
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちはー。
ジーパンが気になるみたいですが、ピアノ科かな?
私もむかーし、高校時代、新らしく紹介していただいた
先生のところに、あるときジーパンじゃないけどパンツスタイルで
いったら、帰れといわれていれてもらえませんでした(>_<)(笑)。
確かにこだわりのある先生多いですね。
でも、これも先生によるので、今相談者さんが師事されてる先生は
どのように指導=私生活や服装なんかの注意があるのかなー?
きっと、音大の先生に師事してなくても、講習会にいくとなると、
つてこねあるんでは?と思ってますが、紹介での個人レッスンを受ける
先生が決まっていたら、怖くはないと思いますよー。
でなければ、清楚で、清潔感あって、髪はそめず、暑いので、すっきり
まとめる、つめ、おてて、靴、つま先まできちんと手入れされてる
品のよさがあれば、印象いいので、大丈夫!
あとは、しっかりした個性、自分はこう演奏するんです!します!って
いう熱意かなー、おどおどせずにねー、緊張すると思うけど。
ピアノ科の権威ある教授でも、ラフな服装を好む方もいますし、
突拍子もない、レゲエ系、派手な服装、化粧の子=かなり強烈な個性の
持ち主も何人かいますが、そういう子たちは、演奏できる子がほとんどで、
また、先生のお気に入りでもあり、いくら講習会だといっても、自宅レッスン
を受けてる子が、大学でそのまま講習会に参加する形できたりする門下生も
いるので、いろいろですね。。。
ピアノ科、歌科はお嬢様なスタイルがいいですね。
弦楽器もそんな感じですが、管楽器は汚いです(笑)。
だから反対に菅の子であまりにもきれいなかっこだと、
体育会系みたいなとこがあるので、なんだよーって思われます。
ジーンズにTシャツでおっけ~ですよ!フルート科はちゃんとしてますが。
靴はローヒールぐらいは履きこなせておけたらいいなと思います。
サンダルでもピンヒールみたいなサンダルでなく、厚さやかかとが
ちゃんとあって、なおかつ女の子的なやわらかいベージュや白系で、
もちろん素足をできるだけさけて、ストッキングね!
なんでうるさいかというと、社会性ない人がほとんどな音楽家ですが、
礼儀なんかにはめっちゃー煩くって我侭です。芸術=クラシックは
お高いものという意識や、レッスン代も馬鹿ほど高いのがつねだから、
そういった空間世界に出入りするときは自宅以外だと意識を持てという
のがあるもんです。有名な、それなりに指導できる先生になってくると、
レッスン生になれるかどうか、みてもらえるかどうかで、先生の貴重な?
時間をとって、割いて、みてもらいますから、下品な弁えない生徒だと
腹がたつんですよ。お願いしますといって、レッスン見てもらって、
しごいてもらうんだから、先生の前に出て行くのに、無礼な格好は大変
失礼にあたりますから、できるだけ、レッスンをよくみてもらえ、
お気に入りになるには、自分がありつつ、自分の品格あるスタイルって
のも身につけるのは大事かなーですよ。
今師事されてる先生にぜひ相談してみてください!
服装も大事ですが、何よりもレッスンをみていただく曲、内容、きちんと
してもっていかれることですよ!!ハンカチなんかもきれいで清楚なもの、
楽譜をいれるかばんもしかり、それと、きちんとしたご挨拶!
ありがとうございます!よろしくお願いします!ドアの開け閉めから、
チェックしてる先生はしてますよ~!特に、ぼっちゃん、お嬢さん育ちの
大物先生達はー、下品な子が嫌いです。。。
講習会、実りあるものになりますように!!(^o^)丿
この回答へのお礼
お礼日時:2005/07/25 14:04
ありがとうございました!勉強になりました。
専攻は管楽器なんです。。。汚いんですね((笑
でもその方が気が楽かも;
とにかく礼儀正しくすればいいのですね!
がんばりますっ
No.4
- 回答日時:
なんだか懐かしいなぁ~と感じながら読みました。
音大卒です。もちろん高3の時には夏の講習会に行きましたね。
初日はサンダルはやめてみたらどうかなぁ?
初日に時間割とか個人レッスンの日時とか指定されると思いますのでまず個人レッスンの時はみなさんもおっしゃってるように清楚な服装にて。
他の日は初日の他の人たちの服装を見てから
ちょっと考えたらどうでしょうか?
なんだかんだいいながらも、音大ってきちんとした
お嬢さん風の子は多いと思うよ。
自分はピアノだったので余計なのかな。
管は男の子も多くて自由な雰囲気だったので
専攻にもよりますね。きっと。
頑張ってきてね!
No.2
- 回答日時:
私は私立大のピアノ科でしたが、音楽大学は服装にこだわりを持つ教授が多いので気をつけるようにとの助言を過去にいただいたことはあります。
教授が嫌がる服装として一番例に出されたのがジーンズでした。
サンダルは特に聞いたことがありませんが、ミュールなどはやめておいたほうが賢明だと思います。
足を使う楽器を専攻される場合は、靴にこだわる教授もいらっしゃいました。ピアノ科ではミュールは論外だけどスニーカはーは良いとか…ペダルの踏みやすさの問題でしょう。逆に声楽科だとステージに立つことを常に考え、ヒールの高い靴で授業を受けるように推奨するとか。
脅すわけではありませんが、入学以降のレッスンの際にジーンズをはいていってレッスン室を追い出された生徒さんの話も聞いたことがあります。そこまでされなくても、その教授が受け持つ生徒さんの中ではひどい冷遇を受けたとか。
生徒だった者の立場からすれば完全に偏見だとは思うのですが、大学の教授(特に大学内や専攻科内で強い権限をもつ教授(要はご年配))の中には、音大生の服装はこうあるべきという確固たる基準が出来上がっている方がいるようです。もちろんそんなことのない本当に信頼できる楽しい先生も多くいらっしゃいます。
tp-qtさんが服装に関して特に強い希望がないのであれば、#1の方がおっしゃるように理想は制服、もしくは清楚な印象を受けるワンピースやスカート(できればフレアー)、ブラウス、ヒールの高すぎないパンプスが良いと思います。
ですが実際のところ、私が夏期講習を受講した時にそこまでこだわった講習者はあまり見ませんでした。
Tシャツにジーンズさえ避けておけば、tp-qtさんのように服装に気を使う気持ちさえあれば、割と何でもありかなとは思うのですが(^^)
高校の間に大学の教授などに個人的にレッスンを受ける機会があるのならその時や、入学してからの実技レッスンの時に気をつければ十分かなとも思います。
楽しい講習になるといいですね(^^)
講習・受験…追い込みで大変な時期になると思いますが、あとひと息!がんばってください!
No.1
- 回答日時:
本来なら、音楽を学びやすい服装なら、何でも良いのですが、やはり先生によっては、カジュアルな服装は、遊びに来ているのか(学ぶ気持ちはあるのか)と誤解されますので、学校の制服が一番良いと思います。
これだと、毎回同じ格好で行けますので、TPOも考えなくても良く楽ですよ。
汗などで汚れがひどい時は、クリーニングしてからが、良いでしょう。
ない場合は、清楚なワンピースや、白っぽいブラウス+スカートなどが、学生らしい印象を与えると思います。
とっぴな格好でも、演奏技術が素晴らしければ、個性として認めてもらえるかもしれませんが・・・まだ、日本では難しいかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4歳の娘がYAMAHAのグループレッ...
-
ヤマハ音楽教室のピアノの発表...
-
受験前につく先生の選び方
-
先生(ピアノ)との相性につい...
-
違う先生にレッスンを受けるこ...
-
Teachableで作った教材を、管理...
-
◆わずか3年で…【ヴァイオリン】◆
-
個人音楽教室での生徒の都合で...
-
音楽系の進路に進むには…?(Ob奏...
-
ヤマハ J専3年目 講師について
-
11音楽先生について
-
音大教授レベルのピアノ1レッス...
-
美大出身の元嫁と良く口論にな...
-
思い出の楽器(特にピアノ)を...
-
ザハイロウズの「青春」歌詞に...
-
楽器 キーボードの選択に悩んで...
-
夏至を過ぎ、越えると、
-
名古屋駅のストリートピアノっ...
-
4歳のピアノの生徒がふざけたり...
-
ファルコーネ(FALCONE)という...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4歳の娘がYAMAHAのグループレッ...
-
新卒美容師アシスタントです。 ...
-
4歳の娘がYAMAHAのグループレッ...
-
ヤマハ J専3年目 講師について
-
部費の使い道について(講師へ...
-
11音楽先生について
-
習い事トラブル
-
ヤマハ音楽教室のピアノの発表...
-
違う先生にレッスンを受けるこ...
-
ピアノ教室を急に辞める事態に...
-
音大の講習会に行く時の服装
-
ヤマハJ専講師って?
-
音大教授レベルのピアノ1レッス...
-
習い事を辞めることをいつ伝え...
-
習い事に行くのを忘れて、休ん...
-
レッスンの掛け持ちについて
-
子供の音楽教室のレベルについ...
-
出張レッスン費について
-
反抗期の子供のピアノレッスン
-
アマチュアオーケストラニに仮入...
おすすめ情報