dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください!

私は今高校3年生で、進路選択を悩んでいます。音楽(ROCKなど)が好きで、よくライブなどに参戦しています。将来はそれに関わる仕事をしたいと考えています。そこで音楽の専門学校を考えたのですが親の賛成をえられず、不景気により就職も不安だ。ということで、普通の4年制大学に行くことにしました。でも音楽系の夢は捨てることができません。

質問なんですが、4年制大学に行ってから音楽系の就職に就くことは可能ですか?できれば、具体的に教えて頂きたいです。ちなみにローディーやツアーマネージャーになりたいと考えています。

A 回答 (1件)

やっぱり回答付かないですね。



まぁ、もうヲッサンなので、最近の事情に十分詳しい自信はないですが、ローディーはPA事業をやっているスタジオや楽器店のほか、いわゆる「イベント屋」にバイトで入れれば、死ぬほどチャンスはあります。
ただ、ローディーは、そこから正社員格にならないかぎり、一生ローディーのまま…と言っても、比喩的には過言じゃないです。
ローディーはあくまでも「運搬員」なので、体力さえあれば知識も何も要りません。そんだけの消耗品的存在です。

もし、ステージ上でプレイヤーの楽器を交換したりする裏方の事をローディーと思っているなら(確かにそういう職種をローディーと呼ぶ地方はあるが)、呼び方はともかく意味的に違う。そういう職種は「スタッフ」です。
そっちの方なら、人手不足気味なライブハウスに勤めるのが早道ですが、やりたい奴はいくらでも居てるので、地域にもよるけど狭き門です。

ツァーマネージャーは、ツァーを仕切るくらいの大きいイベント事業社にでも勤めないと、まず普通には目はないでしょう。
また、なろうと思ってなる職種ではなく、会社で抜擢されてなる職種なので、いきなりそれ専門の勉強をすればなれるモノではないですけどね。
「マネジメント」をするある種の管理職ですから、現場の動かし方は会社勤めの中で学ぶ…というか「鍛えられ、モノになる」必要がありますが、現場そのものの事は知らなくても良い職種です。

イベント会社を狙うなら、4年生大学の方が入社できる確率は遙かに高いでしょう。
ただ、イベント会社の中でイベント自体に携わる人数は、全体の2~3割です。残りは営業、管理部門です。会社に入っただけでは、華やかにステージに近い仕事ができるかどうかはわかりません。

残念ながら、世の中そんなもんです。
特にこの業界は、実際に必要な人数より「金を払ってでもやりたがってる」奴の方が遙かに多いので、門が狭いだけでなく経済的にも全く恵まれませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

深い回答
ありがとうございました!

お礼日時:2010/07/30 05:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!