重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今ピアノを再開しています(20年ほどのブランク)。
先生(男性、プロ)のレッスンを受けて早5ヶ月になろうとしています。
生活がかかっているため生徒に辞められては困るからと、練習さえしてこない生徒に甘くしている教師が多い中、今時めずらしい先生なのですが、これがものすごく怖い先生でコードをひとつでも間違えたり、音階を覚えていなかったりすると後ろから雷が落ちます。これでは叱られ慣れていない人ならば、きっとすぐに辞めてしまうだろうなとさえ思いました。

大声でたしなめるのは勿論、「バカ!」とか「どうしてこんなこともわからない!」もう絶望的というようにため息をつかれたり等々・・・。

私事ですが、小さい頃より両親から、勉強を教えられているとき、呑み込みが遅かったり解答ができなかったりすると全人格否定するほど攻撃されて続けてきたので、そのトラウマが想起され、そのように怒られたり質問されたり、考えさせられるような場面だと思考回路がストップしてしまうんです。そのためますます怒られることになってしまうしだいです。

1時間教えたら次の1時間はすでに新しいことを教え込むという先生の方法と、そういう私の特徴がかみ合っていないと思います。
たとえば全12のスケールなどはすぐに覚えられるわけがありません。1つのキーを押し間違えても怒るので私はいつも地雷を踏む気分です。

厳しいレッスンが自分のためになることはわかっているが、生育歴的にはそのような事情があるので、せめて「バカ」とは言わないで欲しいと、こわごわ、お願いしたのですが、当然態度は変わりません。

「インフォードコンセント」ではないのですが、先生を変えることも必要なのではないかと思います。相性のよい先生に会うまで何回も変えてようやくめぐり会ったという生徒もいます。
でも自分の中ではもう少しがんばればよいのか、葛藤しています。

A 回答 (12件中1~10件)

大声でたしなめるのは勿論、「バカ!」とか「どうしてこんなこともわからない!」もう絶望的というようにため息をつかれたり等々・・・。



・「きびしい指導」と「上記の言動」は、別ものだと思います。

音楽。Piano は、音楽による「心の表現」です。
また、
「先生の言動」も、「言葉」による「心の表現」です。

「表現の手段」が違うだけのことです。
なので、根本は、人の「人間性」だと思います。

実際、生徒のあなたが、「マイナス」の心情になるわけですから、
指導は、少なくとも、あなたには、よくないと思います。

「相性」は、重要です。
「人間関係」は、一番、むずかしいです。

「Piano」の先生は、いくらでもいるので、変えたほうがいいと思います。
実際、レッスンを受けるまで、どんな先生だかわからないので、
また、先生と合わないようでしたら、また、変えたらいいと思います。

「相性の合う」先生がきっといますよ。
どかどん、変えましょう。(^^;

自分だったら、すぐ、変えちゃいますね。(^^ゞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

先生も「音楽は人生がでる」とおっしゃってました。そういう話はどんどん吸収していきたいのですが、いかんせんレッスンに戻ると本当に大人泣きしたいくらい、ひどいなーと思うんです。

もちろん日頃のレッスンはしています。それについては認めてくれています。ですが仕事したり他のこともしたりする中で趣味としてやっているのにまるでプロを育て上げるようなスパルタなんです(苦笑)。

誉めるときは誉める、ということもきちんとわきまえていますが、わからないから教えてもらっているのは当然ですし、天才ではない限り何度も何度も練習しなければ完璧に弾けることも不可能です。ですがコードでひとつのキーをシャープさせることを瞬時にできないからといってあれほど怒る理由がどうしてもわからなったのですがどうやら先生自身のこだわりのため(自分にも厳しいが人にも厳しい完璧主義者?)という感がしなくもない。実際セッションのときの他のプレーヤーのミスもあまりよい顔はしないと知り、ああやはり他のプロに対してもそうなのかって思いました。

先生の授業で「叱ると怒るは別」という言葉を思い出しました。先生は自分が怖がられているということをむしろ喜んでいるような気がしなくもないんですね。だから先生自身の思い通りにならない⇒叱るではなく怒っていた。と思います。・・・これらのことは雑談などするなかで見えてくるわけです。

>「人間関係」は、一番、むずかしいです。

なのでまったく同感です。

やはり変えてみようか。だんだん決心できてきました。先生とは残念ですが、これまでのレッスン自体は無駄ではありませんよね?次の先生に生かすことにします(断り方を考えなければなりません)。

愚痴ってしまいましたが、考えが整理できました。

お礼日時:2007/02/20 14:23

沢山の方からのアドヴァイスにより、決断されたのですね!


良かったですね、気持ちの上で一区切りが付いたのでしょうか?
継続を選ばれた貴女は、強い意志の持ち主なのですね。
決めたのは他の誰でもない貴女です、他の人にはアドヴァイスはできても決めることはできません。
今の気持ちを大切に、頑張って下さい。
応援しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

熟慮の上決めました。もちろん皆様からの回答も参考にしました。
判断する情報は当事者でしかわかりませんし、決断するのも当人ですしが、当事者が気がつかないことをこれらの回答で得ることもできますよね。
これからまた迷うことがあるかもしれません。回答が参考になるかもしれませんし、私の決断も今回とは逆になるかもしれません。そのときはさらなる課題として素直に受け止めようと思います。とにかく今判断したのはそのような結論です。

ご回答&応援ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/27 00:41

音楽的技術・学歴が高く有名なピアニストが、必ずしも人格者ではありません。

まれに人間も音楽も両方兼ね備えた方がいらっしゃいますが、ごくごく希です。先生から下される「ムチ」に愛がないとお感じなのであれば、お辞めになってもいいのではないでしょうか?
生徒のためを思って発するきつい言葉と、腹立ち紛れに発するきつい言葉では、雲泥の差があると思います。
refinementさんが、どういったことを習いたいのかということを考えられた上で、そのニーズにあった先生をお捜しになったら如何でしょうか?

実は、私も昔、同じような理由で支持していた師匠の所を辞めました。
音楽大学を出たてで若かったので、5年半は「辛いことも修行のうちだ」、高い技術を習いに行くのに甘い場所はないと、我慢していました。けれど、時をかさねるごとに、人間はやはり人間らしく付き合える人と接してこそ、心から音楽を学べるのだと思うようになりました。

本来、芸術とは心でつむぎ、育てるものです。
萎縮してしまった心からのびやかな音が生まれるはずがありません。
一日も早く、素晴らしい先生に巡り会われますよう祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先日レッスンに行ってきました。熟慮の末、今の先生でがんばってみようと思います。

>生徒のためを思って発するきつい言葉と、腹立ち紛れに発するきつい言葉では、雲泥の差

確かに口は悪いです(笑)。そうなんですよね。私が辞めようと思ったのはここにあるんです。

私は呑み込みが悪いしで先生の期待するようにすぐ結果を出せない、だから私にはジャズピアノは合わないかもしれないから少し休みたいという言い方で辞めたい旨を伝えました。先生は苦笑しながら「もう疲れちゃった?」と訊ねましたが、先生は私がすぐ結果を出せるとは思っていないし、期待もしていない。ただ、やる気のない人や、体験レッスンで弾かせて見込みのない人はこちらからお断りをするが、私の場合はプロ(店などで客のために弾く)になりたい夢を叶えてあげたいから厳しくしている。大人のジャズピアノ教室ならいくらでもあるし、指導の仕方も辞められては困るからと打算的に考えればつい甘くなるけれど、自分が教えられたことを本当に生徒に伝えていきたい、本当に厳しいのなら何も教えずに結果をすぐに出してこいというが、それは無理だということは分かっている。・・・などとおっしゃいました。

また音楽に関する雑談の中で教えられることも多く、価値観なども共通することも多く、人間性は信頼できる人だということを改めて確認しました。
確かに教え方は厳しいものがありますが、愛情ある厳しさだと分かっていました。またレッスンでは覚えることばかり、自己練の面倒さ、辛さに「口実」を設けていたのも自覚できました。なので辞めることは自由で簡単ですが、全体を考えると後悔していたかもしれません。

師匠と弟子とのよい関係を続ければ「萎縮する」という個人的な問題を超えられるかもしれないとも思います。自分の感情と生徒を思っての厳しさを混同している先生なら、生徒も音楽仲間もいなくなるという事実にも見られるでしょうが、先生の場合とても親しまれているような感じで、信頼性につながるものでした。

長々と語ってしまいましたが、決意を新たにしたしだいです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/26 21:07

沢山の方からの回答を貰ってらっしゃるので、重複になるかも分かりませんが…


ジュリアードを出てるかなんか知りませんが、人の心を大切にしない人に教える資格はないと私は思います。
敢えて言わせて頂けば、即先生を変えるべきだと思います。
人それぞれ価値観の違いで、その先生を選ばれた方はそれはそれでイイと思いますが…叱られて成長する方もいますからね!
蛇足ですが、私の好きな言葉は「大切なものは、目には見えないんだよ」
星の王子様の中でキツネが言った言葉だったと思います。
目には見えないものを大切にする心を持ち続けたいと私は思っています。
ちょっと的外れだったかも分かりませんが、こういう考え方もあるという程度の参考にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>人の心を大切にしない人

ええと、むしろ逆でして、それは過剰な見方だと思います。

>ジュリアードを出てる
とは申してません。教え方です。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/26 21:09

#2です。



>ところでさしつかえなければmimi--koさんの教授の方法やスタンスなど教えていただけると幸いです。
私はごく普通のピアノ教師ですから、ここでお話しすることなどありませんが、自分の経験から、生徒さんのプライドを大切にすること、一生弾ける曲を出来るだけたくさん持たせて私のところを卒業してもらうこと、を私なりのレッスンの目標にしています。

私は音大を卒業するまでは、先生にどんなひどいことを言われようと、ピアノが上手になるためだったらなんでもなかったのですが、なぜか卒業してからは、何故ここまで言われるのか?と疑問に感じて、ある1人の先生とは縁を切りました。
ですから、質問者様のお気持ちはよく分かります。

トリノオリンピックで金メダルを取った荒川静香選手はじめ、フィギュアスケートの選手は、そのときに応じて、先生を変えますよね。
ピアノの世界ではあまりないことですが、そういう考え方も良いのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答ありがとうございます。
これからよい先生を選択する参考にさせていただきますね。

>荒川静香選手はじめ

ああそうでしたね。変えられたコーチとそれで確執をもってしまっても、荒川選手自身が納得する結果のためでした。だからあの成功につながったのかもしれません。
ピアノの世界に限らず、時に熟慮のうえで先生を選ぶということも必要かと思います。

皆様からの回答でやっと決心がつきました。

お礼日時:2007/02/21 10:26

優れた先生というのは生徒のレベルに合わせた対処法や、こちらの提示した内容がうまく生徒がこなせなかった時に他の練習や、ハードルを一歩下げた練習法など、効率の良いレッスンの進め方を知っているものです。



それを知らないで、生徒を自分と同じ人間と見て、できるはずだと思っていると「どうしてできないのだ、はーー」とため息をつきたくなります。
つまり怒る先生というのはそれだけ自分の講師としてのスキルが低いと言う事です。
「厳しくすると効果が上がるわけではない」というのは音楽教育の現場では結論が出ている事実です。

演奏の腕はあるが、教えた経験が少なく教育に関して知識のない人に多いパターンですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>怒る先生というのはそれだけ自分の講師としてのスキルが低いと言う事です。

あぁ、なるほどと思いました。

>「厳しくすると効果が上がるわけではない」というのは音楽教育の現場では結論が出ている事実です。

音楽教育ならずとも、他の科目の学習理論も、かつての詰め込み教育を自省していますよね。先生は若いけれど古い考え方の人なんでしょうね。自分が生徒だったときそういう教えられ方をしてきたともいえるかもしれませんね。

お礼日時:2007/02/20 21:04

こんにちは。



文面を読むとプロだなあと思う反面、肩に力が入りすぎているなあとも思います。
生徒の100%ではなく、先生の思う100%をゴールとするのはプロとしての自覚があるからでは?
頂くお金に恥じないレッスンをしたいのでしょう。
謝礼に雑談の費用は含まれておらず、その金額だけは上達させてあげたいという気持ちがあるはずです。
自分にも他人にも厳しいのでしょう。

「楽器は知れば知るほど、弾ければ弾けるほど面白さが深くなる。」
「プロとは言え同じ人間、いつか越えてみせる」
と思える人には良い先生かもしれません。
怒声に怯えるという雑念を振り払い、自分の思いをぶつける事だけに集中出来れば、後は楽でしょうね。

とはいえ、別に趣味でやる分には行き過ぎたレッスンです。
楽しみをより深くするか、楽しみをより長くするかは人それぞれです。
トラウマをお持ちでしたら、先生を変えられた方が宜しいかと思います。
ただ、先生も悪い人ではないと思うのですよ。
そこは理解してあげないと、先生もトラウマになるような気がします。

多分、その先生も肩の力がフッと抜ける日がくるでしょう。
何か、全てを許容して褒めて育ててみようと思う日が。

以上、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>自分にも他人にも厳しいのでしょう。
よくお分かりですね!私もそう思います。人間的には「人間くさい」というか、クセや個性が強く、芸術的肌、人生=音楽以外考えられないという人です。お酒を飲んで音楽談義などすればとてもよいお付き合いができそうな人です。

確かに生徒さんもたくさんもっていますから、先生の人柄にもレッスン持続へのモチベーションとなっている生徒さんもいると思います。ただ私の場合複雑な事情があって、怒られると父との確執を呼び起こされてしまいます。それが指先に直結するのでしょうか。まったく動かなくなってしまうんです。それが「覚えが悪い」ということになってしまい、さらに惨めになってしまう。
先生も事情は分かってくださっていると思うのですが、先生のプライドもあってましてや生徒に言われたからといって態度を改めるような人ではありません。

先生の教え方はジュリアード音楽学院の理論だそうです。またつまずいたら正しい答え(コード)を声を出して確認しながら再度試すこと。それと同じように「できない」というネガティブな言葉は脳が聞いていて必ずそのとおりになるから気をつけるように。と、科学的に教えてくれるところは、理論好きの私としてはすごく納得できます。まぁそうおっしゃるわりには、もう次の瞬間「バカ」というネガティブな言葉で怒るから矛盾してますが(苦笑)。

「自分が教えられたことを生徒にも教えたい」という熱意を語ってくれますし、そんな事情で私も先生に一生ついていくと思っていましたが、上達をしても嬉しくないんですね。

>多分、その先生も肩の力がフッと抜ける日がくるでしょう。
いつか上達した自分のピアノを聞いてほしいですね。

お礼日時:2007/02/20 21:00

こんにちは



私は大人になってピアノ始めた者ですが
私の先生はやさしいというか、細かいところを教えてくれないですね

大人から始めた人はこんな程度教えておけばいいだろう
なのか
私の技術のレベルなら、この程度弾ければ○
なのかは不明ですが。。。

まあ自宅で練習して先生の前で弾くのは怒られるかどうか別にしても
緊張しますよね。

もう結論は出ているようですが、先生を変えてみるのが良いと思います
がんばる必要は特にないと思います。
ピアノ先生はたくさんいらっしゃいますので・・・

大抵いまは体験レッスンをやっているので一度レッスン前に
先生との相性を見てみればよいと思います。

辞める理由は、とりあえず3月で一段落つきたいでいいんじゃないですか?
それですぐ4月別のところで続けても、今の先生はわからないだろうし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

音楽療法ってあるじゃないですか?音楽で人を癒すのですが、この場合トラウマになりそうです(笑)。

音楽を心の底から楽しむためのレッスンですから苦痛やストレスになってしまう。

>体験レッスン
今回も体験レッスンから入ったのですが、体験だけではここまでわかりませんでした・・・。今度ももちろん体験レッスンから始めようと思いますが、「先生は怖い人?」なんて聞けないし(笑)。

また決して安くはない月謝と交通費を払っているんですしレッスンに行きたい!成果を早く出したい!と自ら思えるような先生を探しています。

お礼日時:2007/02/20 20:47

結論から申しますと、教師を変えた方がよろしいかと思います。

まず暴言を吐くということ自体、人間として失格。

押さえておきたいことは、「良いピアニスト」と「良い教師」は違うということ。それから音大のピアノ科卒が、必ずしも「ピアノ教育学」を勉強してはいないということ。

そのような昭和の封建的な教師がまだ存在していたとは、興味深いご質問を拝見いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

生意気言わせてもらうと、教えるが内容がハイクオリティなものでも、教え方に問題があればもったいないと思いました。

先生はクラッシックの封建制を嘆いてらっしゃいましたがそれについては同意できても、先生自身のスタイルが確かに封建的ですね(笑)。

音楽科=「のだめカンタービレ」を想像しちゃ大違いだそうで、先生が出たピアノ学科はかなりの体育会系だったそうです。「教えられ方」の「教え方」に出るのではないか?と思います。

お礼日時:2007/02/20 18:47

・「品物」を買い換えることと


・「先生」を変えることは、ちょっと、違うけれど、

大人の趣味であれば、やはり、「レッスン自体」楽しい方がいいと思います。

「レッスン」が辛いけど「上達」はする? のであれば、別ですが、
たぶん、そんなに変わんないと思います。(^^

なら、「レッスン」も楽しいほうがいいと思いませんか?

自分も、10年以上、バイオリンなど、教室に通ってましたが、
「レッスン自体」が楽しかったですよ。(^^ゞ

スパルタ? に合う生徒もいるかもしれませんが、
refinementさんは、合わないのなら、合わないんじゃないですか?

やっぱ、「教え方」は、大事ですよ。
やさしく、丁寧に指導してくれて、おまけに、たのしい先生はいくらでもいると思いますよ。(^^

先生「はずれ」だった。と思えばいいです。
そもそも、そういう言動の先生なら、ぜんぜん、遠慮する必要はないですね。

なので、苦にせず、次の先生、探してください。(^^;
がんばってね。(^^)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答ありがとうございます。

やっと決心できました。本当は辞めたいと決意していたから、ここに相談したのかもしれません。

レッスン明日なんです。なので今月一杯でということを言ってこようかと思います。
生徒=客と考えて厳しく指導できない先生がいる中、自分は違うと先生自身がおっしゃってましたが、それは事実でしょうが、先生のクセを正当化していなくもないと思いました。

辞めることに罪悪感も感じていましたが、5歳から強制的に習わされた上、その先生が一時的に辞めるまでずっと同じだったので、一度習った先生にずっとついたほうがよいという強迫観念がまだあるのかもしれません。でも今は大人です。しかも今度は自主的に始めたんです。大げさかもしれませんが、主体性を考えさせられ、「自由な自分」を発見しました。

お礼日時:2007/02/20 18:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!