
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Cで定義された予約語は小文字の int のみです。
INT は、その(おそらくはプロジェクトで)独自に定義された型になります。
さて、なぜ、紛らわしい予約語をわざわざ定義するのかですが、実は、Cにおける int は、「整数を表す型のうちで、その処理系で処理しやすいもの」としか規定がありません。
最近の Windows だと、int は 32bit 幅ですが、いずれ、64bit 幅の int を持つ処理系が出てくるかもしれません。
10年ちょっと前なら、パソコンの世界でも、int は 16bit 幅でした。
プログラムの応用によっては、このように、処理系によって int のサイズが異なる」というのは、困ったことになります。
たとえば、直接外部のハードウエアとやりとりするような機器であれば、その機器のデータサイズがたとえば、16bit に固定されていたりします。
そういうような場合に、どこかで、 INT は、16bit 幅の整数型であると定義しておきます(普通は、typedef で定義しておく)
こうすれば、現在の int が 32bit 幅でも、大昔の 16bit でも、将来 64bit になったとしても、
INT b;
と定義した変数経由であれば、安全に外部の機器とやりとりできることになります。
int は、その処理系によって、16bit だったり、32bit だったりしますが、 INT は、(あらかじめ定義すれば) 16bit 固定にできるからです。
こういう用途で、 INT とか、UINT とか、もっとハードよりだと、WORD とか BYTE とかそういう型が使われていることがあります。
また、Cの(規格で決まっているわけではありませんが)流儀として、大文字だけで構成された識別子(上記の INT など)は、「プロジェクトや処理系で個別に定義したもの」というニュアンスが漂っていたりします。

No.5
- 回答日時:
3番さんと同見解です。
typedef INT int
というコードがどこかの****.hとかのファイルで定義されているのではないかと思います。
私の仕事では
typedef signed char SINT8
typedef signed short SINT16
typedef signed long SINT32
typedef unsigned char UINT8
typedef unsigned char CHAR
typedef unsigned short UINT16
typedef unsigned long UINT32
typedef unsigned char BYTE
typedef unsigned short WORD
・・・
のような感じで、統一しています。
コーディング時に、変数の目的がわかりやすいように。
コンパイルオプションに依存しないように。
その他。
が目的だと思います。
No.4
- 回答日時:
具体的な処理系等に関する情報がないと、正確なことは分かりませんが...
すでに回答が出ているように、intはCの標準規格で規定された整数型ですが、INTというのは何の規定もありません。
普通はユーザー定義型、もしくは特定の方言で用意された予約語かもしれません。
なお、intのサイズを隠蔽するためにINT型のようなtypedef名を設けたとしても、整数拡張や既定の実引数拡張、あるいは整数定数の型を決定する上でint型のサイズが付いて回ります。
C++の場合には、多重定義の振る舞いを分かりづらくするという弊害もあります。
No.2
- 回答日時:
intは「予約語」、INTは「環境依存の予約識別子」です。
予約語は規格上既に決定されており、
識別子として使うことができませんが
予約識別子は環境によって定義されない為、
識別子として使用することができる場合もありますし
逆に言えばINTが使えない環境も存在するという事です。
個人的にはコーティング規則などであわせる以外では
無理に使うと移植性を失くすと思います。
typedefで定義された予約識別子は同意語として
定義されるため上に上げた以外に機能的な差異は
ほぼ無いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# C言語のエラーについて 2 2022/07/11 13:56
- C言語・C++・C# c言語 プログラムのエラー 1 2023/02/11 20:31
- C言語・C++・C# 宣言する関数の形が決まっている状態で、 str1とstr2の文字列をこの順に引っ付けてstrに保存し 2 2022/05/30 18:21
- Ruby パイソンプログラミング 2 2022/12/03 18:44
- C言語・C++・C# c言語配列の結合についてです。 なぜうまくいかないのでしょうか。 #include <stdio.h 4 2022/05/30 22:42
- C言語・C++・C# c言語でユーザ関数を利用して入力された文字列を反転させるプログラムを作りたいです。 3 2023/01/29 19:47
- C言語・C++・C# このプログラミング誰か教えてくれませんか 1 2022/06/02 15:27
- MySQL MYSQL エラー 2 2022/10/18 11:37
- C言語・C++・C# str[j++]の意味 2 2022/08/30 16:20
- C言語・C++・C# 並列プログラミングのπ計算について 1 2022/07/16 22:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ダイアログ内コントロールの位置取得について
C言語・C++・C#
-
CStringからchar*への型変換について教えてください。
C言語・C++・C#
-
画面を強制的に再描画させる方法
C言語・C++・C#
-
-
4
C言語で、メモリを解放しないで終わるプログラム
C言語・C++・C#
-
5
DWORDって
C言語・C++・C#
-
6
CStringをwchar_tに変換したい
C言語・C++・C#
-
7
CFileDialogの最初のディレクトリ設定
C言語・C++・C#
-
8
サイズ変更枠ダイアログのタイトルバー左端のアイコンを消す
C言語・C++・C#
-
9
CString型 全角半角を意識せずに「1文字」ずつ取り出す
C言語・C++・C#
-
10
エディットコントロールでEnter押した時の動作
C言語・C++・C#
-
11
c++std::string型をTCHARに変換したい!
C言語・C++・C#
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DWORDの実際の型は何でしょうか
-
visualstudio C# テキストボッ...
-
変数の型を定義しなかった場合...
-
long型の定数の末尾にLを付ける...
-
C言語のコンパイルエラー
-
2重定義って??
-
typedef enumの使い方を教えて...
-
main.c:7:43: warning: implici...
-
enumについて
-
intとINTの違いは?
-
VC6でlong longでエラー?
-
CStringを含むconst構造体
-
構造体の宣言でエラーが出ます。
-
識別子が定義されていませんと...
-
構造体vectorの入れ子のfillの...
-
サンク(Cの関数呼び出し)に...
-
【#define】 defineで定義した...
-
クラスのファイル分割について
-
C++で構造体のコピーはできても...
-
C++でboolにintの値を代入する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DWORDの実際の型は何でしょうか
-
visualstudio C# テキストボッ...
-
long型の定数の末尾にLを付ける...
-
C++のfor文について
-
C++でboolにintの値を代入する...
-
2重定義って??
-
main.c:7:43: warning: implici...
-
typedef enumの使い方を教えて...
-
プログラムの中で別のmainを呼...
-
変数の型を定義しなかった場合...
-
関数の実体定義にヘッダファイ...
-
ハンドルされていない例外が発...
-
構造体の要素すべてに対する四...
-
C言語のコンパイルエラー
-
DLLでLIBファイルが作成されない
-
sshdログの意味
-
DLLのLPSTR 項目の戻り値の取得...
-
enumについて
-
VC6でlong longでエラー?
-
【#define】 defineで定義した...
おすすめ情報