dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうして楽器演奏が得意な人は冷くて嫌な性格の人が多いのですか?

今、アラフォーの独身男ですが僕は家族と音楽が大嫌いです。それには、僕の人生経験からの理由があります。乱筆と長文ですみません。

この質問はすでに一回出していますが、より多くの方の意見を聞いてみたいです。

僕は子供の頃から家族の中で差別されて育てられた。家族構成は両親と2才年上の兄、僕、2才年下の妹だけど、父は大手銀行に勤務していたので3年ごとに転勤があった。僕は松山で生まれて、その後、全国各地を転勤して仙台で両親が家を建てたので落ち着くことができた。両親ともに宮城県出身なので仙台に家を建てることは決めていたのだった。

子供の頃から、僕は軍事マニアだった父の影響もあって戦車、軍艦などの模型を作り始めてそれが趣味だけど、一方で兄と妹は音楽が好きで2人とも中学校と高校では吹奏楽部に入った。でも、僕は音楽が得意でなかったので、中学校でバドミントン部に入ったが上手な連中にいじめられたりしたので2年生で帰宅部になった。兄と妹は吹奏楽部をずっと続けて最終的に社会人になるまで10年ほど続けていた。兄と妹が所属していた乗泉寺吹奏楽団は上手い人たちの集まりなので、全国大会に出ていた。兄は、高校1年の時にも吹奏楽の全国コンクールに出たことがある。

一方で僕は中学2年で帰宅部になったので冬休みの始めに母から、「帰宅部だから毎朝6時半に起きて走りなさい。走らないとクリスマスプレゼントもお年玉もなし」と言われた。何も悪いことをしてないのにおかしいと思い、あまりにも差別がひどいので抗議して暴れたから3日で走るのは終わったが、その後も母は僕だけが帰宅部なのが不満だった。それだけではなく、僕は模型を作るのが好きだったのだが、小学4年のXマスの時には好きな模型を母に買ってもらえず、「お父さんにいつも模型を買ってもらっているから他の物を買いなさい」と言われて、全然欲しくなかった物を買ったこともあった。

これは、父はスポーツ観戦と軍事マニアだが、母は音楽が好きという趣味が違う2人が結婚したから起こったのであり、兄と妹には母の血が濃く表れて、僕には父の血が濃く表れたからだった。父は僕と野球をしてくれたり模型を買ったりしてくれたが、昭和のエリート銀行員だから家族のことにはあまり興味がなかった

それで、吹奏楽中心なので家での兄はすごく傲慢だった。僕が高校受験の時に昼寝してから勉強しようと思って寝ていると、兄は突然、フルートの練習を始めてチューニングを始めた。「昼寝しているからやめてくれ」と言っても無視して強引にフルートの練習をした。妹もクラリネットを吹いていたので同じだった。僕と兄は仙台市内の同じ公立の進学校に入学したが、このように2人に邪魔されたので進学校での勉強など思う通りに進むはずがなかった。それでも、何とか自分の夢を目指して高校での勉強は続けた。

その後、東京の某大学に入学したものの、不登校になってしまって精神障害者が通所する仙台のデイケアセンターに行くことになった時、「僕にはここしか行く所がない」と思った。他にも精神病の仲間がいたので安心できた。当然、精神科の先生も親身になって家族内での話を聞いてくれた。

でも父はデイケア通所に激怒して、「日本社会は精神病に冷たいからデイケアに通所は認めない」と言った。兄と妹は自分たちのせいで僕が精神病になったという思いがあるのか、2人とも僕が精神病でも同情しなかった。唯一、母だけが音楽至上教育が間違っていたことを謝罪した。

その後、デイケア通所が2年ほどになってとても辛いということを家で言っても、父、兄、妹の3人は同情しなかった。当時の主治医は、「お兄さんも妹さんも乗泉時吹奏楽団で楽しく活動しているのに、どうして、家族のあなたにはそんなに冷たいのでしょうね?家族なら少しはあなたの話に合わせてくれてもよさそうなのに、音楽活動のことしか興味がないようですね」、「お兄さんと妹さんは、吹奏楽部のことばかり頭の中にあってあなたには興味がないのなら、2人のことは気にしない方がいいでしょう」などと言って同情してくれた。

僕の今の生活は15年ほど前に父が亡くなった後、独り暮らしをしながら翻訳、語学学校のスタッフをしている。幸い、まあまあ頭は良いので英検準1級とドイツ語検定準1級に合格したのでこの仕事に就くことができた。それで、家族とは1年に1度、一応、会うけどほとんど会話はしない。僕には心が温まる家族交流などは全く無縁なので、むしろ、趣味が合う友達との交流の方が落ち着く。さらに、結婚するなら音楽に興味がない女性が絶対にいい。

質問ですが、音楽が好きで楽器が演奏できる人は兄、妹、母のように楽器が出来ない人を見下している嫌な性格の人が多いのでしょうか?それともこの3人は例外なのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    「兄と妹が吹奏楽部で楽器をやっていて吹奏楽コンクールの東北大会、全国大会に行くという結果を出していたのなら、あなたも何かの部活を一生懸命にやればよかったのでは?」という回答がありますが、それなら、中学校時代に帰宅部あるいは運動部の幽霊部員だったけど別に不良にもならず成績が良かったので何も厳しく言われなった人はどうなるのでしょうか?実際に僕の友達にそういう人がいて、中学3年間は帰宅部だったけど、後に東北大学医学部大学院を卒業して医学博士になった人、運動部の幽霊部員だったけど有名大学を卒業して大手企業に入った人がいます。

    ただ、音楽好きの人が一般的に冷たいのではなくて僕の家族の母、兄、妹の3人は特別におかしくて、音楽以外のことにはあまり興味を持たない例外だというのならそれで諦めはつきます。

      補足日時:2017/11/14 00:55

A 回答 (4件)

例外だと思います。

お話から推察するに、楽器がどうこうというよりも、親御さんの愛情の量が足らないのと、親御さんの偏った価値観が原因で苦しまれたのだと思います。
もう40代で、お仕事も順調とのことですので、親や兄弟に期待するのはやめて距離をめちゃめちゃ取って生きて行かれるのはどうでしょうか。

ちなみに私の父親も銀行員で、私も銀行員だったことがありますが、あの業界はストレスが多すぎて、出世しようと思うと、冷たくずるい人間にならざるを得ないという残念な特徴があります。仕事は人間形成に物凄く影響を及ぼしますから、きっとお父様も長年働くうちに、そんな業界に染まってしまったという事もあるのかな、と思われます。
音楽は本来楽しいものですから、音楽自体に罪はなく、趣味でやるぶんには、むしろ優しい気持ちを持った方が沢山いると思いますよ。
質問者さまの苦しみが時とともに癒えることを心からお祈りします。
    • good
    • 2

楽器が出来る人全員が冷たい訳ではありません。

少なくとも友達や先生はですが。(私の場合はですが)自分も演奏する側なのでマイナスのイメージを持っているのは残念です。
    • good
    • 2

楽器ができる人が冷たいわけじゃないでしょう。



まあ逆もありますけどね、スポーツマン一家でも
スポーツできない、根性がないとか、頑張らないということに対して
とても厳しい家ありますから。

ただ、質問者さんの文章を見ていると
差別したというわけでもないように思えますけれど?

まずここに不用意に個人が特定できる人にわかるほどの情報を書いていますし
そういうところなど、普段から
「言われなければ、言われてもわからない」という
叱られる面が多かったのでは
銀行員のお父さんからしたら、厳しい競争の中のひとでしょう?
お母さんも音楽をやれ!とはいっていないでしょう?
走りなさいというのは、10代という心身を鍛えられる時期にゴロゴロしているぐらいなら
自主的に体を作るなり、何かがんばりなさい、ということでしょう。
これがスポーツでもあなたが何か頑張っていたら
また評価が違ったのでは?

プレゼントだってそうでしょう?
普段、プレゼントをもらう機会でもないのに父親の趣味と一緒だからよくかってもらっていた
これがゲームや漫画であっても同じ現象が起こると思います。
たとえば自分を成長させるべく取り組んでいるものは経費だけど
娯楽であれば、という扱いなのではないでしょうか?

あなたのほうに音楽が苦手で疎外感があったから余計にそう感じたのでは?

たまたまあなたが家族とうまくいかなかった、合わなかったというだけで
全部音楽のせいにしているでしょう?
音楽をやる人を差別していますよね。
たった3人だし、読んでいればそりゃ親の言い分もわかるよな、ということもあるのに。
音楽が好きであなたにものすごーく優しい人もいるかもしれないのに。
逆に音楽は嫌いでも運動部を途中で辞めたなんて聞いただけで
ゴミみたいな目で見てくる、運動部至上主義な人もいるんですけど‥?
    • good
    • 2

楽器が出来る人間が冷たいのではなく、質問者に冷たいだけか、単にそういうご家族、という事。

楽器をする人には大変失礼な物言いですので、冷たい理由も質問者側にある可能性を大いに感じます。

坊主に憎けりゃ袈裟まで憎い。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!