfor文について
-
intとINTの違いは?
-
構造体の要素すべてに対する四...
-
DWORDの実際の型は何でしょうか
-
long型の定数の末尾にLを付ける...
-
変数の型を定義しなかった場合...
-
警告 ”値が割り当てられていな...
-
DDVによるメッセージの変更
-
2重定義って??
-
C++ クラスをメンバにもつクラ...
-
visualstudio C# テキストボッ...
-
C++デバックエラーについて詳し...
-
C++ Builderでのpublic変数の扱...
-
C言語 宣言した変数になにも代...
-
ハンドルされていない例外が発...
-
main.c:7:43: warning: implici...
-
関数名 (type *)
-
コンパイルすると error C1083 ...
-
C言語で分割ファイル先の関数を...
-
最早開始時間と最遅完了時刻を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
main.c:7:43: warning: implici...
-
long型の定数の末尾にLを付ける...
-
DWORDの実際の型は何でしょうか
-
visualstudio C# テキストボッ...
-
2重定義って??
-
C++のfor文について
-
変数の型を定義しなかった場合...
-
ハンドルされていない例外が発...
-
intとINTの違いは?
-
C++でboolにintの値を代入する...
-
構造体の要素すべてに対する四...
-
プログラムの中で別のmainを呼...
-
エラー「invalid conversion fr...
-
GCCで暗黙の型変換の警告を出し...
-
【#define】 defineで定義した...
-
sshdログの意味
-
DDVによるメッセージの変更
-
typedef enumの使い方を教えて...
-
構造体を生成時にわざわざ初期...
-
DLLでLIBファイルが作成されない
おすすめ情報