
個人で音楽教室をやっているのですが、風邪やテストなどの生徒の都合でレッスンをお休みした場合、振替レッスンは行っていますか?
”生徒の都合でお休みした場合は振替は行わない”としていると、月3回の生徒と月2回の生徒がいるのですが、月3回の生徒が2回休んでしまったり、月2回の生徒が1回休んでしまうと、レッスン1回でお月謝を頂くことになりますよね?
そのようなケースが出てきて、ちょっと困っております。
個人音楽教室をやっていらっしゃる方・通われていらっしゃる方のご意見を伺いたいです。
よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
個人で教室をしています。
私の教室は規約を作っており、振替については「基本的に生徒都合ではしない」としています。ただし、インフルエンザの学級閉鎖で生徒はインフルではなかったケースなどもあるので、「5週ある月は5週目を調整で振替にあてることもある」という規約があります。
月3日の方なら、5週のうち1・2・3週に来る予定になっていて、1週目2週目を休んだら、4週目か5週目にこられるなら来ていただきます。月2の方も同様です。その月にこられないなら、翌月余分に来ていただくのです。
また、「どの範囲なら振替を受け入れるか」という枠を決めておいたほうがよいです。
「遊びの旅行はダメ」とか。大人の生徒もいるので「会議が定時後にあるなど、仕事以外では休まないでね」と言っています。こちらもどうしても出なければならない研修や会議で休まざるを得ないことがあるので、そのときはお互い様にしましょうということです。
私が以前通っていたヤマハの音楽教室では、隔週レッスンにしていましたが、体調不良だろうがなんだろうが、欠席は欠席で振替はありませんでした。(先生も生徒さんを多く抱えていて、月1で指定の方もいるので振替事態がそもそもできない)お月謝はそのまま納めていました。
また曜日時間予約レッスンの生徒さんを持っていますが、チケット制なので連絡なしの場合は1回分差し引きさせていただいています。(チケット自体も期限があります)
振替をするにしても振替回数を決めておくというのも手です。私も頻繁に振替することは難しいため、年間1回まで、と決めています。ご参考になれば。
No.2
- 回答日時:
ご質問拝見しました。
我が家の息子が、ピアノを習っていた時のことですが、
最初に先生の方から
「学校の行事や塾での時間の都合もあると思うので
レッスンできない時は、できるだけ事前に(一日前まで)
連絡してください。振り替えてレッスンをします。」
と、仰っていただきました。
子供の体調が、悪かったり受験の時など、とても助かりました。
日にちの調整が、出来ない時は、通常のレッスン時間+休んだ時の
半分だけ補充という形で、余分に時間を割いてレッスンしていただきました。
大手の音楽教室ですとこのようには、いきませんし
時間もぴっちり決まっているようです。
個人の先生は、融通もきいていたので我が家の子供に合っていましたし
そのおかげで長く続けられたと思っています。
お休みした分の振り替え方も色んな方法で出来ると思います。
例えお子さんの都合で休んだとしても振り替えていただけると
親としては、とても助かります。
それでも、どうしてもお休みしなければならない時は、あります。
月に1回でお月謝を支払う側も例え自己都合のお休みとしても
「もったいないな」と思いますし、やめさせた方がいいのかもと思われて
しまうのではないでしょうか。
大手の音楽教室では出来ない個人の音楽教室の良さが、
あるはずです。
お互いに気持ち良くレッスンができる環境を作られては、
いかがでしょうか。
個人的な意見です。
失礼しました。
No.1
- 回答日時:
半分はボランティアみたいな物ですから、私個人では振り替えてあげてました。
もっとも熱心なのかそうじゃないのかはわかりますからね。休みたくないのに休む。という状態であれば別の日に時間を取ってあげます。テスト期間での休みもそうです。中高生になるとテスト期間中は休みたがるし、受験だと休むし。
年間でレッスン回数をある程度決めてやっています。
発表会やコンクール、グレードテスト前だとレッスンも増えますよね。その分はボランティアです。
半分は自分の面子もあるので・・・・(笑
大人の方は都合の良い時にアポを取ってワンレッスン形式で行っています。その方が相手には良いのですが、自分はいつなんだろうと待っているのも辛いですけど、仕事だと割り切ればいいと思っています。
最初から振替ありきではなく「他の日にレッスンしましょうか?」と言えばいいのです。その時に「いいえ~このままで結構です」と言われる方もいますしね。先にレッスン料を貰っている場合は気を遣いますよね。
かなり外れますけど、10年通って一度もレッスン料を貰ったことのない生徒がいます。良くこれたもんだと思います。親とも街中ですれ違いますがいつもの笑顔です。完全に無料だと思っているのか生徒がくすねているのかわかりませんが。もう諦めてます。
こうしなければならないという規定を最初に作ってしまい、生徒を引き受ける時に話し合っておいたらどうですか?
あとからこうやって悩むのはまだ初めたばかりなのでしょうか?
頑張って良い講師になってくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4歳の娘がYAMAHAのグループレッ...
-
ヤマハ音楽教室のピアノの発表...
-
受験前につく先生の選び方
-
先生(ピアノ)との相性につい...
-
違う先生にレッスンを受けるこ...
-
Teachableで作った教材を、管理...
-
◆わずか3年で…【ヴァイオリン】◆
-
個人音楽教室での生徒の都合で...
-
音楽系の進路に進むには…?(Ob奏...
-
ヤマハ J専3年目 講師について
-
11音楽先生について
-
音大教授レベルのピアノ1レッス...
-
美大出身の元嫁と良く口論にな...
-
思い出の楽器(特にピアノ)を...
-
ザハイロウズの「青春」歌詞に...
-
楽器 キーボードの選択に悩んで...
-
夏至を過ぎ、越えると、
-
名古屋駅のストリートピアノっ...
-
4歳のピアノの生徒がふざけたり...
-
ファルコーネ(FALCONE)という...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4歳の娘がYAMAHAのグループレッ...
-
新卒美容師アシスタントです。 ...
-
4歳の娘がYAMAHAのグループレッ...
-
ヤマハ J専3年目 講師について
-
部費の使い道について(講師へ...
-
11音楽先生について
-
習い事トラブル
-
ヤマハ音楽教室のピアノの発表...
-
違う先生にレッスンを受けるこ...
-
ピアノ教室を急に辞める事態に...
-
音大の講習会に行く時の服装
-
ヤマハJ専講師って?
-
音大教授レベルのピアノ1レッス...
-
習い事を辞めることをいつ伝え...
-
習い事に行くのを忘れて、休ん...
-
レッスンの掛け持ちについて
-
子供の音楽教室のレベルについ...
-
出張レッスン費について
-
反抗期の子供のピアノレッスン
-
アマチュアオーケストラニに仮入...
おすすめ情報