
私は以前、お琴を習っていたことがあります。
結婚を機に、いったん辞めたのですが、また挑戦してみようかな、と思ってきました。
ただ、習っていたときから気になっていたのですが、師範免許を取ろうと思ったら、いったいいくらかかるんだろうって。
私は純粋にお琴を弾きたかっただけなので、そういう免許関係の試験はお断りして練習させてもらっていたのですが、どうせならやっぱり師範免許が欲しい。
でも師範免許を取るまでには、何段階も試験を受けなくてはいけないし、試験代とは別に先生へのお礼なんかもかかる、って話まで聞こえてきます。
お琴の世界だけに限らず、一般的に人に教えることの出来る芸事の免許を取るまでにはどれくらいかかるものなんでしょう?
茶道でも華道でも、全然違う世界のものでもかまいません、教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は生田流の筝と三弦の師範の資格を持っているものです。
免状料金は所属する会派によって異なるかと思いますので、以下の記述はすべて某会派の例としてご参考になさってください。(今年4月時点での規定に拠ります)
免状料金
「階級」(筝・三弦ともに同額)
初伝 5万円
中伝 7万円
奥伝 8万円
皆伝 10万円
「職格」
助教 20万円
教師 30万円
師範 50万円
大師範 70万円
人に教えたいというのであれば、最低でも助教のお免状が必要になりますが、そのためには、筝だけではなく、三弦も皆伝まで受ける必要があります。
助教までは昇格試験はありません。段階的に所定の曲を修めれば、お免状を頂けます。
教師については、会派の所定の試験に合格しなければなりません。
師範については、教師免許を持ち、所定の曲を修め、数度の講義(実技)を修了すれば頂けます。
大師範については、師範免許者のなかで特に功績のある人にお免状が授与されることになっています。
ちなみに、お免状を受けると師匠にお礼をするものですが、教師以上のお免状を受ける場合には、師匠だけではなく、師匠の親師匠、そして家元にもお礼が必要です。(師匠だけでいいような気がするんですけどね…)
ちなみに、私は師範になって十数年になりますが、職格の免状料金はほぼ当時のままです。
hirorinkappaさんは、ご結婚を機に辞められたとのことですが、お免状はお持ちですか?
もしお持ちの場合、新たに他の会派で習うとなりますと、また最初からお免状を受けることが必要になると思います。(私の所属する会派ではそういう決まりになっています)
やはり数十万単位で必要なんですね。
今の私はとてもじゃないですが、払えそうにありません・・。
以前習っていた先生は、筝の演奏だけをしたいのなら、免状のことは勧めないようにしましょう、と言ってくださいました。
でも習うからには、人に教えられるんだ!と胸を張りたいと思うのですが、経済的に難しそうですね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
申し訳ありません、No.2の訂正です。
>人に教えたいというのであれば、最低でも助教のお免状が必要になりますが、そのためには、筝だけではなく、三弦も皆伝まで受ける必要があります。
これは、筝を教える場合は、筝の助教までのお免状があればよいです。
教師のお免状を受けるためには、筝の助教と三弦の皆伝が必要です。
------------------------------------------------
「本当に師範なの?」と言われてしまいそう…。
実を申しますと、お免状を頂いたのにまだ1度もお弟子をとったことがないという、まるでペーパードライバーみたいなやつです。(頼りない)
免状料金だけを考えると勿体無いことをしていますけれど、さんざん稽古を積んでお免状を頂いたときの喜びはお金には換えられませんね。
No.1
- 回答日時:
着物の着付けをならってました。
初段を卒業して次に進むのに1万円。中段(一人で一通り着物が着れる程度)の中間試験と称して1万5千円。それを卒業するのに1万5千円。
助教授とやらになるのに5万円。師範になるのにはそれ以上と聞きました。
この間にも勉強会やら交流会で参加費が必要のようで、とてもじゃないけど単に着付けができるようになりたい程度の意思では続かず、途中の中段のお免状をもらった時点で辞めました。
もし弾き続けるだけなら地域でサークル系のグループを探すというのはどうでしょう?そこでよい先生を見つけるとか・・・
習い事も自分のペースで進めたいですよね。
ありがとうございます。
少しづつ値段が上がっていくのですね。
私が習っていたお琴では、一番最初の段階の試験で2万円と言われました。
それより上は、断っているので分かりませんが、トータルでかなりかかることは確実です。
何でそんなにかかるんでしょう・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 仮免許取得済みの場合の一発試験受験方法を教えてください。 自動車教習所に通っており、 第一段階は修了 5 2023/03/22 15:10
- 運転免許・教習所 仮免許の技能教習は何時間くらい必要ですか? 1 2023/02/12 18:56
- バイク免許・教習所 原付の範囲の改正について 7 2023/04/10 18:31
- 国家公務員・地方公務員 看護師免許をとってから法務教官に必要な資格をとるというのは可能ですか?法務教官の倍率は低いと聞きまし 1 2022/10/19 00:57
- 運転免許・教習所 試験所で一発路上試験を受けるのですが、特定教習をまだ 終えていない為、受かったその日には免許書は貰え 2 2022/09/26 09:58
- 中途・キャリア 面接での短所と挫折経験は何を言えばいいですか?短所は友達が居ません。挫折経験は自動車学校でいいですか 4 2023/05/25 13:33
- 大学・短大 高校3年生 現役で私文短大か浪人か 3 2022/10/09 20:38
- 医師・看護師・助産師 医師国家試験免許の有効期限 彼が、サラリーマンを辞めて 医師になろうかな…と言い出しました。 国家試 2 2023/06/13 20:37
- バイク免許・教習所 小型限定普通二輪免許を一発試験で取ろうと考えています 現在原付免許しか所持していない状態です。 その 2 2022/05/13 08:34
- 調理師・管理栄養士・パティシエ 【調理師免許の所有者に質問です】国家資格の調理師免許の試験は日本料理についてだ 1 2022/09/24 01:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
免許センターで働く人は殆どの...
-
自動車限定AT車の人でもフォー...
-
75歳以上のゴールド免許
-
車の免許 車の免許を、持ってな...
-
私はアメリカ生まれ日本育ちの...
-
普通免許を取得後すぐに1人で運...
-
無線なのに免許がいらないのは...
-
公務員試験に運転免許は必要な...
-
自動車学校に通っているのです...
-
新しく免許を得たとき、免許証...
-
猟銃免許について
-
一発試験、一発試験の練習場所...
-
普通免許持ってないと大型は取...
-
免許証破損の程度
-
AT限定解除後の免許証
-
免許を更新の際に幕張の免許セ...
-
初心者期間の初心免除って?
-
最小フルビットについて
-
原付免許失効後に普通自動車免...
-
下位免許は後から取れますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
免許センターで働く人は殆どの...
-
車の免許 車の免許を、持ってな...
-
自動車限定AT車の人でもフォー...
-
自動車学校に通っているのです...
-
75歳以上のゴールド免許
-
師範免許をとるまでの必要なお...
-
初心者期間の初心免除って?
-
普通免許を取得後すぐに1人で運...
-
AT限定解除後の免許証
-
本免許試験と誕生日について
-
本免試験を受けに行くのですが...
-
アメリカの運転免許証を履歴書...
-
フォークリフトが免停になりま...
-
自動車免許取得日が変わった場合
-
交通違反があると、二種免許を...
-
大型免許を取りに自動車学校へ...
-
続・親が運転免許を取るのを許...
-
あなたが持っている無駄な免許
-
心の病で免許取り消しになった...
-
一発試験、一発試験の練習場所...
おすすめ情報